goo blog サービス終了のお知らせ 

⚡️米ヌカ道楽倶楽部⚡️ 微生物の無限の可能性

農業と林業をベースに、微生物の力を最大限活用して環境再生に取り組んでます。このブログは活動と日々の暮らしの記録です。

日本蜜蜂救出大作戦🐝

2021年05月26日 00時13分00秒 | farm
山の中腹にある大きなお墓に、蜂が住み着いたので取って欲しいとの要望を受け、蜜蜂助け隊の力を借りて梅雨の真っ只中にレスキューして来ました。


もう少し遅かったらバルサンを焚かれていたのでギリギリセーフ。蜜蜂助け隊のベテラン二人にとっても、過去最高の大きさだったらしく作業は数時間に及びました。







ベテラン二人の指示で作業を進めますが成功は女王蜂を確保する事が出来るかにかかっています。女王蜂が確保出来なければ群れは消滅です。







土砂降りでは無くて蜂が飛ばないくらいの雨で巣に篭っているタイミングを狙う。この日はドンピシャだった。


掃除機を改造した装置で蜂達を吸いまくる。頼むから女王蜂よ中に入っていてくれ。







回収後は我が家の巣箱に移して様子を見る事に。ちゃんと居着いてくれると良いんだが。


めちゃくちゃ数が減っている日本蜜蜂を飼うととっても良い事があります。庭の花が良く咲いたり、果樹のなりが良かったり。


何より人間にとっても懐いてくれる楽しみは蜂蜜の収穫より嬉しい事です。



都会でも出来る日本蜜蜂の養蜂は本当にオススメだから是非やって欲しいと思います。






梅雨入り前の採蜜

2020年06月06日 15時20分00秒 | farm
昨日はスイカの出荷が終わり、養蜂の先生に呼ばれ、貯まりに貯まったミツバチの蜜を採りに山に入って来ました。



上蓋を開けて上段を開けると、、、






いつ見ても感動です〜。



ボクは搾らずに巣のままで食べるのが好きなのですが、この後は搾って瓶詰めしました。







糖度は80度。ボクの所はまだまだ採蜜まで時間が掛かりますが、先生曰く、あんたの所が山が深くて山野草や野の花が多いから美味しくなるよとの事で、とても嬉しかったです。



田植えの時期が来ましたが、同じく、蜜蜂達も大量に死ぬ場所が多くなる時です。




本当に心が痛む事で、ウナギやホタル、カブトエビなどなど消えて行く生き物達にも十分権利はあると思うのですが、残念ながら美しい生き物達は農薬や除草剤にとっても弱いのです。



ボクの農業のコンセプトは、土を古代に可能な限り戻し、環境を再生する事。これに揺るぎはありません。



食糧生産なんてそのおまけみたいな物であって、それで事足りるのです。




話は変わり、我が家にまたまたニューフェイスがやって来ました。



スイカの配達にお邪魔したおうちの奥様から半ば強引に!?頂いた子猫なんですが。。。笑



捨て猫らしいのですが品があり、ノルウェージャンフォレストキャットと言う長ったらしい種の猫なのでは。。。と我が家で評判です。














名前は 今見ているドラマ hero’s  のビリビリ電気女からエルと名付けました。




犬負けしない強烈な猫になりそうです!



あまり冷やさないで🍉

2020年05月28日 14時23分00秒 | farm
スイカは冷やし過ぎると美味しさが半減します。これはフルーツ、野菜全般に言える事かもしれないですが。


オススメは大きいタライに水、好みの氷を入れてスイカを漬ける。

昔に井戸や川に網で繋いで冷やしていた様に、です。
トマトもメロンも同じです。


お試しください!







デカすぎて恐縮です🍉

2020年05月28日 13時44分00秒 | farm
今年は26日から収穫を始め、配送に配達に忙しくしております。


スイカのボクの好みは噛みごたえのある食感と塩気を感じる甘さです。今年も無事に収穫を迎えられて本当にホッとしていますが、あと数日の収穫と発送に気が抜けません。



数多く取って頂いた業者の皆様、いつも毎年楽しみにされているからと注文して下さる皆様、本当にいつもありがとうございます。


なかなか手が出せない価格で本当に申し訳ないのですが、応援して下さる方のおかげでボクの研究は進化し、新たな環境も手に入りました。



今整備している環境はまだまだ全然未完成ですが、見学も出来るように今準備しています。


斎藤の作る物がどんなもんだと覗かれてみたい業者様は是非来てみてくださいね。来年中にはどうにか間に合わせたいのですが。。。




スイカの収穫が終わるといつも2、3日ぐったりしているのですが、平均10キロの球を常に動かしているのでしょうがないです🍉




一番最初のお客さんは毎年犬です🍉黒い犬は赤いところ、白黒は皮が好きです。
















スイカの糖蜜は今年は作れるかまだハッキリとは分かりませんが、時間がかかるので欲しい方は早めに教えてください!







忙しくも静寂な日々

2020年05月02日 02時47分00秒 | farm
 随分と日記を書かずじまいでしたが、この時期はただでさえ忙しいのに、竹山の手入れに追われ、改装や畑の段取り、そして今年のスイカ🍉とやる事は盛りだくさんでありました。

スイカも安定してきており、今月末には出荷できる見込みです。


非常事態宣言が発動され、知人や仲間のお店は軒並みダメージを負っていますが、大変なのはまだまだこれからだと思い、自分が考える対策を練り実行に移しております。


一旦、事業準備はスローダウンして、物流が止まり物資が枯渇しても生きていき誰かを助ける余裕を持つため、今年は予定していなかったサツマイモの大量生産を決めました。
目標は5トン。

今年は例年より寒さが残り、梅雨の集中豪雨も間近です。地震活動も世界中で活発。アフリカでも中東でも中国でも砂漠飛びバッタの被害があり、タイやベトナムでは米の輸出を制限か停止。


こりゃやべー匂いがすると思うのは普通じゃないでしょうか。



日本も給付金をくれるのは良いけど、そんなにお金刷っても大丈夫なのかなぁと思ってしまうのは昔ペルー人とブラジル人の友達と見た映画でスーパーインフレで札束の山を持って買い物をするシーンが鮮明に蘇ったからで、こんな時こそ冷静に地に足を着けた感覚を大事にしなければいけない気がしました。



車もバイクも飛行機もアメリカンカルチャーが大好きなボクですが、本当に受け継ぐべき大事な財産とは綺麗な水と肥えた大地であり、国を愛する基本だろうと思います。


インドでも中国でもイタリアでも大気や水質が劇的に綺麗になったそうですが、これを機会に世界が消費ゲームの社会から変われば良いのになあと思った次第です。あ、ちなみにボクはガソリンぶちまける遊び大好きでした。。


最後に最近の風景でも見てやってくださいね。





梅の木に絡むウベのカズラをくぐると我が家の家庭菜園です。こういうミニマムな方が畑より好きで、思いのままに果樹やハーブ、野菜を混植してジャングルにする目論みです。




果樹の苗木を仕入れたものの、その日にヤギさんに食べられやっと回復してきました。。



転がっていた五右衛門風呂には熱帯睡蓮を植え、川海老とタニシ、メダカとどじょうを放しました。

この手のディーゼル耕運機は最高に気持ち良く、三機も持っています。


ハーレーにも通じているこの音と振動は魂を揺さぶり、生命を感じるエンジンの生き残りです。クリーンディーゼルではなくダーティーディーゼルが好みです。

暇を見てレストアしようと思っています。





竹林も相当な広さがあるのですが、荒れに荒れていてこのままいけば人間が入れなくなると思い、竹林整備もしています。


生えてくるタケノコも折って捨てるのももったいないので、地元の加工業者に買って貰う事にしたのですが、1週間足らずで1トンはきつかったです。。。


そしてそしてそして!!!灯台下暗しと言いますが、この竹林にはコンコンと湧き出る泉があり、昔はここでレンコンを作っていたそうです。


今は荒れて、水もかなり漏れているのですが、竹を切ってユンボ入れたら最高に気持ちいい池が出来そうなので、念願の蓮池をやっと作っちゃいます。


ここは山地で畑作業が平地より大変なんですが、仕上げたら最高の景観です。

こんな時期は一枚一枚コツコツやる絶好の機会かも。



他にも色んな事を計画、実行中です。



とにかく気持ち良い場所に仕上げておくんで、いつか落ち着いて遊びに来て下さいね。









無事を祈ります🙏