ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210308 ミツマタ・アリッサム・ミモザ(アカシア) ほか

2021年03月08日 | 植物・園芸など
フレイルになりそうで、小雨の中、散歩に出ました
 

ミツマタが満開に近づいています、下向きに咲いているのを覗き込みました

花びらのように見えるのが萼、枝が三又になっている
 
ミツマタ三椏・三叉
Edgeworthia chrysantha Lindl.
エッジワーシア 
ジンチョウゲ科 ミツマタ属
 


スイートアリッサムは同じアブラナ科のイベリスと似ている
イベリスの方が一塊の小花1つ1つの4枚ある花弁の外側2枚が大きい
 
ニワナズナ 別名アリッサム
Lobularia maritima (L.) Desv.
ロブラリア マリティマ
アブラナ科 ニワナズナ(ロブラリア)属
 
同じアブラナ科のアレチナズナ属(アリッサムAlyssum属)は別属で、黄色い花を咲かせる
 


ハナズオウの花芽が膨らんで色づいてきた
この色とまだ残っているマメの鞘がヒント
 
ハナズオウ花蘇芳
Cercis chinensis Bunge
ケルキス チネンシス
マメ科 ハナズオウ属
 


旧芝川・朝日橋周辺の桜並木 ソメイヨシノの花芽が膨らんできた
ソメイヨシノ
Cerasus x yedoensis (Matsum.) Masam. et S.Suzuki
バラ科 サクラ属
 


朝日氷川神社のサクラ




品種名不明 早咲きで濃いめのピンクで小ぶりなサクラはカンヒザクラやマメザクラを親とする何かだろうか、
オカメとはまた違うような・・・雌しべが長くない、萼筒の付け根がそれほど丸くない
 
 

同じ境内で



こちらは桃だと思います、知っている源平枝垂桃はまだ小さな蕾なのですが

桃'品種名不明’
Prunus persica (L.) Batsch
プルヌス ペルシカ
バラ科 スモモ属
 


神社の境内でウメの冬芽から葉が出てきた

冬芽の芽麟がまだ残っている
梅の花の季節は終わりに近いた
来年はウメの香りを嗅ぐのもわすれないでまたウメを楽しもう
花と緑の振興センターでは130種もの梅があり3月下旬まで楽しめるとのことで動画で紅鶴などいくつかの品種を紹介しています
 
ウメ梅
Prunus mume Siebold et Zucc.
プルヌス ムメ
バラ科 スモモ属
 


椿は園芸品種が多い
素敵な絞り、一輪一輪違う

まだまだツバキがきれい
花と緑の振興センターでは、大変多くのツバキ・サザンカを集めており
約460品種、1150本を観賞することができる
 
ヤブツバキ
Camellia japonica L.
カメリア ヤポニカ
ツバキ科 ツバキ属
 


オタフクナンテンの赤い葉は冬の間も健在
オタフクナンテン
Nandina domestica‘Otafukunanten’
ナンディナ ドメスティカ 'オタフクナンテン’
メギ科 ナンテン属
 
 

コノテガシワの花、小さいけどよく見ると複雑な構造をしている
コノテガシワは雌雄同株
孔は殊孔、これは雌花
ここから受粉滴を分泌して受精の際は精子を受け取る
果実の果鱗が開いており、種子は落ちてしまって今は無い
 
雄花を見てみたい
 
コノテガシワ児手柏
Platycladus orientalis (L.) Franco
プラティクラドゥス オリンタリス
ヒノキ科 コノテガシワ属 
 


スズランの様な花はスノーフレーク
オオマツユキソウ大待雪草
別名スズランスイセン鈴蘭水仙
流通名スノーフレーク
Leucojum aestivum L.
レウコユム アエスティウム
ヒガンバナ科(旧ユリ科) オオマツユキソウ属
 


イヌシデの雄花の冬芽がほどけてきた
「犬は伏せ」とおぼえる、枝に伏せた冬芽
 
イヌシデ犬四手
Carpinus tschonoskii Maxim.
カルピヌス チョウノスキー
カバノキ科 クマシデ属
 
参考: 冬芽ハンドブックp.16


もうすぐ咲きそう、一雨ごとに伸びていくのだろう
こちらは赤い、アカシデと思われる
 
アカシデ赤四手 別名ソロノキ
Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume
カルピヌス ラクシフロラ
カバノキ科 クマシデ属 
参考: 松江の花図鑑 日本花名鑑④p.67
 
雄花序が伸びるにつれ、この医療モールの庭にイヌシデばかりと思っていたけれど、アカシデもあるように思えてきた(追記210320)
また来てみよう
 
 
モクレンの仲間、マグノリアの仲間
 


くるりと巻いた背中が割れて雌しべが飛び出す
くるりと巻いた中に雄しべがあるというが、見てみたい
ヤマモガシ科 グレビレア(グレヴィレア)属
 
 

グレビレア(グレヴィレア)のアメジストだと思う
ヤマモガシ科 グレヴィレア属
 




アカシアの仲間・単葉
葉が三日月型のハーフムーンや葉が灰色のブルーブッシュに似ている
 
アカシア コベニー 別名フルーブッシュ
Acasia covenyi 
マメ科 アカシア属
 
 
3月8日はミモザの日、女性の日
フランスなどヨーロッパで人気の黄色い花ミモザは
もともとオーストラリアの花
オーストラリア・ニュージーランドの植物の図鑑を見たいな
 
ミモザはオジギソウの仲間の属名で総称
また、ミモザはアカシア属の俗称でもある
蜂蜜の蜜源のアカシアはニセアカシアでハリエンジュ・・・と
ミモザやアカシアの名称は随分と混乱している

21008 スカイベリー ストロー・ベリー

2021年03月08日 | 食べ歩き・お酒 他
手が出なかったスカイベリーが手ごろな価格で出ていたので

ヘタを取るのに、反対側の尖った方からストローを差し込んで、押し出す方法があると聞いて

やって見ました ストロー・ベリー
 
ストロベリーstraw麦わらberry小さい果実地に這う姿が麦わらに似ている・ほふく茎がムギに似ている
ほふく茎はストロンというからかと思っていたけど、stolon・・・違った
 
抜いたヘタ以外の部分もいただいて
ヘタの方が酸っぱいので、こちらを食べてから
甘い先の方をいただいて
大きくて食べごたえがあり、大満足 ご馳走様でした
 
スカイべりー 栃木i27号
ベリー大きい ベリーおいしい ベリーきれい
平成23年にとちおとめが他県でもつくれることになって
県イチゴ研究所があまおうを目標に作った新品種
2011年に品種登録申請し、平成26年11月18日に品種登録された
「大きさ、美しさ、美味しさ」の全てが大空に届くような素晴らしいいちご
百名山の一つ栃木県の「皇海山」(すかいさん)」にもちなんでいる
大きくて25g以上の大粒が6割を超える
優しい歯ざわりが感じられ、適度な果汁が口に広がりとても良い食感が得られます。味的には、特ややしっかりした硬さ、甘味と酸味のバランスが良く、香りも十分にある美味しいイチゴ
といわれている。
 
個人的には、すこし水っぽくて柔らかい食感、やさしい甘さの上品ないちご
 
出荷は12~5月で旬は1~3月 
ご馳走様でした