ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

221014 ブドウ

2022年10月20日 | 食べ歩き・お酒 他
 
種あり巨峰
ブドウ産地の方たちは、迷うことなく種有りを購入すると聞いて、ぜひ食べたいと思っていました
近所のスーパーで売り出したので迷うことなく購入(ほんとは迷って値下がりしてから購入)
 
いや~~~ほんとにおいしい。種なしの巨峰より種なしピオーネに近い感じ
甘い、味が深い、幸せ
ごちそうさまでした
¥700前後
 
しかし、時代は「種なし皮ごと食べられる」
10/14 ウインク
山梨県東八代郡(現笛吹市)御坂町生まれ。1987年ルーベルマスカットと甲斐路を交配した実生から選抜育種された。1995年「モナリザ」として登録出願、1998年品種登録され。参考・引用「旬の食材百科

甘さ酸味ほどよい。外観はつやつやキレイ、作り物のよう

皮は堅くてパアーンとはじける。シャキシャキ
今回の房は、ちょっと皮を飲み込むのは躊躇する堅さ
本来の出来ではなかったのかもしれない
これで¥490
 
店頭にはほかにもぞくぞくと「種なし皮ごと」というのが出てきた
次は、ほかの品種も食べてみたくなった
調べてみて皮ごと食べられる種なし品種で食べてみたいのは
コトピー、サニードルチェ・・・バイオレットキング、クイーンニーナなどなんだけど、手に入るかな??
 
 
ダリア展のお手伝いの後、ちょこっと食べさせてもらったシャインマスカット・・・おいしかった
 
 
メモ
甲斐路 山梨県植原葡萄研究所でフレーム・トーケーとネオ・マスカットの交配により生まれた欧州種の赤ブドウ。1977年9月に品種登録
    果皮は食べられない 糖度18~23で上品なマスカット香りがある
 

10/20 コトピー 誕生日のお祝いにこれとシャインマスカットを食べ比べセットでお送りしました。。
心配なので今日は私も食べてみた。
ウィンクより皮が柔らかで、おいしくたべられる。やさしい。甘い。これはいい
¥980
シャインマスカットと安芸クイーンの交配種
 
 
 
10/20 シャインマスカットに似ているこれは、黄華・オウカ
カッタクルガン(中央アジア原産)・果皮が黄緑色で薄く、皮ごと食べられる。糖度が高い
ヒロハンブルグ、高い糖度と強いマスカット香を持つ
の交配種で松本産、他では作ってない
品種で、皮はデラウエアのような赤紫色のぶどうです。
食味は少し劣るかも、甘さと酸味はバランスよくみずみずしい。
皮が堅目で渋い! 後味が渋い!、小さな種ができている。
皮の渋さはどうかならないかな? 買ってしまってからどうにか・・・2~3日奥野がよいそうっだ 


山形産 マイハート
シャインマスカットとウインクの掛け合わせ 種無し
¥580

 
メモ
甲斐路 山梨県植原葡萄研究所でフレーム・トーケーとネオ・マスカットの交配により生まれた欧州種の赤ブドウ。1977年9月に品種登録
    果皮は食べられない 糖度18~23で上品なマスカット香りがある
 
 

220902 群林堂の豆大福・豆餅

2022年09月02日 | 食べ歩き・お酒 他
群林堂さんの豆大福と豆餅、どっちも¥220
30分早く着いて、お教室がまだ開いてない。思いついて、行ってみました。
小雨のせいかしら、ありましたー、買えましたー、嬉しいですー
豆ぎっしり、ちょっと香ばしい餡、保存料が入ってないので本日中に…もちろんですー

今日はいい日になりました



220822 ジャガイモ シャドークイーン と ノーザンルビー

2022年08月22日 | 食べ歩き・お酒 他
このカラフルなポテトチップ、JAさいたま直売所でみつけたジャガイモで作りました
 
 
シャドークイーン ばれいしょ農林57号
北海道生まれ。2006年11月に公表された。北海道農業研究センターで、紫肉品種「キタムラサキ」からつくられた。アントシアニンの含有量が高い。生いも1gあたり8.16mg。
 


ノーザンルビー ばれいしょ農林56号
旧農林水産省北海道農業試験場で育成され、2006年にノーザンルビー・ばれいしょ56号の名で命名登録された。アントシアニンの含有量が高い。
 


シャドークイーンをポタージュにしてみました
 


黄色はトヨシロ、油と相性の良いポテトチップ用のジャガイモ 柑橘は夏子夏

ポテトチップにしてみました。色がはっきりしてキレイ・楽しい

混ぜてみても楽しい
 
JAさいたま直売場では、ジャガイモの品種がこれ以外にもたくさん並んでいました
また行ってみよう
 

220701 日暮里 そば 川むら

2022年07月01日 | 食べ歩き・お酒 他
いけばな教室の帰りに日暮里まで歩きました
残念ながら鯛焼き屋さんはお休み、よかったのは佃煮屋さんが開いていたこと、そしてお客さんが誰もいないお蕎麦屋さんにはいりました

冷たいとろろそば 今日から料金改められたようです


粋な紙製のマスクケース
 
営業が大変だと思う。冷蔵庫のお酒がすっかり少なくなっていて心配
美味しかったです。御馳走様でした

220605 熱海〜鎌倉

2022年06月06日 | 食べ歩き・お酒 他
商店街に酒屋さんが無いようなので駅のニューデイズへ
入口に並んでいた宝酒造のクラフトチューハイ、なんてすてきなんだろう
静岡産3種
そして、商店街から少し離れたところの小さな善波酒店さんでさらに山梨のももを入手

他にも地酒・地元ゆかりのビールなどを見つけて大満足

これ、何人でいただくつもりなんだと自分で突っ込みいれたくなる
 


この先、ステーキ、シチューとうれしすぎて写真を撮るのをわすれてしまいました
 
宿代は後から知ったのですが、さすがの価格相応の日本の温泉旅館のお料理でした
部屋付きの仲井さんがいて、部屋食でお布団も敷いてくれる
 
朝食
 
 

鎌倉で定番のお土産、なんで鳩なのか、本宮(上宮)廊下の宝物殿を見て、神の使いだと分かりました。桜門の八幡宮の文字、の字が向かい合うになってました



海老名パーキングエリア・登りで人気というミレメーレさんの世界一のアップルパイ
 


懐かしい三浦の味他をいただいたうれしい旅の始まりから1泊二日の旅でした