ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

190427 花まつり 演奏会

2019年04月27日 | 音楽・美術 他

あいにくの雨 会場にて凍えながら立ったままで聴いてくださったお客様に感謝です
演奏後、二重の虹が出ました


今日の曲目 賛助含め42人で
あまちゃん
八木節
踊るポンポコリン
名探偵コナン エンディングテーマ
桜ソングメドレー
USA
テキーラ
九ちゃんグラフィティー
ど演歌エキスプレス



190427 ライアー体験 講座受講

2019年04月27日 | 音楽・美術 他


ライアーという楽器は、1926年ドイツ生まれの新しい楽器だそうで、教育学者で哲学者のルドルフ・シュタイナーの示唆のもと、弟子の彫刻家ローター・ゲルトナーと音楽家エトモント・プラハトによって考案されたそうです
演奏を人に聴かせるというより、長く響く音や、身体に伝わる振動を感じながらゆっくりと自分の為に弾く楽器で、音楽教育や音楽療法に使われているそうです(今日の配布資料から)

この写真のは1954年ゲルトナー作だそうです
講師は中村眞理子先生
貴重な楽器を惜しげもなく貸していただき、チューリップを両手で演奏するところまで教わってきました


広報しもつけ3月号より

190426 木を知ろう・森を知ろう会 帰り道

2019年04月26日 | 植物・園芸など




ベニバナトキワマンサク

スーパーの生垣で見つけた
赤い花が満開、葉も赤っぽい
花色が少し違って見える
品種がいくつかあるようだ
(トキワマンサクは緑白色~黄白色)


トキワマンサク Loropetalum chinense (R.Br.) Oliv. マンサク科 中国・日本に分布
ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubrum  

参考:安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007.日本花名鑑④.アボック社:274


190426 木を知ろう・森を知ろう会 自治医大構内 ③/3

2019年04月26日 | 植物・園芸など

記念植樹された木 などには解説がついています

プラタナスはヒポクラテスの木として大切に植えられています




献体を申し出られた方たちの会の発足を記念して植えられた月桂樹
右はボダイジュ


平成の天皇皇后両陛下の行幸の際 お手植えされたイチイの木

県の花 ヤシオツツジ



これが曲者・・・
県のHPを見ると確かにやしおつつじが県花であると書いてあるのだけれど・・・
ヤシオツツジという種は無い・・・
県花の説明に「県内(けんない)の多(おお)くの山々(やまやま)にあり、春(はる)にはピンクや白(しろ)、紫色(むらさきいろ)の花(はな)をつけます。」とあるのは、アカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオツツジの3種を総称してヤシオツツジとし、まとめて県花としたのではないだろうか
アカヤシオ(別名アカギツツジ)Rhododendron pentaphyllum Maxim. var. nikoense Komatsu
シロヤシオ(別名ゴヨウツツジ)Rhododendron quinquefolium Bisset et S.Moore
ムラサキヤシオツツジ(別名ミヤマツツジ)Rhododendron albrechtii Maxim.
・・・で、自治医大構内に植えられているこのヤシオツツジ(白)は何者?

会の主宰はアカヤシオの白花ではないかとおっしゃっていたけれど、
シロヤシオではないかと思う
5枚の葉が輪生しており、花が漏斗状で切れ込みが浅く、1輪づつついているから・・・
アカヤシオはやはり五葉で深く切れ込んだ漏斗状の花は1輪づつつくが、葉に先んじて開花するので、違うのではないか 
ムラサキヤシオツツジに白花があるようだけれど、花は深く切れ込み1~6輪、葉の展開に先立つか同時に咲くという

木を知ろう・森を知ろう会


190426 木を知ろう・森を知ろう会 自治医大構内 2/3 一言メモ

2019年04月26日 | 植物・園芸など

今日観察した木の一言メモ

アカマツ Pinus densiflora Siebold et Zucc. マツ科
 アカマツは芽も赤い 構内に非常に多かったが、どんどん切られて駐車場などになった
 クロマツの芽は白い 海岸性だけれども群馬県の木←篤志家が公園に多く植えたから

アズマシャクナゲ(別名シャクナゲ)または園芸品種 花 Rhododendron degronianum Carrière ツツジ科
トンガリ冬芽は葉芽、ふっくらは花芽

アメリカロウバイ 花 Pinus densiflora Siebold et Zucc. ロウバイ科
無香・無毛 クロバナロウバイ(香りあり・葉裏に毛)の変種 

アメリカヤマボウシ(別名ハナミズキ) 花 Cornus florida L. ミズキ科
 東京の街路樹No.1 赤も増えてきた 総苞片の先が凹む

イチイ Taxus cuspidata Siebold et Zucc. イチイ科

イチョウ Ginkgo biloba L. イチョウ科

エノキ Celtis sinensis Pers. アサ科(ニレ科)
 落葉樹 一里塚 

オオバボダイジュ Tilia maximowicziana Shiras. アオイ科(シナノキ科)
 日本に自生する

クスノキ Celtis sinensis Pers クスノキ科
 常緑樹

ゲッケイジュ Laurus nobilis L. クスノキ科

ケヤキ Zelkova serrata (Thunb.) Makino ニレ科
 落葉樹 樹皮は斑らに剥がれ落ちる

ゴヨウマツ(別名ヒメコマツ) Pinus parviflora Siebold et Zucc. マツ科
 短枝に5葉 痛くない

サルスベリ 実(ヒャクジツコウ) Lagerstroemia indica L ミソハギ科
 木肌が美しい

シマトネリコ Rhododendron degronianum Carrière モクセイ科

シデコブシ(ヒメコブシ) Rhododendron degronianum Carrière モクレン科

スズカケノキ(プラタナス) Platanus orientalis L. スズカケノキ科
 プラタナスは3種 スズケケノキ,モミジバスズカケノキ,アメリカスズカケノキ,

センダン 冬芽 Melia azedarach L. センダン科

トウカエデ 花 Acer buergerianum Miq. ムクロジ科(カエデ科)
 樹皮 縦によく剥がれる

トチノキ Aesculus turbinata Blume ムクロジ科(トチノキ科)
栃木県の木 小葉5または7枚

ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 蕾 雌雄異株(今日見たのはどっち?)

ヒマラヤスギ(別名ヒマラヤシーダー) Cedrus deodara (Roxb.) G.Don マツ科
 名はスギだがマツ科 松ぼっくりは分解して落下

ボダイジュ(別名コバノシナノキ) Tilia miqueliana Maxim. アオイ科(シナノキ科)

ホンコンエンシス 花
 ヤマボウシの仲間

メタセコイア(別名アケボノスギ) Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng ヒノキ科
 落葉樹 樹形は△ 対生



ヤエザクラ‘カンザン’‘ウコン’ 花 Cerasus バラ科
飛目(呼吸の穴)が盛り上がり連なった特徴的な横線
ヤシオツツジ(白) 花 Rhododendron 種名不明
 栃木県花 アカヤシオ・シロヤシオ・ムラサキヤシオツツジ


ヤマモモ 花 Morella rubra Lour. ヤマモモ科
雌雄異株 雄花多数落下 雌花見られなかった

参考:①米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
   ②安藤敏夫・小笠原亮・長岡求,2007.日本花名鑑④.アボック社

木を知ろう・森を知ろう会