goo blog サービス終了のお知らせ 

⚡️米ヌカ道楽倶楽部⚡️ 微生物の無限の可能性

農業と林業をベースに、微生物の力を最大限活用して環境再生に取り組んでます。このブログは活動と日々の暮らしの記録です。

まさかの事実!

2018年11月20日 21時14分58秒 | detox
ショックな事がわかってしまいました。



なんと、ボクはアレルギー体質らしく、食事内容によっては特に疲れやすかったり、眠くなったりするみたいです。



以前から、痒みが出たりお腹が敏感になったり翌朝すごくだるかったり顔がむくんだり疲労が抜けにくくなったり。。。これがオーバーワークの結果なんだろうかと悩んでいたのですが、



どうやら体質に合わないものを摂取すると、てきめんに調子が悪くなるらしいです。



どうやって知ったかと言いますと、outsidersmart の健康オタク、高浜が勧めるままに自分の血を採取し、研究機関に送るキットなるものの存在を知り、やってみました。



待つ事1週間。



驚くべき検査結果はこちらです。







子供の頃から牛乳が嫌いで、給食の牛乳は帰り道にいた犬へのおみやげでした。合わんのは納得。



卵は鳥料理の店にいた時に食べ過ぎたのかな。いや、シメ過ぎかもしれません。。。



ガゼインも納得、プロテインも質が悪いとお腹にすぐ来ていたし、吹き出物の原因になったりしていました。


(ガゼインとは、乳製品由来の栄養素、食品添加物です。最近では乳幼児のガゼインアレルギーが多く、ガゼインフリー食が注目されています。)







そして。。。。。




小麦全滅。オーノウッ!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+



ピザもパスタもばーさんのダゴ汁もダメか。。。大好きなタコ焼きも。ボクは大阪の人間にも自信を持って焼けるくらいなのに!



でも、良い話を聞いた。



テニスのジョコビッチ選手も小麦アレルギーらしく、成績が悪く悩んでいる時に自分が小麦アレルギーなのを知り、小麦断ちをして優勝するまでになったと。by高浜



そして、なんとジョコビッチ選手の実家はピザ屋なんだそうですが、小麦粉を使わないグルテンフリーのピザ屋に変身したらしく、こちらも大繁盛だそうです。




ここにヒント、いや、チャンスを感じた。


ボクなんかよりも食事に困る方は沢山いるはず。



ボクもピザが食べれないのは残念だが、小麦を使わなくても出来る。


グルテンや卵を使わず、タコ焼きやピザ、パスタを作り、かつエナジーの高いものを提供する。




ボクの研究心に火がついてしまった。幸いな事にベースの米粉は山ほどある。色々試してみたい。




そして、グルテンフリーパンケーキミックスやタコ焼き粉、パンミックスなどを開発したい。








最後に菌も色々あって、ボクはパンのイーストや、醸造用のイーストが全く合わないらしい。




パンはイーストがなくても焼ける。



でも醸造用イーストがアレルギーなのは痛い。。。




しかし、ボクも勉強不足なんですが、今主流の味噌もお醤油も味醂も、、、本物と言えるのはこの日本に一体どれくらいあるのでしょうか。



ボクが聞いたのには、みりんは日本に一社しか本物はないそうです。自作しない限りは。




醤油も味噌も、醤油風味。味噌風味のものばかりで、それらは言ってしまえば工業製品です。



それに使う醸造用イーストがアレルギーだとすると、きっと本当に自然発酵して作られた物にアレルギーは出ないと思います。




色々と改めて考える、良いきっかけとなった検査でした。




ガゼイン、グルテン、イーストフリー食を楽しんで、いつかレシピ本を出そうかなっと🎶





本当に水は大事なんですよ。

2018年01月31日 23時55分23秒 | detox
水、一日にどれくらい飲んでますか?



どんなお水を飲まれてますか?



僕は水牛と言われる位に水を飲みます。


美味しい水と、不味い水の違いも知っています。分かります。


美味しい水とは喉から落ちるように、ゴクッ!ではなく、コクッと静かに落ちる感覚があります。それは水の分子、クラスターが細かいからだと思います。喉に引っ掛からない。磨かれています。


安いお茶でも美味しくなります。

ほのかな甘味を感じます。



乾燥して肌や喉が乾きやすく、ウイルスにも感染しやすい時期です。いい水飲みまくりましょう。


糖尿、リウマチや腎臓が悪いかたも水はたっぷり飲んで頂きたいです。



水を飲みすぎたら腎臓に負担をかける?浮腫む?




間違った解釈がfromホスピタル等から垂れ流されてます。



浄水器を通した水では、煮沸消毒された水では、カルキの入った水ではいい水とは言いません。


名水は標高の高い山に行けば自ずと湧いてます。




汲みに行けない方には、美味しいお水の作り方を教えますね☺



水の世界は本当に奥が深く、繊細です。そしていつの時代も、時の人は素晴らしい水を大事にしていたそうです。





徹底的に2回温める

2018年01月12日 22時01分19秒 | detox
酵素風呂入った後に温泉。

もしくは、酵素風呂2ラウンド。


これ最強です。



痩せたい方へ。




2回入って、少し休んだら運動してください。


代謝が半端なく良くなっているので、痩せるスピード半端なしです。




アスリートの方へ。


肉体改造。粘りのある疲れにくい身体を手に入れましょう。


ボクも自分の身体で試している最中です。



2018年、何かのスイッチが入りました。



皆さんも一緒に、超本気で取り組まれてみませんか?



スーパーミラクル超本気のボクがついてます。


身体の芯をしつこく温め続けたら、面白い事が起きるようです。

ラジウム石の凄さ🔥

2017年02月10日 01時01分07秒 | detox
もう6年もたつのか、東北沖の地震を予測していた、(しかもピンポイントに)通称ニニギさん。は地学についてとっても博識だった。

東北の地震のすぐあとにニニギさんの事を知った僕は、すぐさまニニギさんの日記のファンになりました。

それもそのはず。ニニギさんの書かれている歴史のお話は教科書とは全く違う。聖書よりも古い古文書、[宮下文書]には富士山の噴火の記録や神々の時代の話がこと細やかに書かれていると。

それをロマンイッパイに分かりやすく楽しく書いてくれて、今でも大ファンです。

そのなかに、ラジウム石の話が出てきて、僕はその不思議な世界にのめり込んだ。

ラジウム石とは、自然放射線を強く持った石の事です。何種類もあるが、主に、人間の細胞のテロメアという物を長くしたり、短くしたりする作用があります。

長くすると免疫力を上げ、短くすると細胞分裂を活発化させると。

昔の人はこれを知っていて、妊娠中の腹帯に入れたりしていたらしい。

温泉なんかもそうで、ラジウム温泉と言うがこれもラジウム石の岩盤を通ってくるから、石の放射線がお湯に転化されてる。

人工の放射線はこれらを名前の通り人工的に分離、濃縮したもので悪魔の信号を持っている。これを浴びてしまうと、遺伝子は狂う。これを修復するにはやはり自然放射線しかない。

こんな事を教えて頂きました。

その時関東にいた僕は、早速山梨のとある場所に石を拾いにいったり、新潟県の姫川薬石を取り寄せて、飲み水やお風呂に使っていた。

九州に帰って、何処かにラジウム石の拾える所がないだろうかと考えていたら、あった。。。天草に。。

それは、陶器の材料として使われる天草陶石という石で、姫川薬石と全く同じ石だった。

それを、トラックいっぱいに持ち帰り、みんなに配り試して貰った。

お風呂に入れたり、寝る時に、温まった石を抱いて寝てくれと言った。

するとどうだろうか、身体を暖めてくれるだけではなく、痛いと言ってた場所が楽になるという。

飲み水も丸くなる。

ここで東京の恩人にアイデアを貰った。

洗濯ネットに小さい石を入れて網目に縫う。

そしてそれを鍋で煮て、水気を取ってからタオルでサンドして一緒に寝る。

自分の痛いところに被せて寝たら良い。

前述の通り、ラジウム石は遺伝子修復をする。酵素風呂の微生物もそうだ。[ただし本物の微生物発酵に限る]

何か病気を持たれている方、これを読んでピンと来たら是非試して貰いたい。

石は来てくれたらあげる!!

100円ショップで洗濯ネットを買って、是非作って欲しいです。

何かのCM か?こんなフレーズを思い出した。

自然はみんなのホスピタル。



多分現代人の知らないことは沢山あるんだろうなぁ。。。


最強の足湯機🔥

2016年10月14日 11時19分10秒 | detox
秋も真っ盛りですね。すすきが風に揺られて、稲穂が夕焼けに照らされて黄金の輝きを放っているのを見て、黄金の国ジパングだなぁ~と感じでいます。

今年は寒さが厳しくなるような予感。冷えとり対策はされてらっしゃいますでしょうか☺

僕は日本海に北風ぶちこむ時にサーフィン🏄そして冬の締まった魚を求めて海のそこ深くへ🐟😱🐬なんて事をしているので、冷えやすく、腹巻きは二枚重ねて、靴下も二枚重ねです。

もちろん、大正紡績さんのです!!


いくら温泉や酵素風呂で身体を暖めても、食生活やライフスタイルでかなりの方が冷え性だとおもいます。

そんな方たちに朗報であります!!史上最強の足湯の機械を竹内のオヤジさんが発明しました!!

何かのTVショッピングみたいですね(笑)



遠赤外線の木枠の中に、酵素菌を入れた袋が二つ入ってます。

一つを台にして下に置き、足を入れてからもう一つの袋で足をサンドイッチします。


キレイなモデルさんの足ではなくてごめんなさいm(__)m

10分もすれば、上半身まで身体を暖めてくれます!!足湯侮るなかれ!!

そしてそして!!これは寝ながらも使えるんですね~。



もう身体がポカポカでぐっすりまどろみます。

酵素菌は、菌が弱ってくるまで2~3ヶ月ほどもつようですので、その時に交換となりますが、毎日使えるので経済的ではないでしょうか。

感激したのでお知らせでした。ご興味ある方は、斎藤まで☀

selamutja@live.jp