コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
サルサです
(
サル携
)
2005-01-12 00:48:58
SCUM王子の説明はわかりやすいですねー。
ちょっと頭良くなったような気分になりました。
(気分だけな・・・)
オイラ、マロちゃんのことは「サボテンのマロ」とは書いてないよなあ・・・
携帯につきロクなコメント残せずすみません。
あらあらかしこ。
Unknown
(
SCUM
)
2005-01-12 01:13:11
>SCUM王子の説明はわかりやすいですねー。
ほんと?
わかるかなぁ…ってドキドキしながら載せたんだよね。
たいして難しい話ではないのに、簡単に説明するのがすげー難しい。
>ちょっと頭良くなったような気分になりました。
あはは。
それは良かった。
学校で教わるよりはわかりやすくがモットーです。
>「サボテンのマロ」とは書いてないよなあ
たぶん、書いてたらツッコミ入れてるはずだから、大丈夫と思うけど。
いやはや、この記事にコメントはもらえないだろうと思っていたので、少し嬉しいです。
ホントわかりやすい
(
hiro
)
2005-01-12 10:46:28
まずはあけましておめでとうございます。
まだ(ネット上で)どこにも新年の挨拶まわりをしていないのですよ(^^;
あたしはこういうの専門なもんで、結構社員さんとかにも聞かれたりします。
けど、自分がわかってるから「何でわかんないの?」とか思っちゃう人だから、説明下手なんですよね。
SCUMさんの説明はわかりやすい。
確かにTVとか見てても「それ間違ってるよー、バカじゃないのー?」とか思っちゃいますよ。
あー、コレってあたしが性格悪いだけか*
学名も日本人の名前付いたものって多いですよね。
奥さんの名前を付けたってのもあるし。
けど、たまにセンス疑っちゃうようなのもありますよね。
和名とか特にそうですけど(笑)
Unknown
(
SCUM
)
2005-01-12 15:23:35
おめでとうございます。
本年もよろしくうんちゃらかんちゃら。
いやはや、hiroさんも見てくれるかもなぁ…と、ちょっと不安な気持ちマンテンで書いたんですよね。
大丈夫ですかね。
間違えとかないですかね(^^;
私、いかんせん独学だもんで…
本当は、上下亜の説明も入れようかと思ったのですけど、まぁ、別にそこまでいらないかなぁ…と、やめてみました。
>SCUMさんの説明はわかりやすい。
って、hiroさんが言ってくださるのなら、とりあえず一安心です。
>確かにTVとか見てても「それ間違ってるよー、バカじゃないのー?」
あはは。
私も思いますよ。
NHKなんかでそんなの出てくると、国営放送なのに適当な情報垂れ流しやがって!とか思ってしまいます。
>けど、たまにセンス疑っちゃうようなのもありますよね。
ひどいの、わりと多いですもんね。
だから逆に、可愛いのとか見つけると、得した気分になったりして。
>和名とか特にそうですけど(笑)
和名はね、そりゃもう。
1つの種にたくさんの和名をつけるのもやめてほしい。
結局、学名で呼ぶのが簡単になっちゃって、和名忘れたりして…(^^;
亜…
(
hiro
)
2005-01-12 15:59:24
sp.とかssp.の世界ですね。
いまだに亜科とか亜属とかなると頭ごちゃごちゃしたりしますよ(亜種は平気)。
植物になると「変種」とか「品種」とか付けたりすることもあるしますますごちゃごちゃしちゃいますよ。
以前目録を見てておかしかったのは
「オオホソチビゴミムシ」
大きいのか小さいのかハッキリしてほしいです。
「コチビホソハネカクシ」
どんだけ小さいんよ??
「チビマルガムシ」、「マルチビガムシ」
ややこしいがな!!
虫の名前ってこんなの多いですよね。
マジでセンス疑っちゃうわ…(笑)
「~メクラガメ」っていうのもここ何年かで「~カスミカメ」に変更になったりとか。
「差別用語だ」みたいなことになって変更になったらしいですけど。
もー、1回つけたらソレでいいじゃん!!
…って言いたいですわ。
あー、こういう話題は燃えちゃうわ~(笑)
Unknown
(
SCUM
)
2005-01-13 01:14:46
>sp.とかssp.の世界ですね。
植物の場合だと、種がsp.
亜種がssp.
変種がvar.
品種がf.
園芸品種がcv.
交雑がhyb.
…ってカンジでしょうか。
私的には、好きなものに関しては、亜上下、結構重要だったりしています。
たとえばタランチュラはクモ目トタテグモ亜目オオツチグモ科。
クモ亜目に属さず、トタテグモ亜目に属している事が、これらの蜘蛛を説明するのに、非常に重要だったりするので。
>虫の名前ってこんなの多いですよね。
あはは。
虫は多いですよね。
研究がなされにくいから、コロコロ学名が変わるものが多いし。
すごい和名だったら、多肉植物は、じーさん達の趣味なので、むりやり漢字でつけたりするので、すごいの多いですよ。
「宇宙殿」echinocereus knippelianus
「黄金の花園」Echinopsis hyb.
「魔剣丸」Echinopsis leucantha
「千波万波(センパマンパ)」Stenocactus multicostatus f.
「恐竜丸」Gymnovalycium horridispinum
「混乱丸」Neoporteria villosa
「暗黒王」Neoporteria clavata
「大統領」Therocactus bicolor
「阿亜相界(アアソウカイ)」Pachypodium geayi
…キリがないです。
>もー、1回つけたらソレでいいじゃん!!
そうもいかないんでしょうね。
蜘蛛の一種で、偉い蜘蛛学者がつけた学名に、みんなそりゃないだろう…ってなって、その学者が死んだとたん、学名を変更した…なんて話もありますし。
ああ、なんか楽しい(笑
ややこしい
(
hiro
)
2005-01-14 10:31:38
うちが仕事で関係するのはf.までですね~。
だいたい自然分布しているものを対象にしてますから、f.もあまり関係ないって言えば関係ないんですが(^^;
たまーに出てきます。
たまに植栽されてて放置されてしまったものとか出てきて、リストに名前が上がってるけど、図鑑には載ってないとかありますよ。
だいたい会社に園芸種の図鑑とかありませんからね~。
「植えたままほったからしにするなよ!」と言いたいです。
以前、前の会社に入ったばかりの時に、まだほとんど何も知識のない状態で鳥類調査に駆り出されたことがあって。
その時はホントに何もわからなくて鳥の図鑑を持っていったくらいです。
で、初めてみたソウシチョウを「何ていう鳥だろう?」と思って図鑑で調べたら載ってないし。
籠脱け鳥もだいたい載ってないんですよね~。
Unknown
(
SCUM
)
2005-01-18 00:37:43
>だいたい自然分布しているものを対象にしてますから
あー、そりゃそうですよね。
商業ルートに乗るものは、どうしてもちょっとの違いを売りにして、価値を高めるのに必死で、色々違う違う言いすぎなんですよねぇ…
>「植えたままほったからしにするなよ!」と言いたいです。
難しいでしょうね。
ミドリガメを飼えなくなって、近所の水場に捨てて、自然に帰したと満足するのが、普通ですから。
植物はとくに、勝手に広がりやすいですしね。
環境適応の強い物が、園芸種として商業ルートで大量生産販売されるわけですし。
>図鑑で調べたら載ってないし。
図鑑って万能ではないですよねぇ…
情報がどんどん古くなっていくし。
だから、同じような図鑑がどんどん増えちまう。
そんじょそこらの図鑑より、熱狂的マニアのサイトの方が詳しくて種類が多かったりして。
Unknown
(
ニャオミ
)
2005-12-13 14:37:56
大変わかりやすく、面白く読ませていただきました!
記事だけでなくコメント欄までおもしろい。
てか、熱し易い私は、学名に大変興味を持ってしまいました。
今まで完璧に無視してきましたが、これからはサボ・多肉の
学名も気にしていくことにします!!
和名がセンスなくて嫌いになりそうな多肉もありますから
和名は忘れて学名で呼ぶことにしようかな。
全然関係ない質問してもいいですか?
SCUMさんって何て読むのですか?
心の中で、「あっ!SCUMさんからコメントだ。」
って言うときに、『スカムさん?』『スキュームさん?』って1回ずつ言っています。
…読み仮名決めてないとかはないですよね!?
Unknown
(
SCUM
)
2005-12-15 02:13:42
#ニャオミさん
少しでもお役に立てたなら何よりです。
学名に慣れると、学名側からの見方になってしまって、今度は和名とかがあやふやになってきてしまいますよ(^^;
ん?エノプラの和名ってなんだっけ?
紅彩閣?覚えづらい~みたいな。
また、近縁のものが、不思議だったりして楽しめます。
ポインセチアも、紅彩閣を含むユーフォルビアなのねぇ、みたいな。
>SCUMさんって何て読むのですか?
スカムと読んで下さい。
英単語です。
灰汁だとか、そんな意味です。
コメントを投稿する
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
ちょっと頭良くなったような気分になりました。
(気分だけな・・・)
オイラ、マロちゃんのことは「サボテンのマロ」とは書いてないよなあ・・・
携帯につきロクなコメント残せずすみません。
あらあらかしこ。
ほんと?
わかるかなぁ…ってドキドキしながら載せたんだよね。
たいして難しい話ではないのに、簡単に説明するのがすげー難しい。
>ちょっと頭良くなったような気分になりました。
あはは。
それは良かった。
学校で教わるよりはわかりやすくがモットーです。
>「サボテンのマロ」とは書いてないよなあ
たぶん、書いてたらツッコミ入れてるはずだから、大丈夫と思うけど。
いやはや、この記事にコメントはもらえないだろうと思っていたので、少し嬉しいです。
まだ(ネット上で)どこにも新年の挨拶まわりをしていないのですよ(^^;
あたしはこういうの専門なもんで、結構社員さんとかにも聞かれたりします。
けど、自分がわかってるから「何でわかんないの?」とか思っちゃう人だから、説明下手なんですよね。
SCUMさんの説明はわかりやすい。
確かにTVとか見てても「それ間違ってるよー、バカじゃないのー?」とか思っちゃいますよ。
あー、コレってあたしが性格悪いだけか*
学名も日本人の名前付いたものって多いですよね。
奥さんの名前を付けたってのもあるし。
けど、たまにセンス疑っちゃうようなのもありますよね。
和名とか特にそうですけど(笑)
本年もよろしくうんちゃらかんちゃら。
いやはや、hiroさんも見てくれるかもなぁ…と、ちょっと不安な気持ちマンテンで書いたんですよね。
大丈夫ですかね。
間違えとかないですかね(^^;
私、いかんせん独学だもんで…
本当は、上下亜の説明も入れようかと思ったのですけど、まぁ、別にそこまでいらないかなぁ…と、やめてみました。
>SCUMさんの説明はわかりやすい。
って、hiroさんが言ってくださるのなら、とりあえず一安心です。
>確かにTVとか見てても「それ間違ってるよー、バカじゃないのー?」
あはは。
私も思いますよ。
NHKなんかでそんなの出てくると、国営放送なのに適当な情報垂れ流しやがって!とか思ってしまいます。
>けど、たまにセンス疑っちゃうようなのもありますよね。
ひどいの、わりと多いですもんね。
だから逆に、可愛いのとか見つけると、得した気分になったりして。
>和名とか特にそうですけど(笑)
和名はね、そりゃもう。
1つの種にたくさんの和名をつけるのもやめてほしい。
結局、学名で呼ぶのが簡単になっちゃって、和名忘れたりして…(^^;
いまだに亜科とか亜属とかなると頭ごちゃごちゃしたりしますよ(亜種は平気)。
植物になると「変種」とか「品種」とか付けたりすることもあるしますますごちゃごちゃしちゃいますよ。
以前目録を見てておかしかったのは
「オオホソチビゴミムシ」
大きいのか小さいのかハッキリしてほしいです。
「コチビホソハネカクシ」
どんだけ小さいんよ??
「チビマルガムシ」、「マルチビガムシ」
ややこしいがな!!
虫の名前ってこんなの多いですよね。
マジでセンス疑っちゃうわ…(笑)
「~メクラガメ」っていうのもここ何年かで「~カスミカメ」に変更になったりとか。
「差別用語だ」みたいなことになって変更になったらしいですけど。
もー、1回つけたらソレでいいじゃん!!
…って言いたいですわ。
あー、こういう話題は燃えちゃうわ~(笑)
植物の場合だと、種がsp.
亜種がssp.
変種がvar.
品種がf.
園芸品種がcv.
交雑がhyb.
…ってカンジでしょうか。
私的には、好きなものに関しては、亜上下、結構重要だったりしています。
たとえばタランチュラはクモ目トタテグモ亜目オオツチグモ科。
クモ亜目に属さず、トタテグモ亜目に属している事が、これらの蜘蛛を説明するのに、非常に重要だったりするので。
>虫の名前ってこんなの多いですよね。
あはは。
虫は多いですよね。
研究がなされにくいから、コロコロ学名が変わるものが多いし。
すごい和名だったら、多肉植物は、じーさん達の趣味なので、むりやり漢字でつけたりするので、すごいの多いですよ。
「宇宙殿」echinocereus knippelianus
「黄金の花園」Echinopsis hyb.
「魔剣丸」Echinopsis leucantha
「千波万波(センパマンパ)」Stenocactus multicostatus f.
「恐竜丸」Gymnovalycium horridispinum
「混乱丸」Neoporteria villosa
「暗黒王」Neoporteria clavata
「大統領」Therocactus bicolor
「阿亜相界(アアソウカイ)」Pachypodium geayi
…キリがないです。
>もー、1回つけたらソレでいいじゃん!!
そうもいかないんでしょうね。
蜘蛛の一種で、偉い蜘蛛学者がつけた学名に、みんなそりゃないだろう…ってなって、その学者が死んだとたん、学名を変更した…なんて話もありますし。
ああ、なんか楽しい(笑
だいたい自然分布しているものを対象にしてますから、f.もあまり関係ないって言えば関係ないんですが(^^;
たまーに出てきます。
たまに植栽されてて放置されてしまったものとか出てきて、リストに名前が上がってるけど、図鑑には載ってないとかありますよ。
だいたい会社に園芸種の図鑑とかありませんからね~。
「植えたままほったからしにするなよ!」と言いたいです。
以前、前の会社に入ったばかりの時に、まだほとんど何も知識のない状態で鳥類調査に駆り出されたことがあって。
その時はホントに何もわからなくて鳥の図鑑を持っていったくらいです。
で、初めてみたソウシチョウを「何ていう鳥だろう?」と思って図鑑で調べたら載ってないし。
籠脱け鳥もだいたい載ってないんですよね~。
あー、そりゃそうですよね。
商業ルートに乗るものは、どうしてもちょっとの違いを売りにして、価値を高めるのに必死で、色々違う違う言いすぎなんですよねぇ…
>「植えたままほったからしにするなよ!」と言いたいです。
難しいでしょうね。
ミドリガメを飼えなくなって、近所の水場に捨てて、自然に帰したと満足するのが、普通ですから。
植物はとくに、勝手に広がりやすいですしね。
環境適応の強い物が、園芸種として商業ルートで大量生産販売されるわけですし。
>図鑑で調べたら載ってないし。
図鑑って万能ではないですよねぇ…
情報がどんどん古くなっていくし。
だから、同じような図鑑がどんどん増えちまう。
そんじょそこらの図鑑より、熱狂的マニアのサイトの方が詳しくて種類が多かったりして。
記事だけでなくコメント欄までおもしろい。
てか、熱し易い私は、学名に大変興味を持ってしまいました。
今まで完璧に無視してきましたが、これからはサボ・多肉の
学名も気にしていくことにします!!
和名がセンスなくて嫌いになりそうな多肉もありますから
和名は忘れて学名で呼ぶことにしようかな。
全然関係ない質問してもいいですか?
SCUMさんって何て読むのですか?
心の中で、「あっ!SCUMさんからコメントだ。」
って言うときに、『スカムさん?』『スキュームさん?』って1回ずつ言っています。
…読み仮名決めてないとかはないですよね!?
少しでもお役に立てたなら何よりです。
学名に慣れると、学名側からの見方になってしまって、今度は和名とかがあやふやになってきてしまいますよ(^^;
ん?エノプラの和名ってなんだっけ?
紅彩閣?覚えづらい~みたいな。
また、近縁のものが、不思議だったりして楽しめます。
ポインセチアも、紅彩閣を含むユーフォルビアなのねぇ、みたいな。
>SCUMさんって何て読むのですか?
スカムと読んで下さい。
英単語です。
灰汁だとか、そんな意味です。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。