チョウ目 ヒトリガ科 カノコガ亜科 Amata fortunei
昼行性で蜜を吸う。
小さな黒い虫がひらひら目より低い位置を飛ぶのを追って行ったら、もう一頭いて、こうなりました。どうしてここにいるのがわかったんだろう、目で見て?匂いで?
飛んでいたのは雄の様です。写真の左の細い方が雄。
名前の由来は羽の鹿の子模様。白く見えるけど、ここは透けている。
やっと、おんぶしてるとこ見つけました。大きい方がメス。
オンブバッタ科 オンブバッタ Atractomorpha lata
植物食。眼の先に口があると思ってたもんで、先日、葉をもぐもぐしているところを見てびっくり、からだが折れちゃったのかと思った。口が前脚の付け根位の位置にある。
この衝撃は、デンキウナギは長いからだなのに肛門がエラのすぐ後方(つまり体の真ん中よりよほど前)にあるのを発見した時に近いものがある。
カマキリ科 チョウセンカマキリ(オオカマキリかもしれないけど)
Tenodera angustipennis
カマキリの眼が前についているのは、狩をするからと書いてあった。哺乳類や鳥類の肉食の動物の眼が前についていて距離感をつかむというのと同じ。
オナジマイマイ Bradybaena similaris と思われます
先日花と緑の振興センターで見たミスジマイマイよりも小さい
本来は東南アジアのカタツムリ。農作物にくっついて帰化し、北海道南部以南の各地で見られるそうです。
まったくわかりづらい写真ですが、中央やや左の同じ枯草の、上の方にコフキトンボ、下の方にシオカラトンボ。よく似た2種がいっぺんに見られました
コメツキムシ科 サビキコリ Agrypnus binodulus
と思われます。1.5cm 位。雑食性。各地で普通。
カメムシ目 ヘリカメムシ科 ホソハリカメムシ Cletus punctiger
ホソハリカメムシはイネ科の穂にいることが多いそうで、イネのコメを吸汁して害を及ぼす(斑点米)。そういえばそろそろ刈り入れ・新米の時期。
アオサギ
このところ、良く見かける。灰色なのでまだ子供かとおもう。
カメムシ科 ブチヒゲカメムシ Dolycoris baccarum
白い紋が目立ち、体の縁が縞模様。西洋の盾か紋章みたい。
マメ科・キク科の植物にいて、ダイズ・ワタ・ゴマ・イネの穂も食害する害虫とのこと。それは困るよ。どれも大事な農作物。
イトトンボ科 アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis
このあたりの縞って低めの草の合間でよくよく見かけるお馴染みになってきた。
コガネムシ科 スジコガネ亜科 アオドウガネ Anomala albopilosa
としておきますが、アオドウガネとドウバネブイブイとの違いが良くわかってないので自信が無い
ピンク色ががかっている。オンブバッタ?
タヌキを見たと聞いた。いるんだな。すっかり除草されて歩きやすくなった遊歩道
2羽ずつ連れ立っていたムクドリが、このごろは集団で飛んでいる。