ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

221022 中央区アンテナショップスタンプラリー

2022年10月22日 | お散歩・その他
日本橋高島屋から神田方面に10軒、有楽町方面に12軒
草月展の行き帰りにめぐりました
「飛び出し坊や」は滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」
 
青森県のショップで、しぼりたてリンゴジュースを購入し、元気に歩き出しました


中央区役所の壁は壁面緑化の実証実験中

朝倉響子さん作 1988年 平和都市宣言記念 ニコラ
ミシェルの姉妹作品ですね、遠くからでもすぐ分かった


緑化はシダ植物と常緑針葉樹

隣のビルも壁面緑化、草本ではなくてこういう木本の緑化もあるんだとしげしげ眺めました

数寄屋橋のヤナギの大木
柳通りというのもあるし
銀座にヤナギはつきもの?
今年のスタンプラリーには入っていません
10/20に仮店舗がオープンしたばかりの福井県のアンテナショップ、「291」を発見

青山店も閉めて、2月にはイートインもゆったりとこの近くに新店舗を再開させるそうです
そしたらまた、「かつ丼」と「お蕎麦」の満腹セットを食べに来よう
 
 
 

ということで、2日に分けてコンプリートしました
観光案内所で申込み・応募
今年こそ景品が当たりますように

220715 天神様

2022年07月15日 | お散歩・その他
うろ覚えの道をあるいて、番地が改まっていることを知り、年月を感じました

狛犬が毬を・・・運気が転がる縁起がよい

こちらは子犬・・・子孫繁栄、縁起が良い
 


天神様・菅原道真公


お隣の伏見稲荷さん

名前も知らなかった 改めて打越天神北野神社
所在地は区立の天神公園
 
駅の周りを少し歩きました

220707 南浦和〜浦和〜北浦和

2022年07月06日 | お散歩・その他
浦和競馬場、地図上では知ってましたが、初めて近くまで来ました
馬が見えたらいいなと覗いて見たくて近づいたら策が開いていて、向こうへ行く道がありました。なんと、コースを通り抜けて歩けるなんて

もっと硬い地面を走っているのかと思いました。土なのかと思ってました
ここは粒の荒い砂でした。あるくと沈む。車が通るところは板が引いてありました。
とこれを書いていたらテレビで競馬のコマーシャルが流れました。画面の中の競馬コースは緑色、芝生のコースもあるんだ。
 
 


北浦和駅にツバメが飛び込んでいくので見上げてみたら、やっぱり巣がありました。あまり近くで眺めていると、ツバメが来れないので、退散します

ほらこうやって少し離れたところから様子を見ています。ごめんなさい

220606 鎌倉へ

2022年06月06日 | お散歩・その他
熱海一拍のあと、あいにくの雨でした。
再開していた「うみねこ博物堂」さんに感動して、帰りは鎌倉へ
お昼ごはんは創作蕎麦屋さんのラストオーダーぎりぎりで
そのあと大河ドラマの舞台をあるきました
 
今週から外国人観光客の受け入れが再開すると発表があり、さらに強い雨の予報で、人が少ない。おかげで駐車場もすぐ入れました。雨のアジサイも楽しめました。ただ、月曜日なもので、博物館施設はお休み。やっているのは最初目指していた「鎌倉市交流館」ですが閉館時間となってしまい、せめて八幡宮に寄ることにしました。

マスク姿、イチョウが再生していました

「宝物殿」、こんなすいている日がチャンスと復元した当時の衣装などを見学
軒からおちる雨もいい。展示を見て、鎌倉時代について知識が少なかったとあらためておもいました。たとえば、シンボルが鳩ってことも知らなかった。だから、お土産のサブレは鳩だったんだ。あらためてこのマスクの赤いマークも向かい合う鳩

この心中はイタチ?リス?想像の動物?
 
ここは流鏑馬の道だよきっと、と「鎌倉宝物館」へ向かうとしまってました
そうだよ今日は月曜だった。
 
歩いていたら、「いまはいれます」の看板。「鎌倉文華館鶴岡ミュージアムの大河ドラマ館」でした。あと40分、4K映像が20分あるけど、どうしますか?1,000円という金額にも迷いましたが、他の2館の入場もできるテケツを買ってはいりました。ほとんど貸切、見学者われわれで最後、すいていました。
2016年に閉館した県立美術館・鎌倉館の跡にできました
ほぼ、大河ドラマの宣伝、当然です。大河ってなんて贅沢などらまなんだろうかと
今のスタッフさんの一押しは義経の甲冑でした、ごめんなさい反応しない客で・・・
大河ドラマが吾妻鏡を元にしながらも、歴史資料の空白部分を捜索で埋めつなぎ、歴史の最新研究・学説を取り入れた脚本・演出であることがわかりました

追い出されるように出てきたそこは平家池
いつもは見られないアングルからの眺めに鳥居や橋も見えました
ハスの下にはスイレンもあったのね、気が付かなかった
 
展示地図で知った、先ほど通った小学校が館跡ということ
その後ろに頼朝の墓所があるともう一度行ってみると、小学校違い
清泉小学校はその先でした。
案内板「→」に従って頼朝の館跡・墓所・白幡神社へ
このそばにあるのが清泉小学校
小学生が調べた頼朝と幕府についての研究発表が張り出されていて、感心しました
 
さらに矢印に誘われて、義時のお墓へ、
ところが、どこにあるかわからない、
史跡法華堂跡がそこだろうとされていることをやっと理解しました
いまはARが体験できます、アプリダウンロードが必要
間違ってその上の3人の墓所(毛利季光(もうりすえみつ)、大江広元(おおえのひろもと)、島津忠久(しまづただひさ))まで行ったのもよかったこととして、三浦一属供養やぐらにも頭を下げて、帰路につきました
 
 
いろいろあったけど楽しく充実した大人の修学旅行でした
お誘いいただき本当にありがとうございました
 
 
参考:
鎌倉歴史文化交流館 月曜日でもやっている 
鶴岡八幡宮すいていた
鎌倉国宝館 八幡宮境内にある 
鎌倉文華館鶴岡ミュージアム 大河ドラマ館になっている
白幡神社 頼朝の墓所
法華堂跡 頼朝の墓所から70mとなりの義時の墓があったとされる