goo blog サービス終了のお知らせ 

⚡️米ヌカ道楽倶楽部⚡️ 微生物の無限の可能性

農業と林業をベースに、微生物の力を最大限活用して環境再生に取り組んでます。このブログは活動と日々の暮らしの記録です。

1968 昭和43年

2024年04月02日 20時06分00秒 | farm
タケノコ出荷が始まりました。今年はイノシシ被害が例年に増して凄まじいです。年々過激さを増しています。


そんなタケノコを掘る最中にふと面白い物を発見。

1968年の年賀状の版画です。何故こんなものがと言うと、今竹林だった所に昔家が建っていたらしく、ある時火事で燃えてしまったらしいのです。そこが竹林に呑まれて50年以上過ぎてボクがそこでタケノコを掘っているというご縁。(笑)


ボクは当時生まれても無いけど、とても動乱の時代だったみたいですね。でも、おそらくこの版画の持ち主一家は山の中で平穏に過ごしていたのではないかと想像してしまいました。


この竹林の真下に空き家があり、家主は大きなレストランホテルの料理長をされているのですが、たまに帰ってきてはゆっくりされているのをよく見ます。

少し前に、ココは家が建ってたんですよね?と聞いたら、[うーん、年の近い女の子がおってなぁ〜家が燃えて大阪に家族で行ってしまったとたいね〜。どげんしよるやろかなぁ〜幸せになってくれとったらよかなぁ〜]と感慨深く言ってました。


料理長のおじさんは、生まれ育った山の家が恋しくてたまらないそうです。山水、薪風呂、牛がいて、四季を強烈に感じる暮らしが懐かしくてたまらないそうです。


大阪に行った一家の誰かも懐かしく思って、いつか訪ねて来るかもしれない。その日にこの年賀状の版画を渡せたら良いな〜。







そして、ヤギはまさかの三つ子でした。初!初めて知ったのですが、ヤギはタケノコが好物なんですね。もうバリバリ食ってます。やめられないとまらないって感じ。あとニワトリもタケノコ大好き!知らなかった!


そしてそして、やはり山の旬の食べ物というのはものすごくエナジーがあるらしく、母ヤギのお乳の出が凄く良くなりました。濃度も濃ゆいです。お乳周りがずーっとベッタベタです。そしてそれを飲む子ヤギも過去一で成長が早い!イノシシ元気な筈だ。人間も沢山食わなきゃいけない!


子ヤギは男の子。めちゃくちゃ可愛いけど、可愛がってくれる方にお譲りする事にしました。人間にたっぷり懐かせてから渡そうと思います。

もし欲しい方いたら、selamutja@live.jp
まで連絡ください。









潮見表と睨めっこ

2024年03月23日 19時15分00秒 | farm
現在、春のヤギ出産期真っ只中です。


あとどれくらいなのかなぁ。と、乳房の張り、お腹の下り具合を毎日チェックしてますが、なかなか産まれません。多分また双子です。

ヤギを飼い始めてもう五年が過ぎますが、これを無邪気と言うんだろうなぁと思うことしかりです。犬とも猫とも違う、頭の中空っぽな感じ。ボクのヤギと日向ぼっこしている時は、禅の世界です。


動物にも階層があり、チャンネルがあり、そのチャンネルの合わせ方がそれぞれある気がするのです。その達人がムツゴロウさんでしょう。動物が懐く人には自然と子供も懐く気がします。








全く飼う気が無かった、廃鶏の雄鶏と聞いて食べる前提で貰った鶏は、全てメスだったと言う衝撃を喰らいました。あの時絞めなくて良かったです。


毎日、この無駄飯食らいが!と言いながらも可愛がって栄養豊富なご飯を頭を捻りながらレシピを考えてやっていたら、ある時草むらに卵を見つけたのです。


それが一つ増え二つ増え、現在毎日12個産むようになりました。月に360個です。冷蔵庫入らないです。。。


もう三年以上経った雌鶏は普通産まないみたいだけど、放し飼いにして、栄養豊富な餌と水分を与えて暖かい暮らしをさせたら、また産み始めるんですね。感動しました。


出張行って帰ったら、自分の家が全くの異次元で改めてビックリします。動物がこんなにいるんだ!と(笑)多分だけど、ボクが菌、微生物を毎日可愛がって過ごしてるから、違う生き物も引き寄せているのかもしれません。鳥達はこっちに来てから毎年増えるし、昆虫も桁違いに多いです。でも、かと言って悪さはあまりしません。



話は戻り、ヤギの出産時期を潮のタイミングで予測しているのですが、次の大潮は25日でした。


おそらく、25から28までに産まれるのではないかと予測して準備しています。






イノシシにやられない様になる迄の期間は屋内でお母さんのおっぱいと、ヤギ用粉ミルクをたっぷり人間の手であげて育てます。


この期間は出張仕事行きたくない位可愛いです。


コワモテのオジサンもメロメロにしてしまう位ですからね!







予期しない出来事

2024年02月07日 08時31分00秒 | farm
お隣さんから、「アンタ鳥の丸焼き食わんや?」と聞かれたから即答で「ウン、食う!」と答えましたら、なら〇〇さんがもう鶏飼うの辞めるて言うけん取ってこんね。全部やるぞ。


ボク   まだ生きてるんですね!?(笑)

お隣さん   ウン。多分硬かぞ。


ボク   え〜マジすか〜
        、、、、、、ヤります!!



と言う事で、鶏小屋に回収に行ってみたら懐いとる懐いとる。全部オス。十五羽。






取り敢えず我が家の竹チップ堆肥場に放してみました。餌は米糠と酵素菌のミックスに炭を混ぜてあげました。


オスの十五匹の群れだと、イタチやタヌキもなかなか手だしが出せないみたいです。肉にしようと思ったけど、これなら殆んど放し飼いで養鶏出来るかもしれないと思い、メスを仕入れようかと考え始めました。








養鶏はもう10年以上ぶりです。ジーさんバーさんの力を借りて、巨大種の天草大王と薩摩地鶏を掛け合わせて恐竜みたいな鶏を飼っていました。芝犬がボコボコにされるぐらいで、なかなか懐かない上にとても凶暴で長続きしませんでした。


今回の鶏はとても懐いてます。と言っても、有り難く御命頂戴して命の糧にさせて頂き、大事に飼おうと思います。


今は薪小屋を整理して、鶏の為のお家スペースを確保している最中です。ジーさんの納屋を勝手に鶏小屋に改造してキレられた10何年前がとても懐かしいです。


くそ短気なジーさんは過激な小言を連発しながらも、どかんか!と言いながら手伝ってくれました。


短気だけど優しいのは血筋です。


これから暇をぬって廃材で小屋を仕上げます。


トラクターもう要らんから売った

2024年01月09日 23時01分00秒 | farm




愛車を一台手放しました。イセキのディーゼル。二万円。なんて良心的なんだ俺。笑


と言うのも、ウッドチッパーを買って、竹や杉檜の枝をチップしたのに菌を混ぜて放置していたらカブトムシやクワガタが卵を産み、チップした木材を幼虫が食べてウンコして堆肥に変えてしまい、そこにそのまま作付けしたらなんでも育つ様になったからです。


最近、菌ちゃん農業というのが素晴らしく広がっているらしく、ボクは最近知ったのですが、良い時代になったなぁ〜と思いました。


自然栽培と言う言葉にずっと不自然さと憤りを感じていたので、本当に嬉しい限りです。


この菌ちゃん農業と言うスタイルに超強力な善玉菌をプラスしたら本当にヤバい事が出来てしまうので、素人がどんどんとんでもない事をやって、プロ農家がアゴを外してしまう様な未来が来れば良いなぁ〜と夢想してしまいました。まぁ、そうなるでしょうね!楽しみです!




山暮らしは最高であります!何故ならば、山には肥料となる資材が豊富に、しかもタダであるからです!木登り仕事を始めて本気でそう思える様になりました。川のそばでも海のそばでも最高だけど、ボクは山暮らしがやっぱ気に入ってます。









邪魔な竹をカブトムシの為にと思ってチップしていたら、カブトムシのまさかの恩返しで良い肥料で返してくれました。


当たり前だけど、沢山あるチップの山でも、善玉菌をミックスした所にだけカブトムシは沢山卵を産んで大繁殖し、チップは真っ黒な肥えた土になり、それを広げるだけで畑になりました。僅か一年足らずでです。


とんでもない事だとボクは思います。金も労力も掛けてなくて作物が作れる。そして更に凄い事が、よく肥えた土には雑草があまり生えません。


菌ちゃん農業に善玉菌をプラスする。


どんどん広がって欲しいと思います。





ヤギおじさんのまんたにさん

2022年05月08日 00時19分37秒 | farm
何かと気にかけて下さるお友達のまんたにさんは、若い農林業者のアイドルである。


先日は、蓮根の苗を取りに来なさいと連絡があり久しぶりに会うと沢山の蓮根苗を頂いた。


とにかく世話好きで話好き、慈愛に満ちたまんたにさんは皆に大人気。

ボクは久しぶりに会って、あぁ、いつまでこの天使のじいさんとお話出来るかなぁなんて思うと、会えるうちに沢山会っておこうと思った。


話は長い、くどい、分かりにくい。けど、たまにポツリと心に浸透する言葉を発するのは死に近い年よりの嘘偽りのない真言だからだと思っている。





マコモも植えなさい。と言ってマコモを一緒に取りに行く。クルミも植えなさい。銀杏も。あれもこれも。と言ううちにトラックはどんどん苗木や苗で埋まって行く。







こう見えて自衛隊のトップエリートだった。


ボクにはまんたにさんみたいな天使のようなじぃさんの友達がちらほらいる。


少しずつ別れは近づいているけど、何かとバトンを渡されている気がするけど、別に気負うことなく自分なりの何かを純粋に持ち続けたら良いのだと納得しているのは、こういう人たちと、出会えたからだと思う。



やっぱsnsよりface to face だな。



と思った日常の一コマだった。


また苗木沢山貰いに行こう!!