goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

他力本願。

2012-11-20 07:21:13 | 日常
 自主性がない・・・自分でこうしようああしようという気力がない。けれど体力が著しく萎えてきた昨今、是が非でも外へ出て歩かねばと思っている。
 固く思っているにもかかわらず、惣菜を買いにスーパーへ行くことすら億劫でたまらず、たまに商店街に出ようものなら両手いっぱいの荷物に加えてリュックにも詰め放題・・・戦後の買出し(知らないけど)といった感じで、足元もおぼつかない風体で帰り着く次第・・・。


 こんなことでは・・・と入会した「歩こう会」、けれど月イチだけではと不安が過ぎる。外へ出たくないわたしを無理に外へ出させる方法・・・それは何かのイベントに参加希望の旨を書いて申し込み、抽選結果を待って行く、というある種のプロセスを踏み、出かけなくてはならない状況を自ら設定するというやり方を実行している。


 最近は三枚のハガキを書いた。美術館主催の「朝井閑右衛門の・・・」で田浦から鎌倉までを辿るもの、博物館主催の「バードウォッチング」・・・そして浦賀CC主催の「吊るし雛」。前の二つはOK、吊るし雛の方はどうかな・・・。

 抽選結果を見ながら、(やった、やった)と喜んでいるわたし。
 まるで自主性がない。一人で出かけられる大人になりたいな。(幾つになったらできるのかな?あの世だけはどんな意気地なしでも一人で逝かなきゃいけないって聞いたけど・・・)

『洞熊学校を卒業した三人』11。

2012-11-20 06:59:25 | 宮沢賢治
 ちょうどそのときはかたくりの花の咲くころで、たくさんのたくさんの眼の碧い蜂の仲間が、日光のなかをぶんぶんぶんぶん飛び交ひながら、一つ一つの小さな桃いろの花に挨拶して密や香料を貰ったり、そのお礼に黄金いろをした円い花粉をほかの花のところへ運んでやったり、あるいは新しい木の芽からいらなくなった蠟を集めて六角形の巣を築いたりもういそがしくにぎやかな春の入口になってゐました。

☆仮の詐(つくりごと)を言うことで闢(ひらく)法(真理、仏の道)。
 宙の現れた日の講(はなし)、秘(人に見せないように隠す)考えの宇宙。
 宇宙は照/普く光があたり、等/平等である。
 化(形、性質を変えて別のものになる)を相/互いに察/よく見ると、密(ひそかな)考えにより、両(二つ)の性(傾向)がある。
 霊(死者の魂)の講(はなし)は魂の縁(つながり)であり、化(教え導くこと)に奮(勇み立ち)仮理のことを云い、真(真実)をだまっえt臥せている。
 浪(さまよう)衆(人々)の無(むなしさ)、各(それぞれ)の業(報いを受ける元になる善悪の行い)。
 双(二つ)を蓄めて竣(出来上がる)新しい講(はなし)である。

『城』1100。

2012-11-20 06:18:27 | カフカ覚書
「お内儀さんのところへ行ってあげようか」
「お願いします。じつは、村長さんの家までお迎えにいこうとおもったのですが、お話をなさっているところでした。お邪魔をしては悪いとおもい、女房のことも気になったものですから、また走って帰ってきました。ところが、あれは、わたしをそばへ寄せつけませんのでね、こうしてお帰りを待っているしかなかったんです」

 戸口/Tur→Tour/企み。
 お邪魔/steren→storgen/放浪する。
 はしっえ/lief→leif/身体。

☆「行くべきでしょうか」と、Kはたずねた。
 「ぜひお願いします」監視人は言った。「村長(死への入門)まで迎えにいこうとおもったのですが、聞いていると、企み(計画)を話しているところでした。ふたたび戻った身体は放浪すべきではなく、自由を危惧しますが、自由はわたし(監視)を寄せつけませんので、無として残り、君を待つしかなかったのです。

大雑把な日常。

2012-11-19 06:34:14 | 日常
 何事にも大雑把なわたし、昨日も図書館に行ったら
「本日から工事のため休館になっております」という。
 がっかり・・・。前からその通知は知らされていたのに、全然気に留めなかったというか忘れていたなんて!

 ブログを書いているくせに、メモを取るという習慣がない。どこかにちょっと記入しておけばいいのに・・・それができない。

《ざっくり》

 それでは気を取り直してキッチンの掃除でもと、メガネをかけてビックリ!!

《愕然》こんなに汚れていたなんて!ショック・・・。換気扇、レンジ(レンジ下)、配管・・・油溶液に漬して歯ブラシで・・・まさに格闘。

 で、途中でメガネを外した。(十分だわ、OK!ということにしましょう)

 やらないよりやった方が少しはマシというプラス思考。


 そんなこんなで大雑把に過ぎる日常にも等しく時は流れて行く。
 若いころは視力に自信があった分、こま鼠のように掃除に追われていたけど、年を重ね視力にも衰えが出てきた今、(掃除はもういいよ)と神さまが言っている(らしい)。

『洞熊学校を卒業した三人』10。

2012-11-19 06:24:28 | 宮沢賢治
さて会も済んで三人はめいめいじぶんのうちに帰っていよいよ習ったことをじぶんでほんたうにやることになりました。洞熊先生の方もこんどはどぶ鼠をつかまへて学校に入れようと毎日追ひかけて居りました。

 毎日はマイ・カと読んで、my(わたしの)、仮。

☆皆を宰(つかさどる)太陽である神。
 鬼(死者の魂)の衆(人々)が等(平等)である幽(死者の世界)は、千(たくさん)の星の法(真理)である。
 蘇(よみがえる)楽しい講(はなし)は、新しいわたしの仮の終(死ぬこと)の嘘である。

『城』1099。

2012-11-19 06:10:46 | カフカ覚書
「いいえ。あれは頼まれたんじゃありません。でも、あれは、あなたのことでひどく興奮したり、しょげかえったりで、仕事もせずにベッドに寝たきりで、しょっちゅうため息をついたり、愚痴をならべたりしておりますんで」

 ベッド/Bett→Wett/(或人とは)貸し借りなしである、縁が切れている。

☆「いいえ、問題は使命ではありません。でも予言者はあなたのために興奮したり不運になったりで、現場不在になることもなく、縁が切れているので、ため息をつき永続的に不平を言っているのです。

秋の海岸植物観察会。

2012-11-18 06:05:10 | 日常
 三浦半島、荒崎は奇勝の地であるらしい。

 植物観察で出かけた荒崎はあいにくの雨風・・・それでも数名(7名)の受講生のために、秋の海岸植物観察を実施して下さった博物館の大森先生、横須賀植物会の大前先生、ありがとうございました。

 数年かけ花を咲かせ実を付けると、それで枯れ果ててしまうアシタバ。秋に花をつけ春に実になる大葉グミ、春に花をつけ秋に実になるマルバ秋グミ、花と実(一年前の花)が同時に見られるシロダモの木・・・花が咲いて実になるというプロセスにもそれぞれ差異がある。『世界にひとつだけの花』や『(人は)それぞれ違ってみんないい』の相田みつをの言葉を思い浮かべながら、この世に生まれ出でた存在の不思議と魅力を尊いものとして実感。強い雨風、潮風にもめげず健気に土に根を張る植物たちの逞しさに元気と勇気を貰いながらの道行。

 ワダン、ワダン薬師、イソギクの黄色の花の愛おしさ・・・見渡すとワダン、イソギク、ツワブキの花などが黄色づいて断崖は、小さな祭り模様。

 センダン草、アメリカセンダン草、メナモミ、オナモミ、スイカズラ、山照葉ノイバラ、浜ノコンギク、ツルウメモドキ、隠れ蓑、藪ニッケイ、キケマン、オニヤブソテツ、マルバシャリンバイ、ヒロハクサフジ、クサフジカズラ、トゲアザミ、イガアザミ、継子の尻拭いのピンクの小さな花・・・・etc。

 覚えきれないほどの植物に触れて心癒されたわたし。

 強い風に靡く形で斜めに倒れるように枝を伸ばしている樹木一帯・・・風衝形(景かもしれない)というらしい。
 強い圧力に抗しきれずに、風の向きに準じて不自然にも姿をなびかせている一帯には少なからず衝撃を受けた。なびく事が生きる術か、反抗することが生きる証しか・・・常に選択を迫られている。

『洞熊学校を卒業した三人』9。

2012-11-18 05:51:10 | 宮沢賢治
三人は上べは大へん仲よささうに、洞熊先生を呼んで謝恩会といふことをしたりこんどはじぶんらの離別会といふことをやったりしましたけれども、お互いみな腹のなかでは、へん、あいつに何ができるもんか、これから誰がいちばん大きくえらくなるか見てゐろと、そのことばかり考へてをりました。

☆太陽である神の照(光)、題(テーマ)の自由・等(平等)である幽(死者の世界の千(たくさん)の星。
 顧(振り返って)、赦(罪や過ちを許す)怨の悔い。
 罵(悪口を言う)や蔑(見下す)ことを改める。
 語(ことば)を覆(ひっくりかえし)化(形、性質を変えて別のものになる)を推しはかり、代える(別のものに入れ替える)幻(実際にはない)講(はなし)である。

『城』1098。

2012-11-18 05:36:43 | カフカ覚書
「もう新しいお宿ができましたかね」亭主は目を地面に伏せながらたずねた。
「お内儀さんから頼まれて訊いているんだね。きみのところは、どうやら女房関白らしいな」

 もう(新しい)/neue・・・未知の。
 お宿(住所)/Wohnung→warnung/注意、警告。
 亭主/wirt→wart/監視。(wort/言葉)
 地面/Borden・・・舟の底。
 女房/Frau→Frei/自由。
 訊いている/fragst→Frage/問い、問題。

☆「先祖の未知の警告はありますか」監視は舟の底を見ながらたずねた。
 「自由の使命が問題なんだね」

義理?

2012-11-17 06:38:01 | 日常
 近所の方が参加しているグループ展、地の利が不便なところにあり、出嫌いのわたしにはプレッシャー。

 でも考えてみる、御年82才になられる方のたゆまぬ努力をこの眼で体感させていただくことは、わたしの前を照らす光でもある。そして目的がない限り歩かないわたしを遠くまで歩かせてくれるのだと。


 いかにも義理を脳裏にチラつかせるわたしの不遜・・・。(元気がないの、疲れているから)行かれなかった場合の言い訳をあれこれ考えているうちに、行くことで言い訳を消去できるならというマイナス思考でギリギリタイムアップ寸前で家を出た。


 案内状を手渡してくれたとき「行かなくったっていいの」と恥ずかしそうに謙遜した彼女を思い出して(お互い、頑張りましょう)と、自分にも言い聞かせたわたし。


 画廊に出かけてみると、彼女は不在だったけれどサークル仲間の人は彼女について語ってくれた。
「仲間のみんなが言いたい放題の批評をしても静かに黙って聴いているんですよ。実に真面目です」と。

 そういえば彼女、「酷評するのよ、聞いているのも辛いわ」と洩らしていた。


 酷評に打ち勝つ、負けない心!

 義理で出かけたように錯覚したわたし、大きなお返しを頂いて帰路に・・・やっぱり、外に出なくちゃいけない!