日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

兜神社

2013-08-15 | 平将門
東京証券取引所の北側、日本橋川のほとり、 江戸橋ジャンクションの下に兜神社があります。ビルの合間にひっそりと建っていますが、商業の神様として有名な神社です。

兜神社は、東京株式取引所(現在の東京証券取引所)が設立に伴い、明治11年(1878)取引所関係者の鎮守として造営されました。



兜神社世話人会の方によってまとめられた「兜神社」の由来という冊子をいただいて来たので抜粋します。

江戸時代

1845年、「楓川鎧渡古跡考」の地図に、鎧稲荷(平将門を祭ったのが起源ともいわれている)と兜塚が描かれており、当地の鎮守として、また魚河岸に出入りする漁民により信仰を集めていた。

明治4年

東京商社(三井物産の前身にあたる商事会社)の移転に伴い、鎧神社と兜塚は鎧の渡と兜橋の中間に遷された。この時、株戸塚として祭られていた源義家公の御神霊を、兜神社として社を創建して祀り、更にこの神社は、鎧稲荷と合併して、新たに兜町の鎮守・兜神社として定められた。

明治7年

お祀りする祭神に変更があって、祭神・源義家公の祭祀を廃止して、新たに三井家(兜町一丁目の土地を所有する地主)の信仰していた三囲稲荷神社の境内摂社である福神社より、大国主命と事代主命のご分霊を勧請して合祀した。

明治十一年

東京証券取引所の設立に伴い、当取引所が兜神社の氏子総代となり、以来証券界からの信仰を集めるようになる。

昭和二年

日本橋川と楓川の分岐点の角地・兜橋東詰北側の六十二の敷地(現在の場所)に再度移転し、鉄筋コンクリート造りの社殿を造営した。

昭和四十六年

高速道路の建設に伴い、旧社殿を解体し、現在の鉄筋コンクリート、一間社流造、向拝付きの社殿を造営し現在に至っている。



とこのような経緯があったそうです。
歴史の流れを感じますね。

境内の兜岩は、前九年の役(1050年)に源義家が東征の際、この岩に願を懸けて戦勝を祈願したと伝えられ、日本橋兜町の由来ともなっているそうです。

兜岩


そして、一説に、俵藤太が平将門の兜を埋めた地ともいわれています。

ブログランキングにご協力お願いします。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする