漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

昭和という時代(2)

2011-08-29 23:58:23 | ◇1級:文章
 
 食べ終えて、祖母に手を拭いてもらってから、洗面所横の小部屋をのぞく。顔中をシャボンの泡だらけにした父が、母の鏡台の脇につるした かわと で剃刀を研いでいる。

『海苔巻きの端っこ』父の詫び状/向田邦子








 かわと=革砥



昔、床屋のおじさんがよく研いでいましたね。




 妻が向田さんのファンだったことから、わたしも感化され屢読むようになった。
不慮の事故で急逝してから、この夏でもう30年が経ちます。
わたしの父と同じ昭和4年生まれですから存命なら82歳になるのでしょうか。

 「昭和の達人 向田邦子」

東京山の手中流階級のお嬢様。(父は保険会社支店長)
戦後のキャリアウーマンの先駆者、そしてかなりの才媛である。
「家」を大事にし「古い言葉」を「昭和の言葉」を頑なまでに大切にした。


山本夏彦は著書の中で、”向田邦子は突然あらわれてほとんど名人である”と大のお気に入り。
「七色(なないろ)とんがらし」と書いて、「七味(しちみ)とうがらし」を決して許さず、
「風呂あがり」ではなく「湯あがり」に拘り続けたと邦子を絶賛している。



向田邦子を読むと懐かしい昭和の言葉が随所に鏤められている。



 かや(蚊帳)
 ちゃぶだい(卓袱台)
 おひつ(お櫃)
 おむすび
 おこうこ(たくあん)
 瀬戸物
 寝押し
 お出掛け
 よそゆきの洋服(余所行き)
 おみおつけ(御御御付)
 なかんずく(就中)
 字引き
 これは寝過ぎた、しくじった。(兎と亀)
 ベソをかく
 差義長(さぎちょう)
 注連縄(しめなわ)
 うわばみ(蟒蛇)
 剣呑(けんのん)
 ご不浄
 蝦蟇口(がまぐち)
 たち(質)
 割烹着(かっぽうぎ)
 はめ殺し窓





  カレーとライスが別の容器で出てくるのがカレーライス。ごはんの上にかけてあるのがライスカレーだという説があるが、私は違う。
金を払って、おもてで食べるのがカレーライス。
 自分の家で食べるのが、ライスカレーである。厳密にいえば、子供の日に食べた、母の作ったうどん粉のいっぱい入ったのが、ライスカレーなのだ。


『昔カレー』父の詫び状/向田邦子






なんだか、涙がでてきます。

全くもって同感です。
昔はルーではなく、小麦粉と片栗粉とカレー粉を混ぜて作っていました。





向田邦子は、 ”昭和” を生きてきたオンナです。
決して ”西暦” のオンナではありません。





昭和という時代
http://blog.goo.ne.jp/sh_tech/e/36068c45a77ef95ef78cb85a873dbdb0


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます。 (S@toshi)
2011-09-01 19:30:59
“あれ”の呼び名を知ってるのに素人はいないでしょう。笑
床屋さんと、製作している人と、卸している人ぐらいでしょうか。
でも幼い頭でも”あの行為”は、剃刀を研いでるとは思いません。
刃を研ぐのは砥石と決まっていましたからね。
だから、「きっとパフォーマンスなんだろうな」と。

「差義長」わたしも知りませんでした。
そうですね、どんど焼きのことのようです。

あらっ?
heyqlowさんは、わたしよりお若いのですね。^^
返信する
勉強になります (heyqlow)
2011-08-31 21:12:18
“あれ”は「かわと」っていうんですね。
革で刃物が砥げるものなのか、未だに納得いきませんが ^^;

「差義長」ってのも知りませんでした。
どんど焼きのことですか。

ふと気づけば、自分にとっての昭和と平成は同じくらいの長さになりました。
昭和がますます遠くなります…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。