goo blog サービス終了のお知らせ 

SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

ハムフェア

2011-08-27 | 無線
2年振りのハムフェアに、子供と二人で行ってきました。
10時に会場に着き、チケットを買ったりして、30分くらいしてから入場。

最初に、子供のスタンプラリーを行い、JARLのノベルティの、単3電池で動く時計をいただきました。
この時計、目覚ましかと思ったら、普通の時計。ちょっと秒針が動く時の音が大き過ぎ… 「時限爆弾のような音がする」と、家族からは不評でした(笑)

メーカーのブースを見てから、クラブのブースへ。
今回、1200MHzのアンテナを買おうと思っていましたが、特に、これと言ってなかったので、買わずに帰宅。

買ったものは、次の3つ
-コンテスト・ガイド・ブック (2010年2011年の2冊)
-200円のLEDライト(単4×3本)
-南部せんべい(夜のおつまみ用)

あとは、各クラブの資料や会報をいただきました。

他に、移動用の50MHzのアンテナも欲しいとも思いましたが、ここは我慢。
ハムフェアへ行くと、無線をやりたくなりますね~

お昼は、子供とマックへ。チキン竜田のセットが、クーポンで半額以下だったので、食べました。おいしいですね。これだから、太るのかな…
会場に戻る前に、144/430MHzの8J1AとQSOを… 会場近くでも、強い局が多くて、なかなか拾ってもらえません。
会場の屋上?にANTが上がっているのが見えたので、近くまで行って見ました。無線機持っている人が多かったです。これじゃ~勝てないかな。
自分もここで、2バンドQSOを完了。

ふと、良く見ると、CBの無線機を持ってQSOしている人が、何人かいました。あの、大きな無線機で、0.1Wか0.5Wだったはず。ずいぶん、無線機も小型になりました。それにしても、あの無線機、みんな、良く動くなぁ~ 自分たちで修理しているのだろうか…

午後は、会場をもう1回りしながらアイボール。四方山話を、ありがとうございました。

最後に会社のクラブへ…
半田づけ不要の電子工作・実験をさせていただきました。
メロディー(音楽)を、光ファイバーで伝送して、受けた側で、音として復元するものです。
無線好きではありますが、普段から、ハード面が苦手な僕ですが、どうにか、音を鳴らすことができました。
子供にとっては、楽しい時間だったようで、帰宅してから、家族に説明していました。
子供と言えば、会う皆さんに、「いつやるの~」と言われていました。本人は、あまりやる気はないものの、無線機やラジオを触るのは好きそうです。
ムリせず、のんびり洗脳して行きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティー

2011-01-02 | 無線
明けましておめでとうございます。

すっかりご無沙汰しております。
皆様、お元気でしょうか?
本年もよろしくお願いします。

久し振りに、自宅からQSOパーティーに参加しました。
430MHzCWで、20局強QSOできました。

IC706mkⅡ+GPでの運用です。
最初は、出力を落として5W程度で運用していました。
あまり、飛んでいないのでしょうか、呼ばれなかったので10W~20Wに上げてCQを出していました。

<430MHz CW>
5W: 3局
10W: 8局
20W:13局

他、430MHzFM 144MHzCWでも、QSOをしました。

途中、眠くなり、居眠り運用もしばしば… 「きれいなCWを…」と思いながらも、誤打鍵ばかりでした。一眠りしてからの夕方の運用は、まぁ、それなりだったかなと…


<近況>
昨年4月より、仕事が多忙になり、無線の時間が減少。
秋口に、腰痛が再発し、移動運用に出かけることが、億劫に… 特に発電機の積み下ろしが、つらくなってきました。


QSOパーティをきっかけに、今年も、無線をマイペースで続けて行き、昨年より、アクティビティを上げられればと思っています。
今年も、QSOをお願いいたします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニセフから・・・

2009-12-08 | 無線
ユニセフから、募金の案内といっしょに、住所のシールが送られてきました。
毎年毎年、送っていただきありがたいことです。

ですが、会社関係で、募金をしている関係もあり、募金をしたことがありません。
郵送物物やシール作成の費用を、もっと活用していただけたらいいのに…と思いました。

ここ数年、ユニセフコンテストに参戦していませんでしたが、来年、参戦できたら、その旨を書いて、レポートしてみようかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま忘年会

2009-12-05 | 無線
A1クラブのさいたま忘年会に行ってきました。

埼玉各局だけでなく、近県からも来ていただき、総勢15名の集まりでした。
今回は、なんと14時開始。1次会が終わったときは、まだ、空が明るかったです。

2次会にも参加。
前日、あまり寝ていなかった上に、ちょっとアルコールを過剰摂取気味だったので、最後の最後、ちょっとダウン気味でしたけど。。。(笑)

時間も早かったので、電車の時間を気にすることなく、無線談義・・・
リグ・アンテナ・DX・移動・RTTY・WIRES・1200MHzUPなどなど、A1クラブの忘年会とはいえ、CWの話題に限らず、多岐にわたった話題で、時間があっという間に過ぎて行きました。
ここ数年、忘年会に出れずにいましたが、久しぶりの参加… いろいろと触発されて帰宅しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入退・退院

2009-11-08 | 無線
ちょっと意味深なタイトルですが・・・無線機の修理の話です。

ハンディ機のアンテナコネクタの部分にガタがきていて、コネクタ部を手で触ると、相手のシグナル(Sメータ)が1~9で振れる事象が発生しました。

文化の日に、伊奈町の無線ショップへ。
メーカーに発送してもらい、金曜日に、できあがりの連絡をいただきました。
いやぁ~早いですね。
今日、さっそく受取に行ってきました。

通勤でも、かばんに入れて歩いたり、ポケットに入れて歩いていて、かなり酷使されているので、接触不良を起こしたのでしょう。

さっそく、受信機としてダイヤルを回しています。
冬になる前に、どこか、山の上からでも運用したいものです。。。

<予告>
11月14日(土)15日(土)は、さいたま市中央区の区民祭りがあり、与野アマチュア無線連合会では公開運用を行います。
私は、仕事の関係で参加できるかわかりませんが、HFを中心に、メンバーがQRVいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円のアルミ箔・・・

2009-09-23 | 無線
桐生に行く前に100円ショップで購入した、台所のレンジで、油跳ねの汚れを防ぐ、使い捨てのアルミ箔が、静電容量のアースとして利用できるか確認しに、さいたま市桜区でワイヤーアンテナを張って遊びました。

思ったより、効果はいいようで、今まで使ったものと遜色ありません。
折りたたみ式なので、使い勝手は、今までよりいいですし、車の収納も場所を取りません。

成果としては、パイルになっていた、10MHzのJD1(小笠原)を、3回くらいのコールしてQSOすることができました。
21MHzのT2Gも狙ったのですが、さすがに、パイルが大きくて断念。
国内10MHzで5局QSOして帰ってきました。

問題点は、まだ、残っていて、長時間運用すると、SWRが上がります。
これでは、CQを出して遊べません。
静電容量アースとしては、まだまだ、問題がありそうです。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディー機

2009-09-14 | 無線
今日は、桜区の運動公園で、子供と遊んだ後に、ハンディー機で430MHzFMをぐるぐる回していました。
山岳移動の局とQSO使用としました。

1局目は、伊勢原市の大山移動局。
59で強力に届いていましたが、こちらの波は、かすかすとのこと。QSOに至りませんでした。

2局目は、飯能市の多峰主山移動。こちらは、RS:59/41の交換ができました。
1W4eleとのことでした。

私の設備は、ハンディー機とモービルWhipの組み合わせ。0.5Wにしては、思ったより飛んで行っていないなぁ~と感じました。
帰宅して、改めて出力を確認したところ、0.1Wでの運用であることがわかりました。

私のHANDY機の出力は、下記の通りです。
・専用リチウム電池: Hi:5W Low:0.5W
・単3電池: Hi/Low:0.1W
・外部電源: Hi: 4.5W Low:0.5W

ハムフェア会場でも、他局に呼び負けていた理由が、0.1W運用であったことに起因しているようです。
原因がわかって、ちょっとホッとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア

2009-08-23 | 無線
ハムフェアへ行ってきました。

9時半前に現地に着いたのですが、会場入りしたのは、10時半くらい。ガンダムのイベントの影響か、いつもより駐車場が混んでいて、東雲の臨時駐車場に停めました。遅れたことで、入場のチケットを買うのに、まったく並ばずに済んだのは、ラッキーでした。。。

入場して、最初にカードの転送を・・・
そのあと、子供とスタンプラリーをしながら、メーカー系を見て歩いていました。
ICOMのIC-9100(参考出品)が、目に留まりました。HF~430MHzまでのオールバンド機。オプションを入れて1200MHzも。。。
移動大好き、コンテストも好きには、非常に重宝する無線機だと思いました。
う~ん、価格次第だけど、欲しいリグです。

その後、電子申請Liteの申請を行って、各ブースを見て歩きました。

今回、買ったものは…
・コンテストガイドブック(2008と2009)
・ゲーム用のボタンSW(4個で100円)
・ラジオライフ(2009年10月号)
・くじ引き1回(子供に引いてもらいました)

今回も、東京消防庁のブースで、古いホースで作ったコースターをいただいてきました。毎年、いただいて、使わせていただいてます。
今年は、周りの加工もされていて、バージョンアップって感じです。
ホースの色(内側)は、そのときそのときで違うそうです。今年は、緑色のものでした。
地元のさいたま消防でも、防災訓練のときに、是非、配って欲しいなぁ~

同じ消防関係では、横浜消防も展示…テレビのドラマの影響もあって、人気の的でしょうね。SRのペーパークラフトをいただいてきました。また、430FMでもQSOしていただき、QSLカードもいただきました。

ペーパークラフトは、東京消防庁でも、消防ヘリ(ちどり)のものをいただきました。横浜のSRといっしょに作りたいと思います。

ちなみにSR:Super Ranger ですが、地元さいたま市のさいたま救助もSR:Saitama Rescue ですよ……

ラジオライフのブースでは、「小学生には、これ」と言って、DSのケースをいただきました。とても喜んでいました。来年も行きたいっていってくれるかもしれません。

所属クラブのブースや、地域クラブのブースで、多くの方とお会いできました。

帰りは、フェリー埠頭で車を止め、羽田から離陸してくる飛行機を見ていました。
お台場から離陸するのを見るのは、初めてかも。。。と言っても、出張のとき(だいたい朝の便)は、このルートで離陸しているなぁ~
フェリーが接岸されていれば、もう少し面白かったのですが・・・一隻もなし

帰りは、まるではとバスのように、レインボーブリッジ、東京タワー、皇居を通って、帰宅でした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CW-777 AWARD

2009-06-06 | 無線
久しぶりにアワードを申請して、早々に発行していただきました。

A1 Club発行の「CW-777 AWARD」です。

ルールは、いたって簡単。
・QSOした日:7のつく日(7日、17日、27日)
・バンド: 7Mhz
・局数: 7局
・モード; CW

5月17日のバラ祭りの公開運用で行ったQSOのデータで申請しました。
アワードのもう一つの特徴として、自分で特記事項を付け加えることができます。
今回は、1日でQSOを終えたこと、7MHzの拡張周波数でのQSO、そして、A1クラブメンバーと7局QSOしたことを、特記としました。
777にちなんで、7分7局とQSOを終えているか調べましたが、残念ながら8分はあっても7分はありませんでしたぁ~

アワードマネージャーの方のおかげで、2時間半でアワードを発行していただけました。
たとえ、電子メール申請、電子メールによるPDFにアワード発行とはいえ、このスピードにはびっくりしました。マネージャーに感謝です。ありがとうございます>アワードマネージャー様

デザイン的にもシンプルで、なかなかいい感じですよね。
みなさんも、是非、ご自身の特記で、このアワードを取得されてはいかがですか…

※UPしたアワードの画像では、一部マスクしてありますが、正しく記載されたアワードがとどきますよぉ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌 2008年3月号

2008-03-15 | 無線
2月に発売された「CQ ham radio」。。。
もうすぐ次号が発売されるのですが、通勤の電車で、パラパラと読んでいます。

不思議と、知人の名前が多く掲載されていたので、ご紹介します。

◆ロカトピのNo11
与野アマチュア無線連合会として、中央区の防災訓練に参加したときの写真が掲載されました。私も、あの一員の中におります。
趣味が地域に貢献できるっていうのは、すばらしいことです。

◆モールス通信 A to Z
この連載記事を、リレー形式で書いている方々は、同じクラブの埼玉県の方々。いや~積極的に活動されていますね。
今月は、XGI局です。2mロールコールのキー局も務めれれて入る方です。

◆アクティビティアワード 2007
GKG局のエントリーを発見。DXに関するアワードも申請しているところが、GKG局らしいです。
そういえば、まだ、提出していないことに気がつきました。

◆DX Digest
クリッパートン島に行ったことがある、TKE局。。。
実は、小学校の頃、いっしょに遊んだことのある幼なじみ。ハムフェアでお会いしたときに、何年ぶりかの再開。それ以来、ときどきQSOもしているんですよ~
小さい頃から、大きなアンテナがあがっている家だなぁ~と思っていました。

◆訃報
18MHzでアクティブに運用されていた、TMH局が亡くなられたと訃報が流れていました。
開局当時、430MHzFMで何度もお話させていただき、HFの楽しさや、HFの移動運用など、いろいろと教えていただいた方です。
一番印象にあるのは、マイクから離れて話をすることを教えてくれたこと。
430MHzFMでの運用で、マイクから口を離した方が、受信側には、きれいに聞こえます。特におにぎりマイク(ダイナミックマイク)の場合、マイクに近づきがちですが、離した方が良いと、何度も言われました。
実際にQSOをしていると相手の局に、聞きやすいとか、優しく聞こえるとか、言われることがあります。
これもTMH局のおかげです。ありがとうございました>TMH局。
ご冥福をお祈りいたします。(合掌)


こんなにたくさん知人の方々が掲載されている号は、少ないかもしれません。
いや~驚きました。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする