ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

180526 作楽会 いけばな 草月流 80 勉強会・花会・鉄花器・ストレリチア・クッカバラ

2018年05月28日 | いけばな

花会(はなえ)いけばな教室の勉強会 於)スペース根津



右手前が入り口 先生の竹をくぐって部屋に入る。左のテーブルで受け付け。
先生と6人だけの小さな勉強会「花会(はなえ)」。作品も6つだけ。


綾星

3月半ばからいろいろ試作してきましたが、ストレリチア(花と葉)とクッカバラ(もしくは中くらいの大きさのモンステラ)を、と注文して臨みました。前日の金曜日にいけこみ。
クッカバラがきました。茎が長いものを希望する と先生が伝えてくれたおかげで、クッカバラにはスティックがついてきました。
花器の配置を決め、まず、ストレリチアをいけて、色の配置をきめ、全体のバランスを先生に見ていただきました。
葉をいれて、もう一度見ていただき、スティックにさして茎の長さのばしたクッカバラの葉を高い位置にも配置して、しあげました

花器:鉄花器(複数)
花材:ストレリチア(花15・葉)・クッカバラ20 @300

勉強会に向けて試行錯誤・・・鉄花器にすることは決まっていました  180427 モンステラ・コデマリ  180421 ゴッドセフィアーナ  180413 ストレリチア・モンステラ   180323 カラー 180317 サツキ 

先生は卒業式の祝い花で竹を試されました180317 先生の卒業式祝い花

土・日2日間で80人弱のお客様がおいでくださいました
皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

見てくださった方からの感想
*中央の極楽鳥花(ストレリチア)が赤くてカーブしていて存在感がある
*四国では極楽鳥花はお棺に入れる
*作品に元気がある
*なんで真中があいているんですか
*葉が鳥の羽のようで、全体として鳥が飛び交っているようだ
*極楽鳥花は、どこの植物なんですか
など


会場のスペース根津のHPはこちら→


スペース根津のHPに掲載された案内文はこちら↓
「2018年 5月26日(土)〜 5月27日(日)
作楽会いけばな教室 ”花会”
日時 2018年5月26日(土曜日)11:00〜18:00〜27日(日曜日)11:00〜17:00
展示内容 参加者6人中 4人が幼児を抱えたママさん!—というグループです。
スペース根津の空間を植物素材で、私達なりに違う雰囲気に造りたいと思っています。」


2006年の花会を紹介した「“まちに出た、建築家たち。”NPO法人家づくりの会」のHPは こちら→

ストレリチア Strelitzia reginae バショウ科 ストレリチア属
 ストレリチア属は南アフリカに5種が分布する常緑の大型多年草
 ストレリチア レジネーは和名を極楽鳥花といい、無茎の多年草 
 かたい鈍頭の葉を地際から多数出す(いつもは花だけ来るけれど、今回は葉も来た)
 外花被片は橙黄色、内花被片は紫青色
 (咲いている花以外に苞の中に数個入っているので、花が終わったら折り取って、新しい花を中から引き出したりする) 
 栽培特性:耐暑性
 用途:鉢植、庭植、切花
 開花:早春から夏
 流通:1~12月

参考:
安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007.日本花名鑑④.アポック社