ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

220529 旧芝川で、鳥と虫

2022年05月29日 | 生物
だいぶ前に、モンシロチョウが減って、ほとんどスジグロチョウだよ・・・ときいた。時代が変わったのか、ここ旧芝川は菜の花が多いからか、キャベツ畑は無いけれど、モンシロチョウが多い、スジグロチョウは見たことが無い。

モンシロチョウ

モンシロチョウ
蝶って♂♀・前後翅・表裏がちがうから、1つの図鑑やサイトで調べてみても気が付かない違いがある。この間のコシアキトンボの雌(又は若い雄)なんかがそれ。コシアキトンボの腰は白と思い込んでいたから まさか という感じ
 
 
モンキチョウ
この写真、蝶が小さくて保護色で探しづらいけど・・・
調べてみたら、黄色いのは雄で、雌は白くてモンシロチョウに似ているそうだ
 


ツマグロヒョウモン 雄
ツマグロヒョウモン 雄
雄の表羽は爪黒ではないんだな

橙色と黒色の蝶が飛んでると、ざっくりと、豹紋ヒョウモンチョウ・タテハチョウの仲間かなと考え、停まったら写真を撮って、帰ってから調べる。
これまでにツマグロヒョウモン♂♀・キタテハ・ヒメアカタテハに出会った。
 


ベニシジミ
よく見かけるしよく止まっている シジミチョウのベニシジミ、ヤマトシジミに出会った。
 
秋までに他にどんなチョウにあえるだろうか
 
 
クロウリハムシ
黒い虫が飛んできて、追って行ったら、ポトッととまった
写真を撮って帰り、検索すると、害虫とわかった。幼虫が瓜類の根を食べる。成虫はカラスウリ類の葉・ダイズ・エノキ・シソなどを食べるとかカーネーションに被害を与えたと書いてあるサイトもあった
 
 
・・・ ・・・・・ ・・・・・・・


コサギ
コサギ 向こうから飛んできて降り立ち、見てたら餌を探しはじめた。左足をさわさわして、ふっと違う方向に急いで嘴をつっこんだり、前だけでなく広い視野で餌を探している、あるいは音がしたのか、動きを足ででも感じ取ったのか、何度もつまみあげて飲み込んでいた。
こんなに近くても気を許して採餌している、いいところだな旧芝川
 
 

雨が上がって、遊歩道が湿って乾いて溜まっているあたりで雀が何羽もあつまって餌を採っている。このごろ地面で餌を探しているスズメやムクドリが多いように思う。子育ての時期に入っているのか。

見たら、草の実がよどみ集まっている。こういうところで効率よく餌をついばんでいるのかしら

220525 ハチク 時間が立ったらやはりあくが強くなってしまう

2022年05月28日 | 食べ歩き・お酒 他
明日はKさんの帰国に合わせて同級生の会食
コロナ禍ではじめて、この春からボランティアのあと2回お昼食べたから3回目だ、会食に参加は
みなさんに、ハマボウフウとハチク筍をご紹介したくてJAにいってきました。

細いのは10本太いのは3本500円でした

破竹は「淡竹」だそうで、筍の皮に斑点が無くて淡い色・ピンク色をしている
先端の葉が縮れる

筍の先端の葉は縮れ
皮は葉鞘(葉の付け根の茎を囲む鞘のようになった部分)が発達した物
皮の先端、真ん中の緑色が葉身(葉が小さく退化した物)
その両側が葉耳(肩毛のところが耳状に発達)
肩毛とは葉鞘の先端、葉の柄の付け根に生える毛
前回食べたとき、生でも齧れるようなみずみずしかった。昨日のハチクも
 
翌日(みんなに会う朝)見たらなんか、皮が乾いて痩せたように見えました
ビニールの包みを開けたからいけなかったのか?
邪魔にならない大きさ、細いのを持っていこうと思っていて
ためしに裂いたり輪切りにしたりしてみたら、表面が黄緑色になっていて、硬い
 
ためしに齧ったら辛い
ゆでて柔らかくなったのも辛い
さらにとぎ汁で10分煮ても辛い
 
持っていくのはやめにしました
会食中は忘れていたのですが、帰って気が付いたら夜まで舌(両側)・唇・上あご・歯茎がしびれたように辛かったです
 
「これが「あく」「えぐみ」というものなのか・・・と驚きました
 
「多少色が変わっても、時間がたっても、薄く切って味噌汁にしたら食べられる」とハチクをよく食べる妹さんに聞いて教えてくれたMさん。「あく抜きしたら食べられるのでは?」と聞いて、次の朝、
 
大きめのタケノコ(まだあまり緑色になっていない)や、捨てようと思った細い筍(ほとんどが緑になっていた)から、色の薄い・爪が立つ柔らかさの部分をよって、モウソウチクにならってあくぬきしてみました。
 
ぬかを入れてあくを取りながら1時間煮て、自然に冷ましてから、水にひたして8時間以上冷蔵庫
 
その次の朝(つまり購入した2日後)、水につけて保存しておいたものを恐る恐る試食。たべられます。
でもまだ少し「えぐみ」があって、あの「アスパラのようなソラマメのようなホクホク感と旨味はなくなってました
 
筍は、湯を沸かしてから堀りに行けというそうです
三崎から送っていただいたモウソウ筍も今年は採ってすぐに茹でたらあく抜きが要らないことを発見した、とはMさん。
 
いくつになっても知らないことばかり、いろいろ失敗も楽しい
 
こんどは、絶対、買ったらすぐ料理
 
・・・ ・・・・・ ・・・・・・・
 
ところで、120年周期で今まさに開花期を迎えているハチク
咲くと種はできない、が地上部が枯れて、地下茎からササのようなタケノコが生えて開花し続け、数年で再生するか、または他の植物にとってかわられる
 
いまも、こうしてハチクを食べられるということは、120年前の開花後の枯れイベントを乗り越えてハチク林は再生し、今に至っているわけだけど、
120年前といまでは、ハチクの需要(茶筅や箒・籠など)やハチク林の存在・周囲の状況も激変している
 
今回はどうなっちゃうだろうか

220525 植物取引センターで

2022年05月25日 | 植物・園芸など
JAが開店するまで、お隣の植物取引センターで季節の苗を見学
1~2か月に1回来るけど、その都度、違った植物が並んでいて、面白い。
 
取引センターの植物にはラベルに名前と値段が書いてある。園芸的な名前・呼び名・通称は植物園の植物名とは違うこともある。
 
この近くの花と緑の振興センターは、植木の町安行にある。そこのところ難しそうだなと思う。学名と科名・属名・'品種名'が書いてあるラベル(プレート)は正確で信頼できる。難しいのはウメ・ツツジ・サツキ・サザンカ・ツバキ・・・
 
 

オリーブ
Olea europaea L.
オレア エウロパエア
モクセイ科 オリーブ属
江戸時代の末に日本に渡来したという。雄しべが2本見える。芳香があるとのことだけど、このときは気が付かなかった
europaeaは「ヨーロッパの」


柑橘 せとか
清見×アンコールにマーコットを交配してできた。2001年(平成13年)に登録された品種
 


夏ハギ
ミヤギノハギのことをナツハギというそうなので、これはそれかもしれない。
葉の先端がとがっているのがミヤギノハギと違うように見えるけれど
 


シルバープリペット
セイヨウイボタLigustrum vulgareのシロフクリンだろうか
近所の植え込みはこれだったんだ!
vulgareは「ふつうの」


ニオイシュロラン

ニオイシュロラン
Cordyline australis (G.Forst.) Hook.f.
コルディリネ アウストラリス
クサスギカズラ科(旧リュウゼツラン科) 
花に芳香がある。分布: ニュージーランド
去年もあとから匂い嗅がなかったと公開した。今年も
australisは「オーストラリアの」
 


ニワフジ
Indigofera decora Lindl.
インディゴフェラ デコラ
マメ科 コマツナギ属
日本(本州中部、近畿、九州)、中国中部
decoraは「装飾的な」
 
 

ヤブデマリ ピンクビューティー
これはピンク。花と緑の振興センターのは白で、先終わりに少しピンクになる。本来はこの色なのか、センターは日陰だからだろうか。
 


ウルフアイ ヤマボウシの覆輪
 

プリペット 西洋イボタノキ
ラベルには刈り込みにも強い下草とありました
 
セイヨウイボタLigustrum vulgare のことだろうか、葯が黄色で黒い実に光沢がある。コミノネズミモチ(シナイボタ、トウイボタ、チャイニーズ・プリベット)Ligustrum sinenseは黒い実に光沢が無い。sinenseは「中国産の」
参考: 松江の花図鑑
 
 

コアジサイ シバアジサイ
ラベルによると日本原産の小さなアジサイ。シソの様な葉に青みの繊細な花、落葉樹、花期5~6月
 


御影山牡丹躑躅

御影山牡丹躑躅
新商品だそうです。ラベルによると、ヤマツツジ系最高級品種。花びら32枚以上で花付きが良い、秋にも咲く、とても希少種とのことです。
ヒラドツツジのオオムラサキに千重咲きがあるけど、32枚のこの花は八重?千重?
 


コバノズイナ”サライブ’
Itea virginica ‘Sarah Eve’
開花期6~7月 virginicaは「白い、無垢な」
 


柑橘 オレンジ 清見
 


ビワ
 


酢橙 スダイダイ 
 


花ザクロ

ハナザクロ
Punica granatum L.
プニカ グラナツム
ミソハギ科(旧ザクロ科) ザクロ属
石榴のうち、八重や花色の変わっているものをハナザクロと呼ぶ(日本花名鑑④p.369)
 


キングサリ キバナフジの別名
Laburnum anagyroides Medik.
ラブルヌム アナギロイデス
マメ科 キングサリ属
葉は3出複葉 ヨーロッパ中部・南部の植物でオランダのライデンには1601年に植えたものがあるという長命な木

220523 新旧芝川で

2022年05月23日 | 生物
いきもの調査で主に植物と鳥を報告していたのですが、しだいに、花に来ている昆虫やその他の動物も撮って調べるようになりました。まだまだ、ぜんぜんわからんものばかり
 

イチモンジセセリ
 


モンシロチョウ
 


ホソヒラタアブ
最初に調べて名前を知ったアブ
わかってみると何度か出会うし、ホバリングしてなんだかこっちを見ているような時もある
 


ナミテントウ
いろんな模様があるってことがわかってきました
 


シオカラトンボ


アオサギ
 


カワウ
 
なんだかな、写真と種名だけのまとめ

220523 竹林 ほか

2022年05月23日 | 植物・園芸など
ドクダミを見ながらの散歩で、また竹林をとおりました。
今日は近くのYさんに許可をとって撮影しました。

土手に倒れている枝をよく見ると、咲いている花がありました 葯(黄色)と雌しべらしきもの(白)がが見えます

これも枯れて倒れてきています

この枝はまだ青々しています。まだなのかまたよみがえったのか不明

葯をつけた長い花糸とその根元に羽根状の小さな雌しべ

節に環が2本 上(左)の環が尖っています。稈のいろがくすんでいて、ハチクと思われます
節から2本の枝
 
竹林は複数の家の物とのことで、今日は中に入れなかったので、筍を確認することはできませんでした
 
 
ハチク Phyllostachys nigra (Lodd. ex Loud.) Munro var. henonis (Mitford) Stapf ex Rendle
nigraは「黒い」 これも宿題、ハチクの変種のクロチクが最初に命名されたとかそういうことかしら
タケノコの皮の淡い色から「淡竹」
破竹の勢いの「破竹」ではないようで、ここは宿題
茶筅を作ったり箒にしたり、正倉院の呉竹笙、呉竹竿、天平の筆
参考: ウィキペディア、GKZ植物図鑑、松江の花図鑑ほか
 
・・・振り返って、今日の散策の、おさらい
 
 

橋の脇の、遊歩道入口のウチワサボテン大型宝剣

2011年あるいはもっと前に、ある植物愛好家が4枚、地元の要望で植えたとのことです
種で増えたものが広がって、そこここでみられます
駆除している方(あるいは採集してた?)がいました
 
ウチワサボテン
Opuntia ficus-indica (L.) Mill. 
オプンティア フィクス-インディカ
サボテン科 ウチワサボテン属 
種・品種については良くわかりません 
オプンチア属は葯200種からなるサボテン最大の属
最初の4枚を植えた方によると、尖った刺よりその根元にある密生する細かい毛のような棘(ボウシ芒刺・逆刺)が刺さると取れにくくて危険なので注意してということでした。この刺がオプンチアの特徴
 


イノモトソウ 
Pteris multifida Poir.
イノモトソウ科 
multifidaは「無数に分かれた、多裂の」
 

ヘラオオバコ
Plantago lanceolata L.
プランタゴ ランケオラタ
オオバコ科 
小花の構造と咲き方は複雑なようで、雌しべと雄しべが時間差で成熟していくようで、これは宿題
雄しべが土星の輪の様です
最初は短かった花序が、咲きながら登っていき長くなる 有限花序
ヨーロッパ原産の帰化植物
 


川と歩道に沿った植え込み、このあたりはアジサイ、セイヨウアジサイか品種はわからない
 


メリケンガヤツリ
メリケンガヤツリ
Cyperus eragrostis Lam.
キペルス エラグロスチス
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 
昨年の「花会」でこの穂の部分を使いました 小穂は楕円形・やや細長い
イネ科やカヤツリグサ科、よく似たイグサ科
散歩道に多い、まだまだ、ぜんぜんよくわからん
 


ヤブヘビイチゴ
Potentilla indica (Andrews) Th.Wolf
ポテンティラ インディカ
バラ科 キジムシロ属
キジムシロ属は約400種、わずかに南半球にあるほかは北半球温帯・周極地帯に分布する雄しべと雌しべ(心皮)が多数。
よく似たヘビイチゴとの違いは、3小葉の先が尖り、果床が濃紅色で、花や副萼片が大きい
 

コセンダングサ
Bidens pilosa L. var. pilosa
ビデンス ピロサ ピロサ
キク科 センダングサ属
 
 

コゴメイ
コゴメイ
 




イネ科 クサヨシ? 宿題


イネ科 クサヨシ? 宿題

イネ科 クサヨシ? 宿題
 


オヤブジラミ
Torilis scabra (Thunb.) DC.
トリリス スカブラ果
セリ科 実を見ると大きくて果柄が長いので、オヤブジラミとしているけれども、1本を経過を追ってみているわけではないので、もしかしたらこの散歩道にオヤブジラミとヤブジラミと両方あるのかもしれない。オヤブジラミの方が花期が早いそうだ。どちらも花期は5~7月なので、あと2か月果実を見て歩こう、そんなことを考えました。
 


マメグンバイナズナ(セイヨウグンバイナズナ)
Lepidium virginicum L.
レピヂウム ヴィルギニクム
アブラナ科 
北アメリカ原産
市のいきもの調査(だれでも調査員になれる、現在たった6人)を初めた3月初め、ナズナが調査項目にあったので、ナズナの横にはよくマメグンバイナズナもはえているな・・・とおもっていた。そのころは小さな10~20㎝ほどの物ばかりだったのが、このごろはこんな立派な株もある。見違えるようだ。ナズナの果実に種は複数はいっているけど、この丸い果実には種は1個。
 

ノビル
Allium macrostemon Bunge
アリウム マクロステモン
ヒガンバナ科(旧ユリ科) ネギ属
三崎のノビルを送っていただいてからしばらくたつ、散歩道では、キレイな花を咲かせたノビルをみかけるようになりました。いけばなでいけた丹頂アリウムと同じ属、ネギの仲間
 


ワルナスビ
Solanum carolinense L.
ソラヌム カロリネンセ
ナス科 ナス属
北アメリカ原産 昭和初期に関東でみつかった。carolinenseは「ノース又はサウスカロライナの」