goo blog サービス終了のお知らせ 

SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

ヘリが3機飛来

2009-08-30 | Radio
朝から各種無線を聞いていたら、さいたま消防の試験交信が聞こえました。

今日は、「第30回八都県市合同防災訓練」のさいたま市会場として、さいたま新都心で行っていました。
さいたま市直下地震(マグニチュード6.9、震度6強)の発生という想定。

訓練メニューで、3回も飛来しました。

7 情報共有・収集・伝達・広報訓練
16 ドクターヘリ重篤患者搬送訓練
20 高層建物へリポート離発着訓練

うち、2回は、合同庁舎2号館のヘリポートにランディング。県波を聞きながら、来るタイミングを見て、子供と窓の外を見ていました。
中央区の防災訓練では、防災ヘリが飛来してもドクターヘリが飛来してくることはなかったので、ちょっと新鮮でした。

所轄波は、2波使って、防災訓練を進行していました。
特徴的だったのは、「被災地合同指揮本部設置訓練」を所轄波でやっていましたが、かなり、緊迫した通信内容でした。
大災害は、あって欲しくはないけど、有事の際は時間を争う事態だけに、訓練はとても大切だと、改めて感じました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ三昧

2009-08-06 | Radio
今週は、夏休み。
子供たちのスケジュールが合わず、ほとんど家にいました。

で、ラジオ三昧。

最近の中波放送は、日中も面白いですね。
昔(30年近く前)は、中継車が、スーパーみたいなところへ行って、ちょっとしたクイズとかの中継をやっていたイメージが強いです。
今は、ちょっとしたトーク番組ですね。

主に、TBSラジオを聞いていましたが。。。

午後「小島慶子 キラ☆キラ」をやっていますが・・・もう爆笑しまくりでした。
毎日、テーマに対して、リスナーが参加して意見を言います。
小島慶子アナが、自爆しながらも、いろいろと体当たりで語る姿は、もう最高です。
是非、平日に時間ができたら、聞いてみてください。笑えますよ。

今朝の、「大沢悠里のゆうゆうワイド」の「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」のコーナーでは、池袋でやっている、ウルトラマンフェスティバルに、毒蝮三太夫が行って、レポート。
「アラシ・アラシ・・・」と大歓声のコール。ウルトラマンのアラシ隊員でしたね。でも、本人は、「ウルトラセブンでは、フルハシ隊員だったぞ」と言っていました。いやぁ~懐かしいですよね。

他に、夜の、「アクセス」も聞きますし、日曜日の、「安住紳一郎の日曜天国」も聞いています。
特に、「安住紳一郎の日曜天国」は、最初の20分近くが番組のオープニングですが、これまた、笑わせてくれますよ・・・
ちょっと変わった番組としては、深夜に「OTTAVA」。中波でクラッシックを聞けます。

先日、TBSラジオを、7時間くらい連続で聞いて、受信報告を送りました。
QSLカードが届きましたが、受信データの記載なしでした。
これじゃ、ただの絵葉書だよなぁ~と、とても残念でした。
34年くらい前にも受信報告を出しましたが、そのときも受信データの記載なしのQSLカードでした。
少しは、改善されたかと期待したのですが・・・残念です。

それにしても、テレビは、どうしても、見入ってしまって、他のことが手につかないのですが、ラジオは、何かをしながら聞くことができて、いいメディアですねぇ~

みなさんも、たまには、ラジオに耳を傾けてみませんか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ ER-21T

2009-07-26 | Radio
長年使っていた、小型ラジオが壊れてしまいました。
で、手に入れたのが、ER-21T。

次の条件を満たすのを捜していて、これにしました。
・持ち運べる小型のもの
・電源は、単3電池を使えて、2本以内
・短波帯が入る
・安価

中華ラジオのDE1103の評判がよかったので、悩みどころでしたが、時々携帯したいという想いから、小型であることと安価であることを優先してER-21Tにしました。

ある量販店で購入してきました。
帰宅して、電池を入れてSWを入れると、デジタルの周波数表示が。。。
安いけど、憧れのラジオのように感じました。(大げさかな・・・)
でも、なぜか、ライトがつきません。
みなさんのblogを見ても、ちゃんとライトがついている画像があるのに・・・
翌日、量販店に持っていったら、取り替えてくれました。
出荷時のテストは、通ったんだろうけど、輸送中に半田付けが取れたりしたのかなぁ~
所詮、安価なラジオだから、あまり、文句も言えないところですが、最初からライトがつかないのは、いただけませんねぇ~
使用感は、安価なラジオとして、十分な感じです。

BCLが流行っていた頃は、「●●が聞こえた」って感じで、いろいろな局を狙っていたけど、今は、番組を楽しむって感じです。
といいつつも、短波帯が入るラジオを選んだので、やっぱり海外の局も聞きたくなります。
もしかすると、BCL熱が再発するかも。。。

最初にやっていたのが、小学6年のときから、高校時代くらいまで。RF-2200使っていました。
社会人になって、結婚して、無線を始めるまで、BCLを再開。このときも、子供のときに使っていたRF-2200でやっていました。
今も、RF-2200はあるのですが、短波帯が聞こえなくて・・・
で、ちょっと短波帯も聞きたいので、ラジオを購入。
これが2回目の再開です。

さっそく、数局、レポートを出してみましたぁ~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eスポ(FM放送)

2009-07-15 | Radio
三芳町に移動に行くときに、カーステレオのFMを、スキャンしたところ、90MHzに近いところで、中国語や韓国語の局が、数局聞こえていました。
非常に強力に入感していた周波数を聞きながら、しばらく運転していました。
いつもの道を運転しているにも関わらず、すごく新鮮に感じ、まるで異国の地を走っているかのようでした。
たまには、他国のFMを聞いてみるのもいいものです。。。

移動運用後、同じ周波数を聞いてみましたが、案の定、砂の嵐のようなノイズしか聞こえませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災訓練

2008-10-19 | Radio
さいたま市中央区の防災訓練に参加してきました。
今年は、大戸・中里地区が中心。 30分歩いて会場に行ってきました。

アマチュア無線連合会としては、地区の自治体の避難誘導訓練に同行し、本部に避難人数、移動場所などの連絡をします。
当局は、一番、本部から離れている避難場所を担当しました。
担当地域は、若干標高が低く、また、本部も低いためHANDY機では電波が届きにくかったです。といっても、ちょっと歩くと、メリット5で交信できるロケーションでした。

さて、避難誘導訓練を行っている中、本部は、電源供給がうまくいかず、若干もたつきがありました。本当に被災したときは、もっと大変なことになっているでしょう。
今回の避難誘導訓練で、OMが述べた言葉として、私に響いた言葉は、「ごっこじゃダメなんだよ」ということ。
たしかに、防災訓練ごっこになっていないか……
決してそんなことはないのだろうけど、一部、真剣さが欠けていたのかもしれない。
また、通信訓練も、普段の交信と異なり、短時間に必要事項のみの伝達(通信)する必要があることを、改めて感じた。 一無線局として、このような気づきを得たことは、大変有意義な訓練だったと思う。

さて、ここからは、通信訓練とは離れて、防災訓練全体で。。。(長文失礼)

さいたま消防とヘリとの通信訓練も行われました。
ヘリが飛来し、火災や被災状況の通信訓練を行います。
当地域では、この通信訓練を、スピーカーで一般市民が聞くことができます。
もちろん、無線大好き人間としては、一般公開前の交信もチェックしていました。
今回は、全国共通波での訓練でした。

その他、水難救助車の一般公開が行なわれました。
無線をやっている人間として気になったのは、ローテーターが2機、社内に設置されていました。おそらく照明用じゃないかと。。。
また、水難救助は、潜水士などが配置されるんでしょうね。あらためて、消防署にはいろいろな人がいるのだと感じました。

子供は、緊急車両に乗り込み写真をパチリ。
今までは、こんなにOpenではなかったのですが…息子は、パトカーの運転席に座ってパチリ。。。

最後は、炊き出し訓練の、アルファー米の炊き込みご飯と、豚汁をいただきました。(写真)

毎年参加している訓練。
通信訓練に参加し、新たな気づきがありました。
また、消防隊の訓練の公開は、ストーリーがあり、今までで一番リアルな訓練だったなぁ~と感じました。

とても、有意義な防災訓練だったと感じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニーランド

2007-11-24 | Radio
3連休の初日、混んでいることを承知で、東京ディズニーランドへ行って来ました。
案の定すごい人。
首都高の葛西JCTの手前から駐車場まで渋滞。渋滞にかかってから入園するまで1時間半くらいかかったでしょうか・・・
当然、入園してもすごい人。
ファストパスを1つ取って、あとは、並んで……

今回役に立ったのは、携帯電話とHANDY機。
携帯は、2つに分かれて行動しても、連絡を取り合えることができました。
そして、HANDY機。と言ってもレシーバーです。
TDLの情報を逐次聞きながら、行列に並んでいました。
ファストパスの配布が終わったことや、待ち時間、30分毎の入園者数などがわかります。
いつもは、最初の2時間程と、夕方以降、花火をやるかやらないかを聞く程度ですが、
あまりにすごい人だったので、1日中聞いていました。
付属の充電池も1日持ちこたえてくれて、駐車場に戻ったところで、
電池切れとなりました。

お父さんの無線も、役に立つことがあると、好評でした。

PS
最近の携帯は、写真もきれいに撮れますね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムフェア

2007-08-26 | Radio
ハムフェアに行って来ました。

今回は、1日目だけです。
10時半に着くと、まだ、チケット購入するための長蛇の列。約30分くらい並んでチケットを購入できました。こんなに並んでいる人いるのに、バンドが好いているのは、なんでなんですかねぇ~

さて、行って買ってきたものは…
・コンテストガイドブック(2007)
・釣竿(5m40cm)
・コア 2本
・ハンディ機用スピーカマイク
・CQ誌(最新号)
・その他(子供同伴で行ったので、くじ引きを何度か引きました)

今年も購入を見送ったのは、1200MHzの八木。もうしばらく様子みます。

アイボールは、普段お世話になっているクラブの方々とお話できて良かったです。

これで、少しはアクティビティ上がるかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道出張

2006-06-16 | Radio
久しぶりにで出張です。
いつもかばんに、handy tranceiverが入っているので、
そのまま持って行きました。

空港のセキュリティチェックに引っかかるかと思いましたが、
行きも帰りも、無事に通過。
さすがに、飛行中、SWを入れることは1回もありませんでした。

でも、通過できたことが、複雑な気分でした。
これで良いのかな? 日本のエアライン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする