よく遊び、よく悪戯もしました。二人が揃って同じ事をするので家の中は大騒ぎ!
成長したんですね。三人目(弟)が生れたら、もっとすごいことになるんでしょうか。
今年のお正月は無事な出産を祈るばかり・・・。
成長したんですね。三人目(弟)が生れたら、もっとすごいことになるんでしょうか。
今年のお正月は無事な出産を祈るばかり・・・。
「お日さまは、今日はコバルト硝子の光のこなを、すこうしよけいにお播きなさるやうですわ。」
しみじみと友達のほうを見ながら、もう一本に黄色なダァリヤが云ひました。
☆実に金(尊い)陽(太陽)の照(あまねく光があたる=平等)を誌(書き記したもの)の講(はなし)である。
輓(人の死を悼む)憂(悲しみ)を脱(取り去り)、朋(仲間)の幻(まぼろし)が溢れている奔(おもうまま)の考えの私記を運/めぐらせている。
しみじみと友達のほうを見ながら、もう一本に黄色なダァリヤが云ひました。
☆実に金(尊い)陽(太陽)の照(あまねく光があたる=平等)を誌(書き記したもの)の講(はなし)である。
輓(人の死を悼む)憂(悲しみ)を脱(取り去り)、朋(仲間)の幻(まぼろし)が溢れている奔(おもうまま)の考えの私記を運/めぐらせている。
これまでに城へ行ったことがあるかという質問にたいして、ハンスはなんどもたずねられたあげくにやっと答えた。それも「いいえ」という簡単な返事だけだった。母親についてのおなじ質問には、全然答えなかった。
☆これまでに城(本当の死)を見たことがあるかという質問に対して、禁錮の後に死を繰り返すのだと答えた。そして「いやだ」と言い、母親にたいする同じ質問意はまったく答えなかった。
☆これまでに城(本当の死)を見たことがあるかという質問に対して、禁錮の後に死を繰り返すのだと答えた。そして「いやだ」と言い、母親にたいする同じ質問意はまったく答えなかった。
母親が産休に入るのはあと少し、というところで、清一朗ちゃんがインフルエンザにかかり、息子が家に連れて来た。即仕事に出かけた息子、夜は一人の就寝となった。
昔話などして寝かせつけたけれど、「そこは違うよ、悪いおじいさんはこっちのホッペにコブがあって・・・」と訂正される始末。
うとうととした様子なので電気を落すと、小さな声で歌を歌っている。聞いてみると「上を向いて歩こう」だった。
♪涙がこぼれないよ~に・・・・ひと~りぽっちの夜~♪
「・・・」しんみり。
そして昨日は相模原の家に帰宅したものの、医師から5日間の休養を言い渡されているので、再び。
今度は「一家4人で3日ほど世話になるよ」とのこと。
わたしはこんな不測の事態。ちょっと・・・死力を持って息子一家を応援するよ。
ちなみに清一朗ちゃんに「菊川のおばあちゃんのおうちは?」と言ったら、
「こんなふうになってるんだよ。ここはぼくたちがお泊りをする部屋で、二階は云々~、トイレはね二階にもあるんだ。それから郵便局があって、川が流れていて、橋がかかっているんだ。」と周囲の様子まで克明に説明してくれた。
昔話などして寝かせつけたけれど、「そこは違うよ、悪いおじいさんはこっちのホッペにコブがあって・・・」と訂正される始末。
うとうととした様子なので電気を落すと、小さな声で歌を歌っている。聞いてみると「上を向いて歩こう」だった。
♪涙がこぼれないよ~に・・・・ひと~りぽっちの夜~♪
「・・・」しんみり。
そして昨日は相模原の家に帰宅したものの、医師から5日間の休養を言い渡されているので、再び。
今度は「一家4人で3日ほど世話になるよ」とのこと。
わたしはこんな不測の事態。ちょっと・・・死力を持って息子一家を応援するよ。
ちなみに清一朗ちゃんに「菊川のおばあちゃんのおうちは?」と言ったら、
「こんなふうになってるんだよ。ここはぼくたちがお泊りをする部屋で、二階は云々~、トイレはね二階にもあるんだ。それから郵便局があって、川が流れていて、橋がかかっているんだ。」と周囲の様子まで克明に説明してくれた。
黄色な方の一本が、こゝろを南の青白い天末に投げながら、ひとりごとのやうに云ったのでした。
黄色はキ・シキと読んで、企、私記。
方はホウと読んで、法。
一本はイツ・ホンと読んで、逸、翻。
南はノウと読んで、納。
青白いはショウ・ハクと読んで、照、吐く。
天末はテン・マツと読んで、転、末。
投げるはトウと読んで、套。
云ったはウンと読んで、運。
☆企(計画)の私記には法(仏の教え、真理)が逸(かくされている)。
翻(形を変えてつくりかえている)で納められている。
照(あまねく光があたる=平等)を吐く(言う)。
転(物事が移り変わる)末(結果)を套(おおって)運/めぐらせている。
黄色はキ・シキと読んで、企、私記。
方はホウと読んで、法。
一本はイツ・ホンと読んで、逸、翻。
南はノウと読んで、納。
青白いはショウ・ハクと読んで、照、吐く。
天末はテン・マツと読んで、転、末。
投げるはトウと読んで、套。
云ったはウンと読んで、運。
☆企(計画)の私記には法(仏の教え、真理)が逸(かくされている)。
翻(形を変えてつくりかえている)で納められている。
照(あまねく光があたる=平等)を吐く(言う)。
転(物事が移り変わる)末(結果)を套(おおって)運/めぐらせている。
たとえば、バルナバスの父親も、そのひとりである。ただし、ブルーンスヴィックがバルナバスの父親に仕事をまわしてやっているのは、どうやら特別な好意からであるらしかった。すくなくとも、ハンスが誇らしげに頭をそびやかしたことから、そうと察せられた。フリーダは、ハンスのこのしぐさが気に入ったので、おもわず彼のそばにとびおりていって、キスをひとつしてやらずにはおれなかった。
☆たとえば、バルナバス(北極星)の現場不在証明もそうである。後者の場合、ブルーンスヴィック(熱心な人)の幸福であり、特別の意思であった。少なくともハンス(国)がどうどうと転向した団体であることを意味していた。フリーダ(平和)はこのことに喚起され先祖をガラクタだと表した。
☆たとえば、バルナバス(北極星)の現場不在証明もそうである。後者の場合、ブルーンスヴィック(熱心な人)の幸福であり、特別の意思であった。少なくともハンス(国)がどうどうと転向した団体であることを意味していた。フリーダ(平和)はこのことに喚起され先祖をガラクタだと表した。
十二月と聞けば慌しい気分になる。
例年なら一つづつ思うところの掃除を片付けていくのだけれど、今年ばかりは足の不調のため、ただひたすら静かにしているだけ。無理をして更なる不調を来せば最悪の結末が見えているからである。
悲しいかな、じっとしている。あれもこれも・・・そのまま。老眼が進んでいるので汚れも気にならない。食事の仕度と洗濯、それにゴミ出しという最低限の動きに抑えている。
網戸洗い・窓ガラス拭き・カーテンの洗濯・食器棚や冷蔵庫の清掃等など、やること/やるべきことは山のようにある。それを諦めたような卑屈な笑いで打ち消している(本当は淋しくてたまらないけどね)
まぁ、《年を取るってことはこういうことか》と思い、《これでいいんだ》と念を押して、じっとしている。不具合が治れば、自然に身体のほうが動いてこれらを敢行するに違いないから、それを待っている(気長にね、春になってもいいじゃないとばかりに)
義姉へのクリスマスカードも買いそびれている。熱心なクリスチャンである義姉、
「母ちゃんは天国に逝ったけど、父ちゃんは地獄へ堕ちたかもしれない、多分ね」なんて言っている。立派(わたしの父親に比べたら)だった義父の戦死。アメリカと闘ったからアメリカ人になった義姉からするとそういうことなのか?
混乱するけど、「義姉さん、わたしはあなたが大好きです。遠隔の地で、自身の信仰を貫き通しているあなたを尊敬しています」一年に一度のやり取り・・・。
十二月・・・お墓参りには行かなくては!
お父さん、お母さん、何とかやっていますから、というか、何とでもなるもんですね。ひっちゃかめっちゃかな年の暮れになりそうですが。
例年なら一つづつ思うところの掃除を片付けていくのだけれど、今年ばかりは足の不調のため、ただひたすら静かにしているだけ。無理をして更なる不調を来せば最悪の結末が見えているからである。
悲しいかな、じっとしている。あれもこれも・・・そのまま。老眼が進んでいるので汚れも気にならない。食事の仕度と洗濯、それにゴミ出しという最低限の動きに抑えている。
網戸洗い・窓ガラス拭き・カーテンの洗濯・食器棚や冷蔵庫の清掃等など、やること/やるべきことは山のようにある。それを諦めたような卑屈な笑いで打ち消している(本当は淋しくてたまらないけどね)
まぁ、《年を取るってことはこういうことか》と思い、《これでいいんだ》と念を押して、じっとしている。不具合が治れば、自然に身体のほうが動いてこれらを敢行するに違いないから、それを待っている(気長にね、春になってもいいじゃないとばかりに)
義姉へのクリスマスカードも買いそびれている。熱心なクリスチャンである義姉、
「母ちゃんは天国に逝ったけど、父ちゃんは地獄へ堕ちたかもしれない、多分ね」なんて言っている。立派(わたしの父親に比べたら)だった義父の戦死。アメリカと闘ったからアメリカ人になった義姉からするとそういうことなのか?
混乱するけど、「義姉さん、わたしはあなたが大好きです。遠隔の地で、自身の信仰を貫き通しているあなたを尊敬しています」一年に一度のやり取り・・・。
十二月・・・お墓参りには行かなくては!
お父さん、お母さん、何とかやっていますから、というか、何とでもなるもんですね。ひっちゃかめっちゃかな年の暮れになりそうですが。
それから今度は北風又三郎が、今年はじめて笛のやうに青ぞらを叫んで過ぎたとき、丘のふもとのやまならしの木はせはしくひらめき、果物畑の梨の実は落ちましたが、此のたけ高い三本のダァリアは、ほんのわづか、きらびやかなわらひを揚げただけでした。
☆襟(心の中)を吐く(言う)。
北(逃げて)負け、憂(悲しみ、苦しむ)の惨めを労(ねぎらう)。
金(尊い)念(思い)が的(目標)である。
照(普く光があたる=平等)の教えは化(形、性質を変えて別のものになる)の字が及ぼすことを黙っている。
何(いずれ)の物(物事)は二重の理(物事の筋道)があり、日(太陽)との絡(つながり)は、詞(ことば)で構(くみたてる)。
要(重要)は、翻(形を変えて作り変える)陽(太陽)である。
☆襟(心の中)を吐く(言う)。
北(逃げて)負け、憂(悲しみ、苦しむ)の惨めを労(ねぎらう)。
金(尊い)念(思い)が的(目標)である。
照(普く光があたる=平等)の教えは化(形、性質を変えて別のものになる)の字が及ぼすことを黙っている。
何(いずれ)の物(物事)は二重の理(物事の筋道)があり、日(太陽)との絡(つながり)は、詞(ことば)で構(くみたてる)。
要(重要)は、翻(形を変えて作り変える)陽(太陽)である。
父親の仕事については、彼がこの土地でいちばん大きな靴屋であることがわかった。べつの質問のときにも何度かくりかえして言ったところによると、父親に肩をならべられるような靴屋は、ひとりもいなかった。彼は、ほかの靴屋にまで仕事をまわしてやっていた。
☆父の仕事については、ここではいちばんの責任者であることが分かった。べつの質問のときにも繰り返し言ったところによると、父に類似したものはいなかった。(父はただ一人の人だった)彼はほかの責任ある(罪のある)人たちをも治めていた。
☆父の仕事については、ここではいちばんの責任者であることが分かった。べつの質問のときにも繰り返し言ったところによると、父に類似したものはいなかった。(父はただ一人の人だった)彼はほかの責任ある(罪のある)人たちをも治めていた。