1977年11月23日、クハ68404に乗って中部天竜駅へ到着しました。
反対側のホームには

1次型流電、クモハ52002が豊橋行きとして発車間近で、
こんな写真を撮ってるうちに・・・

発車して行ってしまいました(涙)
このクモハ52002とは1年後の同じ11月23日に、意外な場所で
再会することになるのですが、その話しは別の機会にしたいと思います。
豊橋機関区中部天竜支区へやってきましたが、
ネガを整理したところ、3ヶ月前の8月27日にも訪問していたようです(汗)
そちらの写真も今度UPします。
見学許可を頂き、見学開始です。

EF1031号機が休んでいたので、真っ先に近づきます!(笑)

この31号機は、一番最後まで残ったEF10型で、この時から6年後の
1983年まで活躍したようです。

この時は休車だったのでしょうか。
この後、国鉄最後の木造電車に近づきました!
反対側のホームには

1次型流電、クモハ52002が豊橋行きとして発車間近で、
こんな写真を撮ってるうちに・・・

発車して行ってしまいました(涙)
このクモハ52002とは1年後の同じ11月23日に、意外な場所で
再会することになるのですが、その話しは別の機会にしたいと思います。
豊橋機関区中部天竜支区へやってきましたが、
ネガを整理したところ、3ヶ月前の8月27日にも訪問していたようです(汗)
そちらの写真も今度UPします。
見学許可を頂き、見学開始です。

EF1031号機が休んでいたので、真っ先に近づきます!(笑)

この31号機は、一番最後まで残ったEF10型で、この時から6年後の
1983年まで活躍したようです。

この時は休車だったのでしょうか。
この後、国鉄最後の木造電車に近づきました!
いつも楽しみに拝見しています。
1977年頃といえば、ブルトレ・特急ブーム前夜の頃で、旧型国電や旧型電機などは、いわゆるツウ好みの分野でありましたから、このような記録を残されているショッポーさんはさすがだと思います。
拙い写真が多くて照れてしまいますが、自分でも『我ながら良く撮ってたな~』と思います。
と同時に、『もう少し上手く撮れてたらな~』とも思います(汗)