SCUM’S BLOG
満たされている時は
満たされている事に気付かない
むしろ枯渇すら感じる
カレンダー
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
最新の記事10件
たまに更新したと思ったら
'06.6 ヒカンザクラの全葉刈り
高島平 多肉植物フェスティバル '06
WEBカメラ
最近の我が家の多肉新入り
mixiはじめました
パプアキンイロクワガタ、地味に羽化しております。
梅の枝を作るために
'06.4月の我が家の多肉植物達
マルタイ棒ラーメンがダイソーで売ってるのね
コメント
Teagan /
コンプトニアナの花芽と新入りの黒法師
Tabitha /
紅白歌合戦のさだまさし
Lane /
’05.12月の我が家の多肉達
Angie /
コンプトニアナの花芽と新入りの黒法師
Natasha /
藤を見に、あしかがフラワーパークへ。
Asia /
2004年を振り返ると、一期一会(w
Nancy /
サボテン・多肉植物フェスティバルと、ホームセンターでの戦利品
Arturo /
コンプトニアナの花芽と新入りの黒法師
Edwin /
プレデター
医療保険・がん保険/
おにーちゃんだからひとりでできるもーん
トラックバック
カテゴリー
携帯からの投稿
(13)
バイク
(52)
車
(12)
サボテン&多肉植物
(40)
ミニ盆栽
(18)
動植物
(24)
カブトムシ・クワガタムシ
(30)
映画
(20)
音楽
(10)
飯
(19)
酒
(3)
色々
(109)
ブックマーク
数が増えてきたので説明文の表示法を変えました。ご了承ください。説明文は、各リンクにポインタを乗せると表示されます。
かもてきぶろぐ
毎日考BLOG
海日和
Silver Wing BLOG
グロチョップ
The king has doncky ears
隣の芝生
The Secret Garden
だから何が言いたい!
また明日!!
アボカド生長記録
気ままな日々
きょうのちびら&アルバム川柳
多肉な日々
サボテンと多肉植物のある毎日
::regista+2
猫ばなし、あれこれ。
だいご's BLOG
てきとースタイル
月別記事
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
当ブログ製作者
goo ID
scumscum
HN
SCUM
性別
男性
都道府県
東京都
自己紹介
なんちゃって東京在住のドラッグスター11乗りです。
サボテン、多肉植物なんかも好きです。
SCUMへのメールは
こちら
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
たまに更新したと思ったら
動植物
/
2006年07月19日
可愛さがずるいです。
かもちゃん 13歳でした。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
'06.6 ヒカンザクラの全葉刈り
ミニ盆栽
/
2006年06月20日
ずっと紹介していなかったヒカンザクラ。
3月の段階で、
こんなんだったのが、
こんなになっちゃいました。
一応、芽が伸びて、葉が5枚ぐらいついたら、芽積みぐらいはしていたんですけどねぇ..
ずいぶん旺盛ですね。
というわけで、本当は、6月に入ってすぐぐらいにやりたかったのですが、全葉刈りと、剪定をする事にしました。
葉刈りの目的は色々なのですが、今回は、ま、使う枝をチョイスする事、剪定しやすくする事、そして、ビョンビョン伸びる力をいったん、幹に戻させる事ですかねぇ。
というわけで、とりあえず葉柄ぐらいを残して、おおよそ葉刈りしました。
葉っぱがもじゃもじゃの時には気付かなかった…っていうか、あんまりマジマジ見ていなかったのですが(^^;
最初の枝が出るところに、いきなり4本も枝がありました。
盆栽は、2股に分かれさせて行くのが基本。
多くの枝を1点から出させると、そこにエネルギーが集まってしまい、コブ状になってしまうから。
とりあえず、後から出てきて、他の葉やらの影になって成長不良の枝は却下。
角度も悪いし。
即、切除。
あとをどう残すか、かなり迷った挙句…
赤線のところで切りました。
この2本を選んだ理由は、根元の葉間が狭かったから。
あとのは、広かったので、小さくつくるのには不向きかな、と。
さらに残した2本も、葉柄3箇所分ぐらい残して剪定。
葉のすぐ上で剪定しなかったのは、切り口から乾燥して、葉の元に出来る芽を殺さないため。
結果、
こんなカンジに。
去年の9月の状況..
..と比べて、枝とかの数なんかで考えると、ほとんど変わっていないように見えるでしょうが、幹なんかはだいぶ樹らしくなってますよね。
枝を好きに伸ばさせたからかな。
こんなカンジで、この子は状態を見つつ、戻し戻しで、のんびり育てていこうと思っております。
ジーサンになる頃に、多少見られるぐらいに育っていれば良いな、と。
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
高島平 多肉植物フェスティバル '06
サボテン&多肉植物
/
2006年06月08日
久々の更新です。
生きてます。
とりあえず。
高島平で行われた多肉植物フェスティバルに行ってきました。
用事があったので行けないかなぁと思っていたのですが、顔出すぐらいは出来たので嬉しかったな。
まぁ、普通にブースが並び、即売しているだけなので、特筆するほどの事も無いのですが、たくさんの多肉植物を見られるだけで、単純に楽しいです。
会場で見かけて気になったもの...
恵比寿笑い
Pachypodium brevicaule
こんなのがゴロリと段ボールに入れられていました。
2万円もしなかったと思うので、断然安いと思うのだけれど、こんなデカいのいらないし(^^;
だいたい、生きているのかがわからない(^^;;;
息を吹き返させられる自信もまったくないし。
クビフォルメ
Pseudolithos cubiforme
珍しいプレウドリトス。
プセウドリトスはヘンテコすぎてドキドキさせてくれて良いのだけれど、もう手を出そうって気にはならないかなぁ(^^;
臭いし。
さてまぁ、皆さんがやっているように、私がこのイベントで買った子を紹介させていただこうかと。
わりと皆、綺麗系のを買っているみたいなので、微妙だなぁと思われそうですが(^^;
断崖の女王
Sinningia leucotricha
普及種で、以前は持っていたのだけれど、そういえば今持ってないなぁ…と、ブログで見かけてそう思い、ちょうどいたので買ってみました。
葉や花の可愛らしさに対してアンバランスな塊根がキュート。
何株か持って、増やしてみたい植物なんですよね。
メガフィラ
Resnova megaphylla
葉っぱ?とか思わないで(^^;
ユリ科の夏型球根系です。
この手の葉っぱの模様が好みなのだなぁと最近気付かされました。
球根が見えないところがたまらない! w
メセンの一種
なんとなく気に入って買ったメセンなんだけど、ちょちょっと検索しても引っかからない(^^;
クソー、調べねば。
札は「オクタルモフィルム」なっておりました。
ま、メセンはメセン。
アルストニー
Anacampseros alstonii
マイナーメジャーな種ですよね。
これは赤花なので、わりと珍しいみたい。
前々から興味のある子だったので楽しみです。
コンプトニアナ
Haworthia comptoniana(Haworthia emelyae var. comptoniana)
私にしては珍しく、ハウォルチアで、見ただけで「これは買い!」と思った子です。
うちにいるコンプトニアナとはまるで違う。
色々あるんだねぇ。
イオナンタ
Tillandsia ionantha
多肉植物では無いですね。
いわゆるエアプランツ。
パイナップル科の植物です。
左がRubra、右がvar.stricta 'Rosita'
イオナンタぐらいは上手に育てたいな。
以上。
SCUMはこれ買いました報告でした~ ^^;
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
WEBカメラ
色々
/
2006年05月13日
私は
DoCoMo
の
FOMA
ユーザー。
FOMAユーザーの皆さん、
テレビ電話
って使ってます?
若い人はどうなのか知らないけれど、私ぐらいの世代になると、ほとんど使っていないのでは無いかと思います。
使っている人の話を、ほとんど聞いた事がありません。
私も実際、使っていなかったです。
っていうか、どんなもんなんだろー?って、試しにやってみた程度で、その後、まともに使っておりませんでした。
使っていなかったというより、使った事がある、と言った方が正しいだろうか。
先日人に誘われ、テレビ電話で会話をしました。
ギクシャクした動きながらも、相手の顔を見ながら会話が出来るってのは、案外楽しいものでした。
普通の電話より、断然楽しい。
表情を見るってのは大切な事なのでしょう。
が、しかし、料金が気になってしかたが無い。
自分の使用料もさる事ながら、料金がかさむからと、相手にかけてもらっている時は、もっと料金が気になってしまう。
ドコモのサイトによると、たとえば契約プラン・タイプLの場合、一般通話が30秒税込み10.5円なのに対して、テレビ電話は30秒18.9円。
1.8倍だ。
たとえば、1人の相手と週に3度、携帯電話で10分ずつ話すとしよう。
この料金プランで計算すると、一ヶ月4週間で、計12回会話をする事になる。
12回×10分で、120分だ。
一般通話なら、120分×10.5円で、1260円。
テレビ電話だと、120分×18.9円で、2268円。
でも、実際はこんなものではないでしょ?
もっと話し込んでしまう事も多いだろうし、他の人にも電話をするだろうし。
悪くしたら、実際会って、一杯飲みながら話した方が安いという事も、往々にしてあるのでは無いかと思う。
金の話をするのはあまり好きでは無いが、ドコモに必要以上にお金を落とす必要は無いし、そんな事を気にしながら何かをするというのも嫌だ。
そこで、WEBカメラを入れてはどうだろう?と思ったのでした。
WEBカメラとメッセンジャーを使ってだったら、機能的にはテレビ電話と変わらないのでは?と。
WEBカメラは、私は使った事が無く、使ってる人の家で見せてもらった事がある程度の知識しかなかったのですが、とりあえず買いに行ってみました。
驚いたのは、WEBカメラが、思っていたよりもはるかに安かった事。
私が見たお店には、2000円~4000円のものしかありませんでした。
そんなもんなの?と思いつつ、とりあえず、さして変わらないなら、安いのを選んで使えないよりは良いだろうと、3780円のやつを買って来ました。
ELECOM USB PCカメラ UCAM-N1D30MSV
このリンク先では、値段が11550円ってなってますね。
定価かしら?
これはもったいない(^^;
安いところで買う事をオススメします。
さて、上手に接続できるかしら?と、多少不安だったのですが、簡単でした。
付属の説明書通りの手順をふめば、何も引っかかる事無く使えるようになりました。
メッセンジャーは、
msnメッセンジャー
にしてみたのですが、こちらもさして難しい設定だとかはありませんでした。
今時、そりゃそうか。
そして肝心の、テレビ電話の変わりにどうかという事。
これも、携帯電話のテレビ電話よりは、良いです。
画像は大きく出来るし、若干荒いといえば荒いけれど、それでも携帯電話のそれとは比較にならないし、音の発信も受信も、携帯電話の小さなマイクとスピーカーを使うわけでは無いですし。
これも、そりゃそうだってカンジですよね。
何より、カメラさえ買ってしまって、あとは環境さえあれば、無料でいくらでもできるってのはすごいなぁと。
どうせ家でやるのならば、携帯電話のテレビ電話を利用するメリットが無いと思いました。
今回私が買ったカメラには、イヤフォンマイクがついておりました。
これは、付けるのが若干わずらわしいけれど、実用性としては良いのではと思います。
普通のマイクとスピーカーだと、どうしてもハウリングが起こりますからね。
一度発した音をマイクが拾い、それをスピーカーが音として出し、それをマイクがまた拾って…っていうね。
今のところ、このカメラの、電話以外での使い方が思いつきませんが(^^;
ま、そんなもんなのかな。
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
最近の我が家の多肉新入り
サボテン&多肉植物
/
2006年05月08日
遅ればせながら、神代植物公園多肉植物展へと行って参りました。
多肉展に関しては、あちこちで紹介されているので、うちでは割愛。
※参考記事
神代植物公園サボテン・多肉植物展 '06春
(
緑町のウェブ屋
)
続・神代サボ・多肉展 '06春「万象リベンジ」
(
緑町のウェブ屋
)
神代植物園へ行くの巻
(
てきとースタイル
)
神代植物園の収穫
(
てきとースタイル
)
神代植物園へ
(
AKI's Garden ~花と緑とお子ちゃまと~
)
神代植物公園 Part2
(
AKI's Garden ~花と緑とお子ちゃまと~
)
神代植物公園 Part3
(
AKI's Garden ~花と緑とお子ちゃまと~
)
神代植物公園 Last(
AKI's Garden ~花と緑とお子ちゃまと~
)
個人的には、大温室にあった、赤みの強いパイナップルが気になりました。
いいなぁ、これ。
さて、今回の多肉展でいくつかの植物を購入し、そういえば、しばらくうちの新規導入とか紹介していなかったけれど、いくつかいるから、これを機に紹介しようかな、と。
まずは今回の多肉展で購入したもの。
ドリミオプシス・マキュラータ
Drimiopsis maculata
可愛くて好きな、球根系 w
なんだかわからないけれど、値段も手頃だったので。
ブルゲリー
Conophytum burgeri
前々からあこがれていたブルゲリー。
今回、実生苗が買えない値段では無かったので、思い切って購入。
難しいと言われるけれど、なんとかならないかなぁ…と。
イーレンフェルティア
Ihlenfeldtia sp.
肌のカンジが綺麗だったので買ってみたもの。
そうしたら売り場のおじさんが大興奮して、なんでも、希少な物で、今回1鉢だけ持ってきたのに、まるで人気が無かったのだとか(笑
私は最初、コノフィツムかな?ぐらいに思っていたのですが、どちらかというとギバエウム
(Gibbaeum)
に近いものだそうな。
黄色というより、金色といった、ちょっと違う花を咲かせるぞ!と興奮気味におっしゃっていたので、頑張って花を咲かせてみたいと思います(^^
ピクタ
Haworthia picta
私にしては珍しく、ピクタは前々から欲しいと感じるハウォルチアだったのだけれど、なかなか良い出会いが無くて。
今回、これいいんじゃねーの?と即決。
万象
Haworthia maughanii
前はまるで興味が無かったのですが、玉扇、臥牛などを育てて、年配層に人気のある物はやっぱり良いな!と思わされ、育ててみたくなった万象。
でも、どれが良いだとかまるでわからないので、とりあえず、どんなのでも良いので欲しかった万象(^^;
適当に選んでみました~(^^;;;
以上。
あとは、いろんなところで、チラホラと買った物。
巴
Crassla hemisphaerica
久しぶりに、葉っぱ物で、「なんだこりゃ!」って、驚かされたもの。
ものすごいフォルム。
ギリギリセーフってカンジ。
葉っぱもので、これだけ地球外生命体色を出せるってのは偉いな、と。
冬型クラッスラの中ではわりと丈夫らしいので、まぁ、頑張って育ててみます。
墨キリン
Euphorbia canariensis
地味だけど、好みです w
シンメトリカ
Euphorbia symmetrica
今さらの感もあるけれど、シンメトリカ。
オベサといまいち違いがわからない、シンメトリカ。
名前が覚えづらい、シンメトリカ。
なんか、私のための覚書みたいになってしまいましたが、まぁ良いか(^^;
以上。
コメント (
9
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
SCUMのオススメ
チャーリーと
チョコレート工場
コープスブライド
swingin' street 2
dorlis
マル決本
過去に紹介してきた物