今回は、20年前の今日、1992年11月14日撮影の写真を紹介します。
10数年のブランクの後、徐々に鉄道撮影を再開し始めた頃の写真です。
鉄道雑誌で八高線にDD51牽引の貨物が走っている事を知り、
リハビリ?目的で撮影に向かいました。
まずは、

当時の主力キハ30系です。
続いては本命の・・

DD51 842号機牽引の貨物です。
当時は、この842号機が元お召し機だったとは知らず(汗)、
出来上がったプリントを見て、台枠が白くないのを不思議に思い、
職場の鉄道ファンに聞いたところ、『お召し牽引時の名残りです』と教えてもらいました(笑)

こちらはDD51 887号機牽引の貨物です。
「はさがけ」が、午後の陽射しに柔らかく染まっていました。
撮影は折原~竹沢間・・・と思います(汗)
10年ひと昔・・という事は、もう、ふた昔なんですねぇ・・・
10数年のブランクの後、徐々に鉄道撮影を再開し始めた頃の写真です。
鉄道雑誌で八高線にDD51牽引の貨物が走っている事を知り、
リハビリ?目的で撮影に向かいました。
まずは、

当時の主力キハ30系です。
続いては本命の・・

DD51 842号機牽引の貨物です。
当時は、この842号機が元お召し機だったとは知らず(汗)、
出来上がったプリントを見て、台枠が白くないのを不思議に思い、
職場の鉄道ファンに聞いたところ、『お召し牽引時の名残りです』と教えてもらいました(笑)

こちらはDD51 887号機牽引の貨物です。
「はさがけ」が、午後の陽射しに柔らかく染まっていました。
撮影は折原~竹沢間・・・と思います(汗)
10年ひと昔・・という事は、もう、ふた昔なんですねぇ・・・
リハビリ画像とは思えない、、綺麗です。
DD51も懐かしいですけれど、キハ30が懐かしいです。
カラーで秋らしさがよく出ている美しい風景ですねぇ!
ナイス!です!
小中高時代は機関区や駅撮りが多かったので、こうした風景の中を行く鉄道写真というものが、すごく新鮮でした。
東京近郊にも、こんな長閑な風景が残っていたのですよねぇ。
DD51もキハ30も特別な存在ではなかったはずですが、こうして見返してみると、
手前味噌ですが(汗)、やはり絵になっていますよねぇ♪
晩秋の光線も味方してくれたようです。
ナイス!ありがとうございました♪
八高線の20年前、今と変わらない風景、変わってしまった風景、少し懐かしく思いながらお写真を拝見しました。
国鉄時代の気動車の姿が、今となってはいい雰囲気ですね。もう見ることのできないキハ30系の姿が印象的です。
今後とも、宜しくお願い致します。
ご来訪いただき、ありがとうございます。
首都圏から比較的近い所で、DD51やキハ30系などの国鉄型が普通に走り、
ロケーションも良かった八高線でしたが、いつの頃からか足が遠退いてしまいました・・
今にして思えば、もっと通っておけば良かったと少しばかり後悔しています。
拙い写真の数々を思いつくままにUPしている弊ブログですが、
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございました♪