SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

長野県南部移動

2019-08-10 | 移動運用

8月7日~9日まで、夏季休暇を利用して長野県南部を中心に移動をしてきました。平日にも関わらず多くの方とQSOできました。ありがとうございます。

今回は、発電機を使わず、車載バッテリーからの給電と、Whip系のアンテナのみでの運用としました。よって、出力は、20W程度です。

●群馬県甘楽郡甘楽町
・お昼の時間帯に7MHzで運用するも、あまり呼ばれませんでした。10MHzUPはスカで終わりました。この先、思いやられます。

●長野県佐久市
・17時前くらいに波を出しましたが、ここもあまり呼ばれず。ここも10MHzUPはスカ。
・この日の22時過ぎに浅間山が小規模の噴火をしたとのこと。

●長野県北佐久郡立科町
・町役場の近くにスペースがあったので、車を止めて波を出しました。局数は少ないにしても、そこそこ飛んでいるようで、安心しました。
・夕立後ということもあり、かなり涼しかったです。

●長野県諏訪郡下諏訪町
・風呂に入った後に、諏訪湖の湖畔で波を出しました。20時過ぎの7MHzは静かです。3.5MHzはLWを張らず運用はしませんでした。
・諏訪湖の対岸で花火が10分程度上がって見ていました。
・車を走らせる前に144MHzFMの運用。1局繋がりました。諏訪湖の花火は有名で、15日(木)が本番。その試し打ちをやっていたとのことでした。さすが地元の情報です。

●長野県上伊那郡飯島町
・朝の時間帯にも関わらず、多くの方に呼んでいただけました。どうも朝の方がコンディションがいいのだろうか…

●長野県木曽郡南木曽町
・駐車スペースを見つけて運用しました。標高が高い事もあり、そこそこ涼しかったです。

●長野県下伊那郡阿智村 (川島公園 PK-163)
・南木曽町からトンネルを潜ると阿智村。近くに川島公園があり駐車場に止めて運用。
・トンネルを越えるだけで飛びが変わったのか、時間的にコンディションの変化があったのかわかりませんが、たくさんの方に呼んでいただけました。韓国からも呼んでいただきました。

●長野県下伊那郡高森町 (やまぶき公園 PK-170)
・430FMのメインチャンネルをHANDY受信機でワッチ状態にしていたらCQが聴こえたので、HANDY機(5W)+モービルホイップで応答。下諏訪群原村にある山の山頂からでした。
・HFの運用を始めましたが呼ばれません。もう少し粘ることにして50MHz~430MHzを運用。430FMでは、中央道モービルの方とQSOできました。
・7MHz,10MHzの運用で多くの方に呼んでいただけました。18MHzも積極的にCQを出すも聞こえませんでした。

●長野県下伊那郡豊丘村
・ここは、移動する予定がありませんでしたが、次のポイントに行く途中、道を間違えて豊丘村に入り、スペースがあったので運用しました。
・クラスターにUPしていただけましたが、コンディションの関係なのか、粘りましたが、数局レベルで終わりました。

●長野県下伊那郡松川町 (台城公園 PK-173)
・当初のポイントだった台城公園に到着。熱い中、車を停めてエアコンつけて昼寝している車がたくさんいる中で、窓を開けてCWをやっていました。
・10MHzからスタートしましたが、数局レベル。18MHzはスカ。なかなかハイバンドQSOのチャンスはありません。7MHzは多くの方とQSOできました。

●長野県上伊那郡中川村 (大草城址公園 PK-156)
・公園のアナウンスを158と打っていたかもしれません。訂正で、156が正しいです。
・7MHzからスタート。クラスタへの掲載はなかったものの、多くの方に呼んでいただけました。
・10MHZの運用も行いましたが、トラブル発生で、1QSOを終えたところでQRT。車載されているバッテリーからの給電は、アクセサリーのソケットから行っていました。フューズかと思って確認しましたが、切れていないように見えます。気持ち悪いので、片づけをして近くのディーラーに駆け込むことにしましたが、夏季休暇に入っていました。走行系には関係ないので、このまま帰ることいしました。
・撤収は正解で、程なくして、空が暗くなり、夕立となり雷も近くで鳴っていました。

●長野県上伊那郡南箕輪村 (大芝公園 PK-32)
・少し小高いところを走っていたので、公園があったので駐車場に停めてみました。
・別のアクセサリーソケットから電源を確保し、144MHzを運用。SSBでもCQを出しましたがスカ。FMで3局とお話できました。伊那谷は、そこそこ局はいらっしゃるようですがSSBよりもFMの方が多いようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドデーコンテスト

2019-08-05 | コンテスト

<ローライト>

  • 近場の土手は、先客がいた。
  • まさかの花火大会。駐車場が観客の車で埋まる。迷惑にはならなかったようだが、次回は近くで行われる行事を確認しておいた方が良さそうだ。
  • 暑さと疲れからで、居眠りをしてしまい、何度となく失速していた。
  • Lowバンドのマルチが増えない。アンテナが悪いのかコンディションが悪いのか、7MHzのポイントがまったく伸びなかった。そして、夜中の3.5MHzも呼べど届かない局があった。
  • Lowバンドの運用が短くなったので、その分、VUの時間が多くなった。また7MHzがそろそろ開くはずと、マルチを欲しくて粘ったが、もっと早く他のバンドにQSYするべきだった。結果として、まるで6m&Downのような局数配分になってしまった。
  • とにかく、暑くて、タオルがびっしょりとなっていた。
  • コンテスト終了後、発電機からガソリンを抜き、負荷の無い状態でガス欠になるまで動かし続けたが、まさかの2時間くらいから運用をしていた。その間、暑い中待っていた。
  • 写真を撮り忘れた。

<ハイライト>

  • 窓を開けると、風があって涼しかった。
  • いつも行っている山梨県のポイントが、未だに通行止め。
  • 移動ポイント候補を、あらかじめ数か所リストアップしていたおかげで、場所確保がうまくできた。
  • 6mでEスポを掴めなかったが、6m&Downよりも効率よく呼ばれた。やはり移動地の標高がポイントだな。


PS
6m&Downは、先日の茨城県のハムの集いで表彰を受けて気を良くして、茨城県で参加。
でも、早めに1200FMで運用して、どの方向にアンテナを向けるのが良いか、探ってみた。
せっかくなので、栃木コンテストにも少し参加。でも、規定の局数に至らず。チェックログとしてログは送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする