goo blog サービス終了のお知らせ 

SCQ's Blog

7L4SCQのお手軽移動運用と気まぐれ日誌

電信電話記念日コンテスト & 東京CWコンテスト

2021-10-24 | コンテスト

●電信電話記念日コンテスト
今年は、10月23日が土曜日だったこともあり、コンテストに参戦しました。夕方から移動しようかと思っていましたが、時より強風が吹いていたので、自宅から参戦することにしました。

自宅からなので、144MHzと430MHzのCWのみで、ANTはGP。

18時~24時の夜の時間帯のみのコンテスト。隣に家が建ってから、西方面が弱くなってしまったので、2019年に参加した時と比較してみました。

局数としては、144MHzは ほぼ同等に対して、430MHzは、今年は2019年に比べて倍のQSO数でした。これは意外でし。
マルチの数は、144MHzは 1.5倍、430MHzは2倍で、今年の方が多くなっています。

感覚的には、隣の家の影響があると感じてはいるが、土曜日の開催日であるなどの条件もかさなり、参加局が多かったのかもしれません。

マルチの状況をみると、埼玉西部が少なくなっていることは事実ですので、やはりお隣さんの影響はありそうです。


●東京CWコンテスト
翌朝、6時から東京CWコンテストです。5時にはアンテナをあげ始めたいので、4時半に家を出ました。
移動地は、さいたま市浦和区。土手の上でもなく、単なる平地にしました。アンテナは、3.5MHzはLW、7MHz~28MHzはG5RV、50MHz~430MHzはWhipです。50MHzは、Skydoorを上げたかったのですが、6時になってしまったので諦めました。

1stQSOは、6時10分になってしまいました。3.5MHzからスタートしました。1時間QRVした後7MHzへ。VIVAポールを購入して、初めてG5RVアンテナを使いました。予想に反してSWRが下がっても2まで。ポールとフィーダーが近いからなのかもしれません。精神的にもリグの負担の意味でもよくないので、急遽3.5MHzよりも短いLW1本張りました。すっとSWRも落ちてくれて、気持ちが楽になりました。
8時台に14~28MHzに出ましたが、まだコンディションが上がっていないのか、思ったほどできませんでした。9時台にもう一度QRVしましたが、9時台の方がコンディションが良かったようです。50MHzUPは、平地であり、かつWhipということもあり、高いところに移動している局とのQSOが大半を占めました。

お昼にコンテスト終了。例年だと、このあとWW DXコンテストに参戦しますが、WW DXコンテストは1週間後の開催になっていました。9月25日の浦和区移動の時、たくさん呼ばれそうだったこともあり、7MHzと10MHzでCQを出しましたが、空振り。早々に撤収して帰宅しました。

(記:10/29)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全市全郡コンテスト

2021-10-10 | コンテスト

木曜日の地震で、帰宅困難者になり、あまりに電車が動かないので途中まで歩いたりで、コンテスト当日の朝は、朝食後、少し寝てから出発しました。

今回も長瀞町に向かいました。現地に着いたタイミングで、雨がパラパラ降ってきたのですが、本降りになる前にアンテナを上げたくて、買ってきた昼飯は後回しで上げ始めました。

HF:LW 9mを1本と20mを1本。どちらも木の枝の間に這わせました。
50MHz:Skydoor
144MHz,430MHz:モービルホイップ
430MHz:10エレ八木
1200MHz:12エレ八木

430MHzと1200MHzは、今回導入したVIVAポール(6m)で上げました。
HFのアンテナを木の枝の間を通す時に、ケーブルが引っかかってしまい、これを一度下して上げなおすのに時間を要し、アンテナを上げ終えたのが17時近かったと思います。とりあえず、昼飯。もうあたりは、暗くなり始めていました。テスト運用で3.5MHzでSWRを確認し、430MHzを八木で方向を確認。都内方向に向けておくことにしました。コンテスト開始前は、1200MHzを徘徊。お近くの東秩父村と情報交換しました。その後、1200MHzでCQを出し、そのままコンテストに突入しました。

最初の10分間、1200FMを運用し、その後、50MHzSSBへ。50MHzSSB,144MHzSSB,430MHzFMを1時間ずつQRVしてから、3.5MHzに行く予定でした。144MHzと430MHzが思ったよりも早く呼ばれなくなります。この時感じたのは、局数少ないのかな…と
深夜帯に入り、3.5MHzSSBを呼びまわります。その後,3.5MHzCWへ呼びまわった後Runへ。そして明け方まで、VUのCWも合わせてCQを出します。が・・・睡魔に襲われます。ほぼ寝ている時間がく、失速が8時ごろまで続きました。

8時頃からは、いつもは14MHzや21MHzにいるのですが、今年は今一コンディションが良くないように感じました。9時頃から7MHzを中心にQRV。お昼くらいからエンジンがかかった感じで、各バンドを行ったり来たりしながら、HFはCW、VUはPhone中心で運用を重ねました。

夜、3.5MHzでCQを出すのは、空きが見つけられず困ることが多いので、夕方に3.5MHzにおりて周波数をキープしながらCQを出していきます。18時過ぎから、VUのCWでRunを開始。ここでトラブルが2つ発生。最初にパドルが使えなくなります。現時点では原因不明。パドルとケーブルを取り換えて再開します。しばらくすると、IC-706mkⅡの電源が、落ちたり入ったりして不安定になります。相互にコンテストNOを交換後、TUを送ろうとしたら完全に落ちてしまいました。あと2時間くらいコンテストの時間が残っています。FT-891で50MHzDownの運用だけで乗り切ろうと思い、リグを交換しようとしていたら、IC-706mkⅡの電源ケーブルが抜けていることがわかりました。電源ケーブルをきっちり差し込んでIC-706mkⅡは復活。これにより144,430MHzCWのQRVを残していたので、そこを中心にQRVして21時を迎えました。

コンテスト終了後、急いで撤収。真っ暗の中の撤収は、怖いものがあります。特に山の中なので熊が出たらと思うと・・・ Bluetoothスピーカーで大きな音を出しながら、1時間で車に詰め込み撤収完了。途中の道の駅で、荷物整理をしてから帰宅しました。

コンテスターの方々のQSO数などを聞いていると、まだまだ自分は、追いつけそうもありません。マイペースで行うとはいえ、もう少し近づきたいものです。
先ほど、JARLへのログ提出を終え、HAMLOGにデータを結合しました。今回のコンテストでJCC/JCGのUPはなかったようです。

これで今年のJARL4大コンテストは終了。今年は4つとも長瀞町でした。

QSOいただいた皆様、ありがとうございました。

※掲載できるような写真が無かった(><)

(記:10/16)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KCJコンテストの結果

2021-10-02 | コンテスト

KCJコンテストの結果が届いていました。
28MHzで短時間運用したものですが、聞こえているところを10Wで呼んで拾っていただいた局とのQSOでした。2局さんとの突合せでNGがありました。
1局さんは、私の/1の記載がありませんでした。これは、私が/1を打たなかったとしたら私の問題です。どうだったのでしょうか・・・
もう1局さんは、ロギングソフトでパーシャルチェックを使われていたのか、NRをSTでなくIBと取られていたようです。KCJコンテストは、ここのところ出ておらず、KCJコンテストの場合は県番号ではないので、打ち間違えや聞き間違えではないように思います。

正確さを問われるコンテスト。いい訓練になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL ASIAN DXコンテスト Phone

2021-09-10 | コンテスト

土曜日は雨が強く移動を断念。日曜日は、雨が止んだので、お昼前くらいから、コンテストに参加しました。
相変わらず、DXコンテストは苦手。特にアジア圏の英語は、癖が強くて聞き取れません。まぁ、自分の英語も同じだと思いますが・・・

コンディション的には今一だったように感じました。14MHzと21MHzで呼びまわりをしました。このコンテストのコンテストナンバーは年齢。DX局は、日本の各局に比べると若い感じで30代や40代も多かったです。日本は50代UPって感じでしょうか。

コンテストに参戦していて、メモリーに声を入れてCQを出している局がいますが、CQの時は強く入感しているのに、呼んでみるとリターンが小さい声のことがあります。コンプレッサーの関係なのでしょうか? 相手が答えてくれても、こちらが聞き取れないという状態に陥ります。今回は。2・3局いました。

コンテストに出ながら、オリンピックの記念局を探してQSOしていました。
 JA1TOKYO 21MHzSSB、8J?OLYMPIC 1エリア 7MHzCW、50MHzSSB 7エリア 7MHzCW 8エリア 7MHzSSB
9エリアを探していましたが、9エリアの他の記念局は聞こえるのですが、オリパラの記念局は見つけられず。
最終的にも9エリアを残した形になってしまいました(><)

また16時台に8N1OLPがコンテストに参戦していました。DXにサービスをしていたのだろうと思い、国内局は点数がゼロと言うこともあり、遠慮させていただきました。

(記:9/10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KCJコンテスト・JARD HAMtte 交信パーティー2021 夏

2021-08-22 | コンテスト

今日は、中央区からKCJコンテストとJARD HAMtte 交信パーティー2021 夏に参加しました。

●KCJコンテスト
11時くらいからの参加。車から電源を取ったこともあり、10W運用になりました。それでも少し高いところから運用したので、都内を中心に多くの方とQSOできました。初めて28MHzCWでつながった方も多かったようです。
このコンテストは、提出ログとの突合せが必須のコンテスト。自分の受信・送信能力を確認できる場でもあります。7MHzあたりは、スピードも早く、私はミスしがちですが、28MHzは混んでいないこともあり、ミスコールは無かっただろうと思います。(そもそも母数が少ないですが・・・)

●JARD HAMtte 交信パーティー2021 夏
お昼を食べた後、430FMで運用しました。思った以上にパイルになり皆様をお待たせさせてしまい、申し訳けありません。FMなので、どうしても近くの強い局をピックアップしてしまいます。FMでのパイルのさばき方、すっかり忘れ気味です。山岳移動をしている人の、効率の良いQSOを聞いて、良いところを学びたいと思いました。JARDのアワードをされている方も多く、たくさんの方にお呼びいただき、ありがとうございました。

●etc・・・
お昼前に、近くにお住いの方とのアイボールをできました。コロナ禍なので、なかなか対面でお話をする機会は少なくなってしまいましたが、バラ祭りや区民祭りが再開したら、ゆっくりお話しすることをお約束しました。

14時頃だったと思いますが、ブルーインパルスの6機の編隊が、大宮駅付近を東から西に向けて飛行しているのが見えました。都内の飛行は遠いから見えないだろうな…と思っていただけに、比較的近いところを飛んでいたのを見れてラッキーでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドデーコンテスト

2021-08-08 | コンテスト

まん延防止等重点措置から緊急事態宣言になり、台風も来ているので移動運用に行くか悩みましたが、台風の進路が少し反れてきていることと、一人で移動運用をすることから、出かけることにしました。今回も、6m&Downと同じ長瀞町にしました。

アンテナをあげてから昼食を食べて、記念局を呼びまわりながらアンテナを確認しました。夕方、雷が鳴りアンテナを外している時間もありました。オリンピックのアメリカ戦の野球を聞きながら夕食を食べ、アンテナを接続して、どこから運用するかバンドをぐるぐる回っていました。3.5MHzで上里町で運用している8J1MORSEを見つけCALL、その後6mで公私でお世話になっている方とラグチュウをしてコンテストの時間を迎えました。

7MHzはダメそうだったので、50MHzからスタートしますが、1200MHzを10分程度やってから50MHzにいくことにしました。1200FMでの運用で強い局に呼んでいただけましたが、最初からコールを取り間違えて相手局に訂正のご指摘をいただきました。1局目からこれでは先が思いやられます。空振りが5分続いたところで50MHzに移りました。いつもは、50MHzを引っ張るのですが、早めに144MHzSSB,430MHzFMを運用してPhoneで局数を重ねました。日が変わったところでCW。1時半くらいまでVUだけで運用しておりログを見ると6m&Downのようでした。

7MHz,14MHzと朝早めに運用しましたが、今一で続きません。9時半くらいにコンテストから離れオリンピック記念局を呼びまわり。5エリアはコンディション的に1エリアと相性がよかったようで、拾ってもらえました。他のエリアの記念局は時間がかかるもGetできず諦めました。10時頃は21MHzが賑わっていましたが、呼び周りをしたあとにCQを出すも空振りの時間は眠くなり時々CQも出さずにお休みモード。お昼前後は、50MHzのEスポとモーニング部門の移動局に期待してVU中心の時間になりました。今回も17県を落としており、この地からは近くて遠い17県でした。13時半以降は、マルチを増やしたくてHF帯へ。ラスト1時間は7MHzをRUNしようとして終わる予定でしたが、7MHzがスキップ気味なのか、CQを出しても呼ばれません。あまりに呼ばれないので、3,5MHzを覗くも局が見当たりません。14MHzに行くと何局か聞こえたので、ラスト10分は14MHzでRUNしました。すぐに1マルチアップ。もっと早くQSYするんだったと思いながら残り1分。ラストは沖縄から呼んでいただき47県マルチをGetして終わりました。

いつものことながら、バンド選択は難しいです。そして今回は集中力の欠如が顕著に出ていました。

コンテスト終了後、オリンピック記念局8エリアをGET。9エリアも狙おうとしましたが、Phoneでものすごいパイルで諦めました。その後、18MHzCWでCQを出すも空振り。7MHzSSBでCQを出すも、「使っているよ~」の横やりが入りました。こちらでは聞こえないんだけど・・・まぁ、これが7MHzのSSBだなと思いながら、50MHzのSSBで遊ぶことしました。Eスポの気配はなかったのでラグチュウをしながらCQを出していると、沖縄から声がかかりました。さすがマジックバンドです。

16時半にQRT。片づけをして17時半に帰路につきました。

今回もたくさんの方とQSOできました。ありがとうございました。

(記:8/9)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6m&Downコンテスト

2021-07-04 | コンテスト

まん延防止等重点措置が継続されていることもあり、埼玉県内で移動することにしました。雨が続いており、雨による災害も出ていたので悩みましたが、関東北部は、これまでの降水量も少なめだったので、ALLJAで運用した長瀞町に車を走らせます。もし途中で山側から水が溢れ出ているようなところがあったら、場所を変えることも覚悟していましたが、そのようなところもなく無事に移動ポイントに着くことができました。

車を停めてから、改めて方角を確認。ALLJAの時の50MHzのアンテナは、どうやら山梨方面に向けている時間が長かったようです。都内方面に向けてCQを出して試し運用をしてみました。都内方面だと山が邪魔していると思っていましたが、都区内・千葉方面からも呼んでいただけます。都内方面に向けて運用してみることにしました。

ここのところ体調が悪いこともあり、コンテスト時間中、声を出し続ける気力はありませんでしたので、CWオンリーとしました。この時点で、運用バンドは、50,144,430MHzの3バンドに決まってしまいます。アルミポールは、50MHz用のSkydooeアンテナを固定するために使ったので、144MHz,430MHzは車に付けたモービルホイップで運用することにしました。

50MHzからスタートしました。思った以上に呼んでいただけたので、当初の予定より長い時間50MHzを運用しました。次のバンドに移ったのは23時30分の深夜に入る時間帯でした。430MHzの方が先にバンドが静かになるのではないかと思い、430MHzで運用開始。あまり長い時間は続かず、144MHzにQSYし、さらにバンドを行ったり来たりしながら運用を続けました。

マルチについては、3バンドとも、同じ関東圏の17県がなかなかクリアできません。最終的に、50MHzで17件を落としてしまいました。8時過ぎだったでしょうか、50MHzでCQを出していると、私のQSOを飛び越して各局が同じ周波数でQSOをしています。耳を凝らして聴くもよくわかりません。少し浮いてきたところで47県であることがわかりました。浮いたタイミングで呼びましたがQSOに至らずでした。50MHzは比較的長い時間を運用しましたが、EスポでのQSOは残念ながらできませんでした。

雨の方は、明け方から9時くらいまで土砂降りになりましたが、天気予報や雨雲の流れを確認しそれほど長くは続かないようでしたので継続しました。コンテスト終了時は小雨になってくれたので、急いで撤収し帰路につきました。

多くの方とQSOすることができました。ありがとうございました。

(記:7/10)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京コンテスト & HAMtte 交信パーティー

2021-05-03 | コンテスト

東京コンテストに参戦しました。家を出たのが開始1時間半前。荒川土手は誰かいるだろうなと思いながら、ダメもとで通って他の場所に行くつもりで車を走らせましたが、ラッキーなことに空いていました。いつも停めているところは、自転車の通行をしやすくしたようで邪魔になりそうだったので、以前、他の方が運用していた場所に車をめ停めました。

開始まで時間がないこともあり、21MHz・28MHz・144MHzをWhip系のアンテナで、50MHzをSkydoorで出ることにしました。
ALLJAのコンディションと似ているだろうと思い、21MHzSSBからスタートすることにしました。早々に5エリアから声がかかり、さらに6エリアが続きます。開始前、バンド内は静かでしたがどうやら開いている模様。SSB、CWとやって局数を積み上げます。
空振りが増えたところで28MHzへ。マッチング取れているはずのWhipがSWRが3以下に下がりません。時間的にまだ序盤ということもあり、先のことを考えてLWを急いで張りました。SWRも下がり精神的に楽になりますが時間をロスしました。21MHzのように6エリアは聞こえませんでした。

続いて50MHzへQSY。埼玉の中でも東京・神奈川に近いという地の利から、多くの方に呼ばれます。FMも覗いてみましたが、声は聞こえてきませんでした。50MHz運用中、トラブル発生。リグのパワーが出ません。モードを変えてもNG。いろいろ切り分けをしてみて、リグとアンテナの間に入っていたチューナーとリグを繋ぐケーブルを変えたところ、無事にパワーが出ました。原因は未だ不明。やはりIC-706mkⅡは酷使しているのでそろそろ寿命でしょうか。その後、21,28,50MHzを行ったり来たりしていました。ここでも時間ロス。

ラスト1時間になったところで、まだ運用していない144MHzへ行きます。SSBもCWもびっしりと埋まっています。SSBは呼びに回りました。ラスト30分でCWでCQを出します。多くの方に呼ばれパイルになります。遠くから呼んでいただいているのかQRPなのかわかりませんが、Sが弱い方にも気が付ていますが、どうしても強い局をコピーしていきます。最後は、たくさんの方に呼ばれていながらも同じ市内の方とのQSOで終わりました。144MHzの時間を、もう少し長くした方が、多くの方とQSOできたでしょうし、SSBも短時間であればCQを出した方が、マイペースでできて局数を重ねることができたことでしょう。

昨年は、自粛して自宅からでしたが、今回は近くの土手での参戦。やはりロケーションが良いところは、コンテストに出ていても楽しいですね。

コンテストの後は、「JARD HAMtte 交信パーティー2021 春」に参加します。21MHzでスタートしましたが、コンテスト周波数と同じところを使うようにとのことでした。QSOできるかなと思っていましたが、東京コンテストの後で、まだ聞いていらっしゃる方もいて1QSOできました。さらに続けていると、N6・・・とコールが聞こえ、「聞こえますか?」となんども呼んでいただいています。だんだんコンディションが上がってきて、N6TIさんであることがわかりました。N6TIさんも現地23時台に21MHzでQSOできたことは珍しいとおっしゃられていました。
21MHzは2局で空振りが続き50MHzへ。運用している局はたくさん聞こえるのですが、コンテスト周波数は、通常のQSOしている人たちから100Kくらい離れており、なかなか見つけてもらえません。
早々に144MHzにQSY。ここではサプライズ。兄弟から声がかかります。ひとしきり近況報告をしていました。試しに50MHzでのQSOも確認できました。その後、144MHzで通常のQSOとHAMtteを楽しみ17時過ぎにQRTしました。

今回も多くの方とQSOできました。皆様、ありがとうございました。

 

PS:写真は設営途中に撮影したもの。富士山が見えるのですが・・・写真ではわかりにくいです。

(5/4:記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL JAコンテスト

2021-04-25 | コンテスト

25日から東京都は三度目の緊急事態宣言が出ることが報じられていました。県境を越える移動は控えた方が良さそうかなと思い、埼玉県内で移動運用しました。狙っていた場所に着いたら、キャンピングカーが来ています。キャンプをしている脇で、夜な夜な無線をやるのは気が引けるので、次の場所へ移動しました。最終的に行きついたのが、3月に移動で行った長瀞町でした。

  • ANTはHFでDPを張りたかったのですが、狭くて張ることができません。諦め木の枝の間を通して、LWを2本張りました。6mは、いつものSkydoorアンテナです。
  • 17時前に試験運用的に、18MHz,10MHzを運用。18時過ぎから6mを運用。3月に移動したとき430MHzを運用しましたが、神奈川方面が取れずどうなることかと思っていましたが、テスト運用をしたところ、神奈川からも声をかていただき、ホッとしました。あまり6mでの運用時間が長くないこともあり、AJAに穴が空いています。今回、テスト運用でAJAで2ポイント上乗せできました。最後に8J4ROSE/4の7MHzSSBのパイルに参加して、あまり苦労せずQSOできました。
  • いったん電源を落とし、夕食を取り21時の開始を待ちます。今回は、7MHzCWでスタートしたところ、北海道が強く入っているので呼びかけるも、取ってもらえません。先方にこちらの波が聞き取れないようで、何度かチャレンジしましたが、NILをいただいたようでした。諦めて6mSSBにQSY。すでにコンテストは30分経過してしまいました。
  • 6mは、思ったよりロケーションはいいようで、どちらの方向を向けても1エリアとのQSOはできるようでした。深夜まで6mを引っ張り、その後、3.5MHzを運用して、CWとSSBを行ったり来たり。深夜帯は、3.5と6mの運用に絞りました。
  • 4時くらいにお湯を沸かして朝食。5時くらいから6mで再開し、その後7MHzの運用。7時くらいから午前中に14MHzから28MHzを中心に運用をするも、空振りが多く、前日の睡眠不足もあり、居眠りを繰り返していました。
  • 午後は7MHzを中心に運用をスタート。いつも18時くらいに3.5MHzに行くと、SSBもCWも空き周波数がなくあたふたするので早めの時間に3.5MHzにおりていきました。
  • 暗くなってからは、6mのANTの向きを西方面に向けながら局数を重ねます。結局マルチを増やすことはできませんでした。
  • コンテスト終了後、約30分で撤収。車に積み込んで、車を走らせました。翌日、仕事があるのは辛いですね。

(4/29記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東UHFコンテスト

2021-02-11 | コンテスト

自宅に八木アンテナを仮設で上げて、子供の部屋から運用することを目論んでいましたが、残念ながら子供が在宅。しかたがないので、いつものGPで15m弱の5DFBを引いた先にリグを置いて運用しました。
リビングでの運用なので声を出すことは厳しくCW ONLYとしました。
最初の1時間は、呼びまわりました。同じ市内の局がたくさんいるもんだなと改めて思いました。
また、コロナ禍で緊急事態宣言も出ているので、移動局は少ないかと思っていましたが、予想に反して多くの局が移動していました。
今回は430FMや1200FMには出ていないのですが、おそらく多くの局が出ていて、バンドが賑わっていたことでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする