北陸の冬の味覚「かぶら寿し」を漬け込みました。「寿し」なのに「漬ける」とは如何に。
「かぶら寿し」はどちらかと言えば「漬物」。「寿し」でいえば「なれずし」の部類です。
「かぶら」と「麹」、そして魚は「鰤」または「鯖」。鰤は高価なので、我が家は「鯖」。
下処理した「かぶら」に「鯖」を挟み、麹で漬け込んで行きます。鷹のツメ、コブ、人参を
アクセントにちらします。仕上がりまで4日から一週間、寒いほど美味しくなるそうで、
今週は丁度良いかもしれません。


干柿が仕上がりました。雨の日が多く心配したのですが、カビもこず、傷もなかったのか、腐食
することもありませんでした。なかなか綺麗な飴色にはなりません。でも、甘みも歯ごたえも十分
です。お正月の鏡餅飾りにもつかえそうです。
(11月に干しはじめた頃)

「かぶら寿し」はどちらかと言えば「漬物」。「寿し」でいえば「なれずし」の部類です。
「かぶら」と「麹」、そして魚は「鰤」または「鯖」。鰤は高価なので、我が家は「鯖」。
下処理した「かぶら」に「鯖」を挟み、麹で漬け込んで行きます。鷹のツメ、コブ、人参を
アクセントにちらします。仕上がりまで4日から一週間、寒いほど美味しくなるそうで、
今週は丁度良いかもしれません。


干柿が仕上がりました。雨の日が多く心配したのですが、カビもこず、傷もなかったのか、腐食
することもありませんでした。なかなか綺麗な飴色にはなりません。でも、甘みも歯ごたえも十分
です。お正月の鏡餅飾りにもつかえそうです。
(11月に干しはじめた頃)
気取って袋に入れてみました。

脂ののった鯖は鰤にも増して美味しいです
我が家は22日に本漬け予定です
かぶら寿し、大根寿し、お正月用に漬けています。
えみりーさん、22日はお正月用ですね。やっぱり鰤だと豪華です。
こちら、大根寿しはニシンをつかいます。
お正月用に今週末もう一度漬ける予定です。