ねこじゃらし2

いけばな、いきもの、食べ物、音楽、散歩を楽しむ ねこじゃらし

221025

2022年10月25日 | 生物
風も冷たい寒い朝、男体山や浅間山で初冠雪の朝

クズに大きな幼虫発見
トビイロスズメ のようです
成虫は見たことないので、私が歩く時間帯に歩く道に飛んでない蛾なのか
まだまだ知らない生物がいっぱいいるに違いない遊歩道
 

近づくとさっとヒメガマのなかに隠れてしまう
用心深いコガモ、写ってませんが、全部で4羽いました
一見、メスの群れに見えますが、オスのエクリプスがまじっているかも
今年はちょくちょく見に来てみよう
 
 
コシロノセンダングサではなく、
どうやらアイノコセンダングサとしてよさそうなコセンダングサの変種


イヌホオズキ といっていいかは黒い実に光沢が無いのを確かめてから
また見に来よう


帰り道、ガァーグァー と飛び回るコサギがなんと3羽も
右下のコサギが一番存在感を発揮していて、他の2羽は近づくチャンスをうかがっている感じ
縄張りがあるのだろうか、♂♀なのだろうか

221022 中央区アンテナショップスタンプラリー

2022年10月22日 | お散歩・その他
日本橋高島屋から神田方面に10軒、有楽町方面に12軒
草月展の行き帰りにめぐりました
「飛び出し坊や」は滋賀県アンテナショップ「ここ滋賀」
 
青森県のショップで、しぼりたてリンゴジュースを購入し、元気に歩き出しました


中央区役所の壁は壁面緑化の実証実験中

朝倉響子さん作 1988年 平和都市宣言記念 ニコラ
ミシェルの姉妹作品ですね、遠くからでもすぐ分かった


緑化はシダ植物と常緑針葉樹

隣のビルも壁面緑化、草本ではなくてこういう木本の緑化もあるんだとしげしげ眺めました

数寄屋橋のヤナギの大木
柳通りというのもあるし
銀座にヤナギはつきもの?
今年のスタンプラリーには入っていません
10/20に仮店舗がオープンしたばかりの福井県のアンテナショップ、「291」を発見

青山店も閉めて、2月にはイートインもゆったりとこの近くに新店舗を再開させるそうです
そしたらまた、「かつ丼」と「お蕎麦」の満腹セットを食べに来よう
 
 
 

ということで、2日に分けてコンプリートしました
観光案内所で申込み・応募
今年こそ景品が当たりますように

221021 作楽会 いけばな 草月流 179 黄色の花器

2022年10月21日 | いけばな
いい花器だなとおもう。でもなかなか難しい、黄色の陶器花器。
「いいんじゃない、おおらかで、無造作で」 ということで手直し無しでした
テーマ: 4-7 実もの
花器: 陶器
花材: アロニア(セイヨウカマツカ),タニワタリ,マリーゴールド 
 


朝の散歩、除草されて乾燥させる為に放ってあったクズ
集積トラックに積み込む間際に、許可を得てツルだけを貰って来ました
 
はじめ、クリスマスのリース土台として皆さんでわけようかとおもって丸めてみたのだけれど 
「柔らかいなら自由に使ってみたら? たとえば花器に巻きつけたり」と先生。
その場で、ささっとひとつ作品を作って見せてくださった
 
そうだよな、その通り、ツル=輪=リース ってことはない。固定観念・思い込みって怖い
 
ということで、わたしは大きく広げて、針金で留めた交点には裂いて出てきた白い内側を見せて巻きつけてみました。アロニアの実は水なしでも2~3日もつそうです。
 
「楽しんでいけたのがわかる、いいんじゃない」ということで、これも手直し無しでした
 
花材: アロニア、クズ、マリーゴールド
 

家に帰って、小さくいけました。リンドウは2週間前のお稽古の物
 
 
草月展を見に行ったら、お家元の作品にたっぷりと実ものが使われていました
アロニアもあった
 
 
色・塊・線
その日の花材との出会いによるけど、すこし線の勉強をしてみようかなと、草月展を見学しながら漠然と考えました

221014 ブドウ

2022年10月20日 | 食べ歩き・お酒 他
 
種あり巨峰
ブドウ産地の方たちは、迷うことなく種有りを購入すると聞いて、ぜひ食べたいと思っていました
近所のスーパーで売り出したので迷うことなく購入(ほんとは迷って値下がりしてから購入)
 
いや~~~ほんとにおいしい。種なしの巨峰より種なしピオーネに近い感じ
甘い、味が深い、幸せ
ごちそうさまでした
¥700前後
 
しかし、時代は「種なし皮ごと食べられる」
10/14 ウインク
山梨県東八代郡(現笛吹市)御坂町生まれ。1987年ルーベルマスカットと甲斐路を交配した実生から選抜育種された。1995年「モナリザ」として登録出願、1998年品種登録され。参考・引用「旬の食材百科

甘さ酸味ほどよい。外観はつやつやキレイ、作り物のよう

皮は堅くてパアーンとはじける。シャキシャキ
今回の房は、ちょっと皮を飲み込むのは躊躇する堅さ
本来の出来ではなかったのかもしれない
これで¥490
 
店頭にはほかにもぞくぞくと「種なし皮ごと」というのが出てきた
次は、ほかの品種も食べてみたくなった
調べてみて皮ごと食べられる種なし品種で食べてみたいのは
コトピー、サニードルチェ・・・バイオレットキング、クイーンニーナなどなんだけど、手に入るかな??
 
 
ダリア展のお手伝いの後、ちょこっと食べさせてもらったシャインマスカット・・・おいしかった
 
 
メモ
甲斐路 山梨県植原葡萄研究所でフレーム・トーケーとネオ・マスカットの交配により生まれた欧州種の赤ブドウ。1977年9月に品種登録
    果皮は食べられない 糖度18~23で上品なマスカット香りがある
 

10/20 コトピー 誕生日のお祝いにこれとシャインマスカットを食べ比べセットでお送りしました。。
心配なので今日は私も食べてみた。
ウィンクより皮が柔らかで、おいしくたべられる。やさしい。甘い。これはいい
¥980
シャインマスカットと安芸クイーンの交配種
 
 
 
10/20 シャインマスカットに似ているこれは、黄華・オウカ
カッタクルガン(中央アジア原産)・果皮が黄緑色で薄く、皮ごと食べられる。糖度が高い
ヒロハンブルグ、高い糖度と強いマスカット香を持つ
の交配種で松本産、他では作ってない
品種で、皮はデラウエアのような赤紫色のぶどうです。
食味は少し劣るかも、甘さと酸味はバランスよくみずみずしい。
皮が堅目で渋い! 後味が渋い!、小さな種ができている。
皮の渋さはどうかならないかな? 買ってしまってからどうにか・・・2~3日奥野がよいそうっだ 


山形産 マイハート
シャインマスカットとウインクの掛け合わせ 種無し
¥580

 
メモ
甲斐路 山梨県植原葡萄研究所でフレーム・トーケーとネオ・マスカットの交配により生まれた欧州種の赤ブドウ。1977年9月に品種登録
    果皮は食べられない 糖度18~23で上品なマスカット香りがある
 
 

221016 前橋汀子&弦楽アンサンブル

2022年10月16日 | 音楽・美術 他
ヴァイオリニスト前橋汀子さんの演奏活動60周年記念コンサート 
 
しずかな会場の空気の中、そこにポッと小さな灯りがともったようが第一音で始まりました。こんな感じは初めて、間奏曲ってこんな曲だったんだ、涙がでました。
60周年ということはおいくつなんでしょう。心に響く泣いているような高音、力強い低音。ブラームスではアンサンブルの一流の皆さんが一瞬置いて行かれそうになって必死についていってるように見えた迫力の演奏。
よく、この街にきて、弾いてくださったと思いました。
およそ2時間の本編のあと、超絶技巧のアンコール。拍手が鳴りやまない感動のコンサートでした。
 
アンコール
サラサーテ ツィゴイネルワイゼン
 
1stヴァイオリン:森下幸(コンサートマスター),森岡聡
2stヴァイオリン: 伝田正秀,平山一郎
ヴィオラ: 伴野剛,小倉萌子
チェロ: 門脇大樹,村井将
コントラバス: 前田芳彰
チェンバロ: 重岡麻衣 (敬称略)
 
追記:チェンバロ
弦楽アンサンブルと一体化してとても素敵でした。今日のはフランドル、ルッカースの二段鍵盤モデルのレプリカ(よくわからないで書いています・・・)で、日本に何台かある一つだそうです。