ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210831 蚊やり

2021年08月31日 | お散歩・その他
この夏、そういえば蚊が少なかったような
なのに、今夜は耳もとの羽音で目が覚めてしまった、そして足を食われた

仕舞ってあった無着色の蚊取り線香の出番
 

210830 ③帰り道 イヌツゲ 他

2021年08月30日 | 植物・園芸など
 

シュッと立ったイヌツゲ
ハハキイヌツゲ 別名ホウキイヌツゲと思われます
あるいはスカイペンシルという園芸品種かもしれない・・・宿題
新芽が黄色いキンメツゲや葉が丸くてお椀状のマメツゲなどの品種がある
Ilex crenata Thunb. f. fastigiata (Makino) H.Hara
イレクス クレナタ
モチノキ科 モチノキ属
イヌツゲはモチノキ科で互生、ツゲはツゲ科ツゲ属で対生
 


マンションエントランス入り口のプランター
ペンタス 別名: クササンタンカ
Pentas lanceolata
ペンタス ランケオラタ
アカネ科 クササンタンカ(ペンタス)属
 
 
おしゃれなオーストラリアの樹木を植えているレストランKLYN

黒い葉のサルスベリを見に寄りました

サルスベリ ブラックパール 今年も咲いていました、いい花だな

ミヨシグループのHPにブラックパールの紹介がでています
 


リリアパークのとちょっと感じの違うこれもヤブラン?

市役所前のヤブラン
Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey
リリオペ ムスカリ
クサスギカズラ科 ヤブラン(リリオペ)属
 


キバナセンニチコウ
色違いで玄関を彩っている
センニチコウ
Gomphrena globrosa L. あるいは globosa
ゴンフレナ グロボサ
ヒユ科 センニチコウ属
キバナセンニチコウは葉が細いので、これはセンニチコウだと思う
 
 

メドーセージ

結構、花期が長い

メドーセージ または メドウセージ シソ科 サルビア属
Salvia guaranitica
サルビア グアラニティカ
またはYListでは Salvia pratensis L. サルビア プラテニス
 
どっちなんだ? 

210830 ②リリア公園

2021年08月30日 | 植物・園芸など
駅西口のリリア公園では、ひっそりと人手のない中、ジニアとヤブランが満開でした

ゆるやかなカーブを描く道沿いにいっぱいのジニア、黄色と白

リリア公園には多くの作品が展示されている

渚 舟越保武 ブロンズ製 1986

満開です、いまがいい時期


ジニア

ヤブラン

ヤブランとバラ

ヤブランの花

ヤブランとバラ

ヤブランとジニア
ヤブランの花 ランと言っても蘭ではない
 
 
毎月の花、行事の花を入れ替えで紹介しているプランター

今月はミソハギが入っていました

竹垣をつくってアサガオも植わっている
デッキからバス・タクシー乗り場を見下ろすと何の模様だろう、花壇が区切られて
植わっているのはペチュニア、ポーチュラカ、ベゴニアの様です
 

リリアの前のデッキ、マリーゴールド

色違い3種を斜めの列で混植


アフリカンと書いた名札もあったが、小ぶりな花なのでフレンチ系かとも思う
マリーゴールド フレンチ系かアフリカン系か不勉強でわからない
 
ジニア 百日草
キク科 ヒャクニチソウZinnia属
 
マリーゴールド
キク科 タゲテス(マンジュギク)属
 
ヤブラン Liriope muscari (Decne.) L.H.Bailey リリオペ ムスカリ
クサスギカズラ科 ヤブラン(リリオペ)属
 
アサガオ Ipomoea nil (L.) Roth イポメア ニル
ヒルガオ科 サツマイモ属
 
ミソハギ Lythrum anceps (Koehne) Makino リスルム アンセプス
ミソハギ科 ミソハギ属
 
 

210830 ①アメリカフヨウ,ニチニチソウ 他

2021年08月30日 | 植物・園芸など
大きい~~~

以前シラユキゲシを見せていただいたお宅の玄関先に大きなハイビスカスの様な花
直径20cm越え

アメリカフヨウでした、でっかいハイビスカスの様です 別名: クサフヨウ
Hibiscus moscheutos L.
ヒビスクス モシュートス
アオイ科 フヨウ属
初めて見た・・・とおもって感動したけど、いつもみている小学館のフィールドガイド14の最初のページに出ていたよ
この本は科名のアイウエオ順だから 
 


お手入れをしていたご婦人にお声掛けして撮らせていただきました
「うちのは世話もしてなくて・・・どうぞ」って笑っておられました

ガウラ ハクチョウソウ  白蝶草 8本の長い雄しべよりさらに長い雌しべ
1個の花は朝咲いて夕方には終わってしまうが、次々に咲く。
白鳥じゃなくて白いチョウ
YListでは
Oenothera lindheimeri (Engelm. et A.Gray) W.L.Wagner et Hoch
オエノテラ リントハイメリ
アカバナ科 マツヨイグサ属
 
または、シノニム・日本花名鑑p.181では
Gaura lindheimeri Engelm. et A.Gray
ガウラ リントハイメリ
アカバナ科 ヤマモモソウ属
 


アサガオ 
Ipomoea nil (L.) Roth
イポメア ニル
ヒルガオ科 サツマイモ属


ランタナ クリーニング店の店先で、こんな小さなのを植えたのが育ったんですよと膝を曲げて掌を低~く下げて教えてくれました
これは葉柄が長いからランタナとします
和名: シチヘンゲ
Lantana camara L. subsp. aculeata (L.) R.W.Sanders
ランタナ カマラ アクレアタ
クマツヅラ科 シチヘンゲ(ランタナ)属
黄色から橙、赤に色を変える
もともとは熱帯アメリカに分布するが、
ハワイ、ニューカレドニア他で逸出して原植生に影響を与えている
 


クレオメの公園で、カンナ
カンナ 和名: ダンドク、ハナカンナ、
Canna indica L. var. indica
カンナ インディカ インディカ
カンナ科 カンナ(ダンドク)属
ダンドクって書いたんだけど、新宿御苑の温室に小さな花のカンナがあってこれがダンドク檀特でした。江戸時代に渡来した植物。
いわゆる見慣れたこの大きな花のカンナはCanna hybrid 
 
 

歯医者さんの花壇はニチニチソウで統一

いろいろな色がある、いまが見ごろ

ニチニチソウ
Catharanthus roseus (L.) G.Don
カタランツス ロセウス
キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
ビンカって呼んでたけど、ビンカは旧属名でツルニチニチソウのこと
ニチニチソウ属は主にマダガスカルに分布する6種ある(1種はインド)
ビンかとの違いは葯が無柄で付属体が無い・・・今度気にしてよく見てみよう宿題(日本花名鑑④p.70)
 


この間はうまく撮れなかった、庇の上の隙間植物となっているエケベリア
今日はもう花の痕はなかった
Echeveria
ベンケイソウ科 エケベリア属
 


ブルグマンシア 

ブルグマンシア エンジェルストランペット
このあたりでは、教会の前のお宅と、ここと、病院の前とで見かける
下向いて垂れさがって咲くのがブルグマンシア(キダチチョウセンアサガオ)で、上向いて咲くのがダチュラ(チョウセンアサガオ)
Brugmansia suaveolens (Humb. et Bonpl. ex Willd.) Sweet
ブルグマンシア フアベオレンス
 


ホームセンタ周辺のプランターはポーチュラカやベゴニア、サルビアなどが植わっている、こんな風に垂れ下がりこぼれるように見事に咲いてる

 
ケイトウ セロシア・カークカラカス
ノゲイトウの園芸品種ということでいいのかしら
 
 
いつもの散歩道

210829 お買い物で サルスベリ 他

2021年08月29日 | 植物・園芸など
 

見上げるほどのサルスベリ・猿滑り・百日紅(ひゃくじつこう)・・・これは見事、美しい、素敵、咲くまで気にもしなかった
Lagerstroemia indica L.
ラジェルストローミア インディカ
ミソハギ科 サルスベリ属
 


ペンタス クササンタンカ
Pentas lanceolata
ペンタス ランケオラタ
アカネ科 クササンタンカ属
 


先日見たときからみちがえるほど、あふれるほどに育っていました
メランポジウム
Melampodium divaricatumM. paludosum
メランポディウム ディバルカツム 日本花名鑑ではパルドスム
キク科 メランポジウム属
春巻きの丈夫な夏の花
メキシコ
 


階段を2階までつたって育っているルリマツリ

ルリマツリ 瑠璃茉莉 プルンバゴ
Plumbago auriculata Lam.
プルンバゴ アウリクラタ
イソマツ科 ルリマツリ属
 
 
駅とスーパーマーケットと家の最短距離しか知らなかった地元
お買い物で遠回りしたり散歩したり
植物を見ながら歩くのが楽しい