日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

鎧の渡し跡

2013-08-27 | 平将門
兜神社からほど近いところにある鎧橋鎧の渡し跡







東京・兜町の東京証券取引所のふもとにある鎧橋日本橋川に架かっている橋の一つで、現在の橋は、昭和32年に架けられました。川の上に高速道路が走っていて、橋は川と高速道路の間にあります。
今はそんな風景ですが、昔は下総方面への渡し場になっていたそうで、源義家が東征の際、ここに来た時、急な暴風雨で渡しが使えなくなりました。すると義家は、着ていた鎧を脱いで龍神に祈ったところ、暴風雨が静かになり、無事に渡ることができたといわれています。そのことからこの渡しは、鎧の渡しと呼ばれるようになりました。

また、ここにも平将門の伝説が残り、将門自身が兜と鎧を納めたところとも伝えられています。



鎧(よろい)の渡し跡

所在地 中央区日本橋小網町八・九番~日本橋茅場町一丁目・日本橋兜町一番

鎧の渡しは、江戸元禄年間以来の地図や地誌類にも記される渡し場で、明治五年(一八七二)に鎧橋が架けられるまで存続しました。
伝説によると、平安の昔、源頼義が奥州討伐の途中、ここで暴風逆浪にあい、鎧を海中に投げ入れ竜神に祈りを捧げたところ、無事に渡ることができたので、以来ここを鎧が淵と呼んだといわれます。一説には平将門が兜(かぶと)と鎧を納めたところとも伝えられています。
「江戸名所図絵」や安藤広重の「名所江戸百景」には、渡しの図が描かれ、また、この渡しを詠んだ俳句や狂歌等も知られています。
縁日に 買ふてぞ帰る おもだかも
     逆さにうつる 鎧のわたし
              和朝亭 国盛
                            平成六年三月
                                  中央区教育委員会






鎧 橋

 鎧橋が最初に架かったのは明治五年、当時の豪商が自費で架けたのが始まりです。橋が架けられたとの前後して米や油の取引所、銀行や株式取引所などが開業し、この地は大いに賑わいました。
 その後、明治二十一年には銅製のプラットトラス橋に架けられ替えられました。
 その頃の様子を文豪 谷崎潤一郎は「幼少時代」にこんな風に書いています。
「鎧橋の欄干に顔を押しつけて、水の流れを見つめていると、この橋が動いているように見える・・・
 私は、渋沢邸のお伽のような建物を、いつも不思議な気持ちで飽かず見入ったものである・・・
 対岸の小網町には、土蔵の白壁が幾棟となく並んでいる。このあたりは、石版刷りの西洋風景がのように日本離れした空気をただよわせている」
 現在の橋は昭和三十二年七月に完成したもので、ゲルバー桁橋とよばれるものです。橋の外側に間隔を置いて突き出て鉄骨が、ごつごつした鎧を感じさせます。(説明板より)


ブログランキングにご協力お願いします!

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする