なんちゃって家庭菜園をするようになって約10年。
今年はイチゴがとってもたくさん採れました♡
形はちょっと不恰好なのもあるけど、味も数も過去最高の出来です(^^)v
生で食べるのが一番ですが、一気に消化するにはやっぱりジャム!!
でも傷ついたのや虫食いなどをチェックしながら一個一個洗うのは、結構手間のかかる作業・・・"(-""-)"
ヘタは洗った後に取ります。(先に取ってから洗うと味が水っぽくなってしまうそうです)
・・・この鍋もずいぶん長いこと使っているので、いつの間にか変形してきています☆
ジャムの作り方は簡単!
鍋にイチゴと砂糖とレモン汁を入れて、強火で時々かき混ぜながら煮るだけ。
砂糖は好みによりイチゴの20~30%くらいの量を入れます。(レモン汁もお好みで)
水分がたくさん出るので、よほど長時間ほったらかしにしない限り焦げません。
沸騰して煮こぼれそうになったら中火にし、少しとろみが出るくらいまで煮詰めます。
出来上がったら冷まして、煮沸消毒した瓶に詰めて冷蔵庫へ。
これを6、7回作りました☆★
パンケーキの上に乗せたり、ヨーグルトとともに食べたり・・・( *´艸`)
いちごミルクにもしてみました♪♪
あ、これはもちろんジャムでなく生のイチゴと牛乳です。フレッシュで爽やか~(^o^)
だんだん小粒なのしか採れなくなってきたけど、もう一回くらい採れるかな?
本当に今年はイチゴを楽しめた嬉しい春でした♡
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
こちらは友人からもらったタケノコ。皮つきのままのをいただきました。
糠がなかったのでお米のとぎ汁で茹でてアク抜きをしました。
さて、何にしよう??・・・いつもタケノコご飯とかタケノコの味噌汁なので、
たまには別のものも作りたいよね~。。と、初めて天ぷらにすることに。
小麦粉と片栗粉を混ぜた中に、お土産でもらった天ぷら塩(えび入り)も混ぜて衣にしました。
塩味をつけたので何もつけなくてもOKですが、大根おろし入りの天つゆで食べるとサッパリして美味でした。
残ったタケノコは水に浸して冷蔵庫で保管。
後日、やっぱりタケノコご飯にしました(笑)
今回は油揚げとか他のものは入れず具材はタケノコのみで。
普通のお醤油を使うところ、これまたいただきものの「しこの露」という調味料を使ったら、
とっても優しい味に炊き上がりました。
しこの露は、新鮮なカタクチイワシから作った無添加の天然調味料で、
栄養的にも優れ、旨味を一層引き立ててくれるそうですよ(^.^)♪
春の恵みといただきもので、ほのぼの食卓を楽しみました。 感謝~♡♡