SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

100円のアルミ箔・・・

2009-09-23 | 無線
桐生に行く前に100円ショップで購入した、台所のレンジで、油跳ねの汚れを防ぐ、使い捨てのアルミ箔が、静電容量のアースとして利用できるか確認しに、さいたま市桜区でワイヤーアンテナを張って遊びました。

思ったより、効果はいいようで、今まで使ったものと遜色ありません。
折りたたみ式なので、使い勝手は、今までよりいいですし、車の収納も場所を取りません。

成果としては、パイルになっていた、10MHzのJD1(小笠原)を、3回くらいのコールしてQSOすることができました。
21MHzのT2Gも狙ったのですが、さすがに、パイルが大きくて断念。
国内10MHzで5局QSOして帰ってきました。

問題点は、まだ、残っていて、長時間運用すると、SWRが上がります。
これでは、CQを出して遊べません。
静電容量アースとしては、まだまだ、問題がありそうです。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市移動

2009-09-22 | 移動運用
桐生市でHFの運用を終えてから、お昼を食べて、赤城山の中腹に上がりました。

430MHz10エレシングルを、2mくらい上げて、東京方面に向けてQSOしました。
電池しか持って行かなかったので、0.1W運用です。
都内や埼玉のレピータが開いたので、そこでビームは固定しました。
CQを出してもなかなかQSOできず、強力な局に声をかけました。
一番遠くは、千葉県鴨川市、相手方には、53で拾っていただけました。鴨川局が24エレ2本を使っていたのと、双方の標高が高いことが良かったのでしょう。
戸田市荒川土手移動局には51でした。これなら0.1WでもCQ出して呼ばれるかと、CQCQ…
お蔭様で、本庄市局とラグチューをできました。
各局弱い信号を拾っていただき、ありがとうございました。

この連休、山岳移動局の皆さんとQSOしましたが、結構、FT-817を使っている方、多いんですね。バンドもモードも豊富なので、いろいろな楽しみ方があるみたいですね。
帰りに、無線屋さんによって、値段だけ確認してきました。欲しくなってきました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県桐生市移動

2009-09-22 | 移動運用
シルバーウィークは、子供と21日の夕方に家を出て、車中泊で桐生市と前橋市の移動運用をしてきました。
できれば、21日に3.5MHzを運用したかったのですが、ワイヤーのときに使っている、静電容量接地用のアルミ板を忘れてきたので諦めていました。
途中、羽生のイオンのショッピングセンターに寄り、食料を買い込みました。100円ショップに行ったら、台所のレンジで、油跳ねの汚れを防ぐ、使い捨てのアルミ箔があったので、購入しました。
これで3.5MHzも運用をできるのですが、ショッピングセンターを出たのが7時過ぎ。子供もいたので諦めました。
黒保根の道の駅に着き、万が一車を走らせることも考え、ノンアルコールビールを飲んで寝ました。バイクの走行音がうるさく、なかなか寝付けませんでした。

朝起きて、子供とラジオ体操をしました。ラジオ体操第二を覚えていると思っていましたが、ず~っとやらないと、忘れるものですね。
ラジオ体操の後、お湯を沸かして、カップスープを飲みながら朝食を食べました。

一息ついてから、標高が高くて、DPを張れるところを探しました。
結局、桐生市(旧黒保根村)で、DPを張り、7MHzと10MHzを運用しました。
7MHzでぽろぽろ呼ばれましたが、すぐに途切れてしまい、10MHzにあがりました。
10MHzも、数局QSOしたあとは空振りが多く、14MHz18MHzとQSYしましたが、まったくQSOできませんでした。
改めて7MHzに戻ると、コンディションが変わっていて、各局が聞こえなくなっていました。。。。
帰宅してクラスタを見たら、7MHzの運用をUPしていただけていたのですが、QSYが早かった見たいです。
もっと粘るんだったなぁ~ 残念です。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディー機

2009-09-14 | 無線
今日は、桜区の運動公園で、子供と遊んだ後に、ハンディー機で430MHzFMをぐるぐる回していました。
山岳移動の局とQSO使用としました。

1局目は、伊勢原市の大山移動局。
59で強力に届いていましたが、こちらの波は、かすかすとのこと。QSOに至りませんでした。

2局目は、飯能市の多峰主山移動。こちらは、RS:59/41の交換ができました。
1W4eleとのことでした。

私の設備は、ハンディー機とモービルWhipの組み合わせ。0.5Wにしては、思ったより飛んで行っていないなぁ~と感じました。
帰宅して、改めて出力を確認したところ、0.1Wでの運用であることがわかりました。

私のHANDY機の出力は、下記の通りです。
・専用リチウム電池: Hi:5W Low:0.5W
・単3電池: Hi/Low:0.1W
・外部電源: Hi: 4.5W Low:0.5W

ハムフェア会場でも、他局に呼び負けていた理由が、0.1W運用であったことに起因しているようです。
原因がわかって、ちょっとホッとしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All Asian DX コンテスト

2009-09-06 | コンテスト
All Asian DX コンテストに、部分参加しました。
明日の朝まで、48時間のコンテスト時間ですが、ほんの3時間弱の運用でした。

PhoneでDX局のコールを取るのは、私は苦手です。(CWも苦手ですが…(笑))
なので、CQを出すことはなく、呼びに回っていました。

アジア圏の局(と言っても、近場ですが…)とのQSOが大半を占めました。
久しぶりのDX QSO(Phone)…… 新鮮な感じを受けました。
パイルになっているところで、しばらく頑張りましたが、とても太刀打ちできません。
やはり、タワーにビームを上げている局が、たくさんいるんでしょうね。
後半は、パイルを避け、CQを出している局にコールをしていました。

それにしても、他国と比べて、日本のハム人口の年齢層は高いですね。
自分のコンテストNo(年齢)は、日本の局の中では低い方。でも、他国とQSOしていると、とんとんか高い方でした。

できれば、もう少し長い時間、参加したかったのですが、これから、泊まりで仕事です。この日曜日は、マイクを握ることもなく、昼寝をしたり、のんびり過ごしました。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする