SCUM’S BLOG
満たされている時は
満たされている事に気付かない
むしろ枯渇すら感じる
 



さてさて、見た人がイヤーンめんどくせーと、飛ばしてしまう率がかなり高いであろう、とっても理科な話でもしてみようかと。


たまに、こんな言葉を聞く事があります。
「うちの木立アロエっていうサボテンが…」

まず、サボテンってなんだろう?
広義では多肉植物の総称的に使われる事が多いと思います。
しかし、生物分類的には、これは間違った表現になってしまいます。
サボテンとは、サボテン科の植物を指し、アロエは、アロエ科アロエ属の植物です。

「うちの木立アロエっていうサボテンが…」
この言葉が、どれぐらいおかしいかというと、
「サザエさんに出てくるタマっていう犬がさぁ」
ぐらいおかしいのです。
タマは猫。
犬と猫とは違うってのは、容易に理解してもらえると思います。

猫…いわゆるイエネコは、ネコ科Felis属Catus種。
対して犬は、イヌ科Canis属familiaris種。

科とか、属とか、種とかって何?

生物は、界門網目科属種という単位で分けられます。
難しそうですが、その生物が何なのか?を説明するには、非常にわかりやすい単位です。

たとえばネコは何かというと、
動物界 脊椎動物門 哺乳網 食肉目 ネコ科 ネコ属 イエネコ種

ややこしそうですが、簡単に説明すれば、

ネコって、動物ですか?植物ですか?
どうぶつー

脊椎動物ですか?外骨格ですか?軟体動物ですか?
せきついどうぶつー

哺乳類ですか?それとも鳥?魚?
ほにゅーるいー

犬とか牛とかクジラとか、そんなのの中だと、どれっぽい?
しいて言ったら犬とかっぽいー

それって犬っぽい?ネコっぽい?熊っぽい?
ネコっぽいー

結局、ネコ?
ネコー

つまり?
イエネコー

…ってカンジです。
つまり、界から始まって、種に至るまで、傘の骨のように細分化されていき、その種を特定していくわけです。
ネコとライオンは、科までが一緒で、ネコとイヌとは、目までが一緒。
我々人間とネコは、網までが一緒です。

そう考えれば、サボテンとアロエも、科が違うので、アロエをサボテンというのは、無理がある事が理解していただけるかと…
していただけるか…な?

さてさて、では、イエネコの学名を、
ネコ科Felis属Catus種…と書いたり、
ネコ科ネコ属イエネコ種…と書いたりしましたが、この違いは?

本来学名は、ラテン語を基準として書かれるもので、それによって、世界的に統一しているわけです。
だから、Felis属Catus種の方が正しい方に近く、ネコ属イエネコ種は、あえて日本人にわかりやすくするために、しいていったらといったカンジで、訳した言葉を使っただけで、これは学名表記としては、正しくありません。
「Felis属Catus種の方が正しい方に近く」と書いたのも、「属」や「種」をつけている段階で、正しい表記では無く、本来は、二名法によって表記されます。

二名法とは、リンネによって始められた形態で、最初に属名を、頭文字を大文字にし、続いて種小名をつける方法で、イタリック体で書かれるのが正式です。

ですから、イエネコの世界共通の正式な表記は、Felis catus となるわけです。

たまにテレビなんかで、たとえば「通称マンタと言われますが、学名はオニイトマキエイと言い…」みたいな表現を聞く事がありますが、これも大間違えで、マンタはmanta属の日本における総称、マンタと日本で一般的に呼ばれるオニイトマキエイの学名はManta birostris で、オニイトマキエイってのは、単なる和名なのです。

この学名ってのがわかると、この生き物とこの生き物って、進化の過程で、これぐらいの距離感なのだなぁ…と理解できて、非常に面白いです。

また、学名ってのは、あくまでもラテン語を基準にしているだけで、最初に見つけた人が命名するので、わりと面白いものが多かったりします。

たとえば、イチョウの学名は、Ginkgo biloba
イチョウは漢字で表記すると、銀杏。
銀杏を、「ギンキョウ」…「Ginkyo」と表記しようとして、間違ってyをgにしてしまったという、なんともローマ字に弱い日本人らしいミステイクを発見できたり。

トキの学名は、Nipponia nipponだというのは、有名なのでは。

花粉症の人を悩ます杉の学名は、Cryptomeria japonica

ショウジョウバエは、ものすごく種類が多いのですが、日本人の名前のついた物が、これまた多い。
日本人がかなり熱心に研究した事が伝わってきます。
Amiota watanabei とか、Drosophila kanekoi とか。

自分の家にいる、動植物の学名を調べ、その意味を調べてみると、案外面白いものですよ。
どうです?
ダメ?(笑

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




私がまだ九州にいた頃、どこかのお店の片隅に、ちょっと気になる植物を見つけました。
多肉植物にありそうな、芋状の植物体から、カエルの傘のような葉っぱが生えている。
なんだろうこれ?と思い、その鉢に刺さっていた札を見てみたら、「クワズイモ」と書かれていました。
聞いたことが無い。
管理法も多肉植物的には扱えないようなので、一般的な観葉植物として扱われているのだろう。

その後、とある園芸店でみかけたのだけれど、でかくて高い。
私はインテリア的に置きたいわけではなく、育てたいので、小さい方が良いし、数千円出してまで欲しいわけでもなかったのだ。

日が経つにつれ、あちこちの園芸店で見かけるようになってきた。
最初に見たときよりも安くなってきている。
繁殖が容易で、流通させやすい…つまり、丈夫だという事だ。
これはそのうち、もっと安く、手頃なサイズで出てくるだろうと、まだガマン。

そうして東京に帰ってきてから、小さい株が、スーパーで100円で売られているのを発見。
わーい
待ってたよ~




クワズイモ Alocasia odora

サトイモ科の植物。
サトイモ?って思う方もおられるかと思いますが、「科」ってのは、わりと広義な分類ですから。
サトイモ科に属する代表種には、ポトスなんかがあります。
常緑性多年草で、日本、中国、フィリピンに自生。
へ~
食ったら、のたうちまわるぐらい、おなかに大打撃を与えるらしいので、クワズイモ、なのだそうだ。
耐陰性、耐寒性共に強いようなので、観葉植物にはむいている方なのでしょう。
理想的にはレースのカーテン越しの光をあてる、ってカンジでしょうか。
乾燥には若干弱いようなので、ふきっさらしのところに置かず、葉水を与えたりすると、綺麗に育つようです。
株分け、挿し木、実生で殖やす事が出来、高温多湿にすれば容易に発根するとの事。

一般園芸植物って、あまり育てた事がないので、かえって新鮮で楽しみです。
綺麗に育てられるといいけれど。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )