圓福寺の前身は、釈迦堂と呼ばれ、沼名前神社の南に位置していたそうです。
1342(康永元)年、城主の桑原重信一族が、足利氏に敗北した後は村上水軍の手に渡り、戦国時代には毛利元就の水軍の軍事拠点になりました。
大可島は、以前は独立した島でした。
慶長5年(1600年)頃の鞆城建造に伴い陸続きとなり、圓福寺は、慶長15年(1610年)頃に大可島城の跡地に移転し、建造されたと伝えられています。
江戸時代は真言宗明王院の末寺となり、朝鮮通信使が来日した際には上官が宿泊しました。
また、いろは丸沈没事件の談判の際、紀州藩の宿舎に使用されました。
境内には芭蕉の句碑もあります。
桑原一族の墓所
ここからは、島や鞆の港が一望できます。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
1342(康永元)年、城主の桑原重信一族が、足利氏に敗北した後は村上水軍の手に渡り、戦国時代には毛利元就の水軍の軍事拠点になりました。
変遷の多いお寺ですが、見所一杯で見学したいものです!
それぞれの時代に活躍した人の名も知ることができます。