ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

210326 少し初夏のきざし

2021年03月26日 | 植物・園芸など
受診の為、一駅歩いた
タンポポやナズナ、ムラサキツユクサも咲いて、夏の兆しを感じる
 

アジュガ セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)
 


ラベンダー 品種はわからない


ハナニラ
こんなに青くて、花弁は丸め
 
 

大きなマンション群の北側にひっそりと人気のない公園
紅白のモモが素敵に咲いている


カエデの品種の何か、蕾がついている
 


冬芽の頃みた棒のような植え込みが、花が咲いて、葉も展開して
レンギョウでした
 

去年外来のアサガオが巻きついていたお庭のフェンスから
ゴールデンロッド サローワトルと思われます
Acacia longifolia
 


・・・宿題
 

ツタバウンラン 
ゴマノハグサ科
 

グミ・・・花の季節と形からナツグミ?と思われる
 


ラナンキュラス
 


アケビ木通
大きい方が雌花、小さいのが雄花
 
 

フジ藤
 


そっと咲くツバキ(椿)
 


バラ科の何か・・・宿題
 


スミレ科の何か・・・宿題
 


・・・宿題
 


線路のフェンスに花弁の色が違うアケビ
 


桃の何か・・・宿題
 


線路のフェンスにミツバアケビ

大きいのが雌花、小さいのが雄花、葉は3枚一組でミツバアケビ(三つ葉木通)
雄花は花序の先につく


アカメガシワが芽吹いてきた
 


クスノキの新芽、赤いのは紫外線から守るため
 


西口のプランターは毎月かわる

ヒメウツギ
 


ミヤコワスレ
 


シロヤマブキ
 


ナツツバキの冬芽から葉が出たような不思議な枝も芽吹いていた

芽麟が開いて芽吹いている
 

・・・宿題
 
 

・・・宿題
 


ハナズオウ
 


キヅタ 吸盤で張り付いているのがよく見える
若葉は赤い
 
 
 
 

210326 モクレンのこと

2021年03月26日 | 植物・園芸など
 

線路沿いの並木はコブシ(辛夷)でした


シモクレン 茶色の細いのが下にでている、これが苞だとわかった


リリアパーク、シモクレンとラベルがある
シモクレンとハクモクレンの交雑種の何かではないかと思うんだけど
苞が花弁になっていて、花弁の数が多い


これも、花色が薄く、花弁が丸くて多いので交配した品種のなにかではないだろうか


リリアパークの芝生広場の線路に近いところに
これがシモクレンだとおもう
 
あと、北浦和公園の常緑のマグノリア あの2種類の木の名前を知りたい
 
今年は、たくさんマグノリア属の花を見た
まだよく見てない、サラサモクレン、シデコブシ、常緑のマグノリア、ミケリア、カラタネオガタマ、オガタマ・・・交配品種あれこれは来年の宿題・楽しみ
これからタイサンボクが咲く、ここではどこにあるかな探してみよう
 
オーストラリアの花の詳しいサイトや図鑑も見つけられないけど
マグノリアの品種についてもいい図鑑ないかなと覆う
京王フローラルガーデンアンジェに30種ものモクレンの仲間があるそうで、この時期行ってみたいものだ・・・と検索したら2021年5月31日で営業中止となっていました・・・残念です
 
 
 
モクレン科 モクレン属 Magnolia
約100種からなる常緑または落葉樹。ヒマラヤ,日本,マレーシア西部,北米東部,熱帯アメリカ(南半球にはないってことなんだ)。日本には6種が自生する。葉は全縁の単葉で互生。花は枝先に単生、花被片は6~33。多数の雄しべと雌しべが長い花床にらせん状につく(下部に♂、上部に♀)。集合果の袋果が裂開すると白い糸状組織で2個の種子が下垂する。
参考・引用: 日本花名鑑④ p.279
関連: 180925 コブシ 
 
モクレン科 オガタマノキ属 Michelia
中国,熱帯アジア,日本,マレーシア西部。20種からなる常緑または落葉樹。葉は互生、花は腋生、花被片は6~21、雄ずい群と雌ずい群はモクレン属と違って接してない。カラタネオガタマ,深山含笑他。
参考・引用: 日本花名鑑④ p.290
関連: 210429

210326 桜、あちこちで 続き

2021年03月26日 | 植物・園芸など
通院のために一駅歩いた
サクラがここにあったんだーと、再発見しながら歩いた
 
写真を撮るには風のある日でした
 
サクラハンドブックを見ると、栽培品種には典型的な樹形がのっている
シダレ、広卵形、傘型、ほうき形・・・樹形が品種同定の助けになる
 
アートパークのヤマザクラは野生種だけれど、こうしてみると『ほうき樹形』
まだ若いからなのか、これがヤマザクラの形質なのか

ヤマザクラ山桜は野生種です
吉宗が江戸市中の庶民が花見を楽しめるようにと飛鳥山に植えたのはヤマザクラだったそうだ(まだソメイヨシノは世に出ていない時代だった)
桜色というのは、このヤマザクラの花の白と若葉の紅を遠くから全体を見たときの色だと聞いたことがある
この樹は花が終わっているのか中ほどに少し咲いているだけでこの話を実感できないが、これもまた来年の宿題
 
 
バラ科の何か これも桜だろうか・・・宿題
 


オオシマザクラと思われる、花弁は白色で大型

サクラの見分けには、萼・萼筒・小花柄・最下の苞・葉を見る
このサクラ、萼片は大型で細長く鋸がある
萼筒は細い筒状の釣鐘形
葉は両面とも毛がなく厚く、大型で中央で最も幅広く、先は徐々に細くなり尾状に伸びる
鋸歯は外向きに開き先が糸のように伸びる
・・・オオシマザクラだと思う
 


この季節、ああここにも桜、あそこにも桜、桜だったんだ・・・なんてことがある
月2回は通る道だけど、見事なソメイヨシノがこの道にあったことに気が付く
 


税務署のはす向かいの公園はもう花霞の中にあるように、ソメイヨシノ一色
 


石塀から覗いている八重の桜


 
 


バラ科の何か、
・・・宿題
 
 

以前ヤナギだと思っていたけれど、シダレザクラでした

萼筒が丸いエドヒガン系、イトザクラに近い
 
 


公園に咲く、太い幹、高齢のサクラだろうか
 


いつもは中の道、桜の下をとおるけれど、今日は周りの道からリリアパークを楽しむ

見下ろしたら、シダレザクラもあるじゃないか

並木になっていた

ヤエベニシダレだろうか
 
リリアパーク南側へ

ソメイヨシノより遅いはずの八重桜も咲いていた
ラベルは『ヤエザクラ』それ以上は不明
14)S-8-20KAWAGUCHI 岸田克二 鋳鉄製 1992

植木の里・安行がある川口市の公園なんだから、品種名がほしいなと思う

彫刻はNo.11川 クリス・バジロウChris Bazireau ブロンズ製 1996

ぽってりといい花だ、`関山'ともまた違うようだ
写真を撮る人、犬と散歩する人
「線路の方行ってみた?」「まだ」「じゃ行ってみない?」という人たちの後ろをそっとついていくと、線路沿いの公園へ
 


名の花とのコラボもいいけど、満開のストックや、球形のハンギングバスケットとのソメイヨシノはまた格別、来てよかった
この花苗の豊富さはすばらしい
きれいに刈り込まれたツツジもすがすがしい
ここを朝夕通って通勤通学する人、うらやましい
 
 
参考: サクラハンドブック 日本花の会・桜図鑑

210325 冬芽〜木の花2

2021年03月26日 | 植物・園芸など
受診後、再び一駅歩いてもどる

近代美術館、レストラン前のマグノリアの仲間
左端の花が大きい木はもう咲き終わりに来ている

中央の小型の花の木はいまが最盛期
こうして写真で見ると、小さなタイサンボクみたい
 
 

近代美術館前のシャクナゲ
西側はもう咲いていました
 


ハナズオウ
 


道路に沿って土手状の地形に並木の様に植えられているヤマモモは雌雄異株
これはまだ蕾のようです

雄しべが確認できるので、目立って咲いているのは雄花序でした

蕾から満開までまじっていて、葯がわかる
見上げるような立派な木
どれが雌の木なのか、雌花はどんなのかわからず
検索してみて、雌花を調べて、改めて探してみる

ありました、雄花序に比べてずっと地味な雌花、でもこれが食べられる果実をつける

雌花が見える、雌花序
 
 
日本庭園の方に行ってみると

葉が痛いクロマツ

雄花の蕾

雄花の蕾の上には「松のみどり」とよばれるシュート(新芽)が伸びてきた


シュートの先には雌花ができるはず、いまはまだ見えない
 

イチョウの冬芽から葉が展開している、冬芽1個からこんなに葉が出てくるのか・・・知らんかった

芽麟が開いて、この薄皮はなんという名前の期間なのか、美しい
 


トチノキも冬芽から芽生え

こうなると、幼いながらもトチノキの葉らしい
 


ハナカイドウ かわいらしい、見ごたえがある
 


ウンナンオウバイ
 


キンカンだと思う
 


ネズミモチかな・・・宿題
 


県庁の庭で、ミツバツツジのラベルがありました

葉が出る前に咲く
 
 
正面に回り、ケヤキの品種`ムサシノ'と花時計を見て駅へ向かう
いま、月二回の受診なので、また2週間後に歩いてみよう