goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

SMBCのOliveを使い始めてみました。

2023年03月20日 | 金融
三井住友銀行が始めた一枚のカードでATMから普通預金の引出、クレジットカード決済、デビッド決済、ポイント払いができるカードが Oliveというカードです。
銀行系クレジットカードは年会費がかかるので使っていなかったのですが、このカードは年会費が永久に無料なので入ってみました。

なお年会費は無料と書きましたが、これはゴールドカードやプラチナカードの場合は年会費がかかります。クレジットカードのゴールドカードは1枚あると空港の専用ラウンジが利用できるなどメリットがありますが、私の場合はdocomonoのゴールドカードを使っているためこれ以上ゴールドカードを持つ必要はありません。
 カードには写真のとおり「会員番号(カード番号)」「カード期限」「セキュリティコード」の記載がありません。なお名前だけは片面に印刷されています。このカードは銀行のキャッシュカードを兼ねていますが、銀行の口座番号も記載されていない訳です。
 これのナンバーレスのカードを万一紛失した場合でも口座番号やカード番号を悪用されないので安全性が高いと判断するか、カード番号等が手元にないのでネット取引などで番号入力する時不便と感じるかは利用者の利用方法や感じ方次第でしょうね。
 なお私はこのカードはコンビニの店頭でタッチ決済をすることを主な利用方法として開発されたと考えています。というのはコンビニ(セブンイレブンやローソンなど)やファミレス(サイゼリヤやドトールなど)での決済時に5%のポイント還元が行われることです。
 つまり今までSuicaやPayPayでキャッシュレス決済を行っていた人たちをポイントで釣ろうという作戦ですね。
 また財布の中のキャッシュカードを減らし財布を薄くする効果はあります。
 三井住友銀行が力を入れたキャンペーンを行っているのですが、既存サービスからの切り替えについて分かりやすい説明があるか?というと若干不十分な気がします。たとえばOliveカードが発行されるとそれまで使っていたDebitカードは自動的に利用ができなくなります。
 どこかに説明はあったのでしょうが、気が付かずカード会社に電話で確認してしまいました(電話が混んでいて中々繋がりませんでした)。
 おそらくこの手の質問電話でSMBCカード会社の窓口はしばらく大変でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UBSがクレディ・スイスを32億ドルで買収。

2023年03月20日 | 投資
 UBSが経営難に陥っているライバルのクレディ・スイスの買収に合意した。
 買収金額については当初UBSは約10億ドルという提案を行ったが、クレディ・スイスは、金額が低過ぎ、株主や従業員を苦しめることになると難色を示し、昨日午後には買収価格が大幅に引き上げられたとCNBCは報じていた。
 この取引の結果クレディ・スイスの株主は同銀行株22.48株につきUBS株式1株を取得することになる。
 UBSのケレハー会長は「私たちはこの取引を成功させることに全力を尽くしている。・・・世界の金融にとってこれは絶対に必要なことだ」と述べた。
 スイス国立銀行は買収を支援するために最大1,000億スイスフラン(1,080億ドル)の融資を約束した。
 この取引は月曜日のマーケットが開く前にまとめられたもので、米国のイエレン財務長官とパウエル連銀議長が歓迎の声明を出している。
 今日の東京市場では日経平均が一時100円以上値を下げていたが、現在(午前9時45分)は前日比30円安と値を戻している。市場参加者は世界の金融システム安定化に向けて、当局がどれほど迅速にかつ弾力的に対応するか瀬踏みをしているようだ。
 その中には米連銀が金融システム安定のために、政策金利の引き上げを見送るかどうかも入っていると私は考えている。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花小金井円成院の桜満開

2023年03月19日 | まち歩き
最寄り駅西武新宿線花小金井駅北口から北に向かって徒歩数分の所にある円成院の桜が満開です。

花の色から見ると八重桜でしょうか?花小金井駅の南口からは小金井公園が近いのですが、もっと近くに小体ながら綺麗な花が咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つのスキー場でデフレ、インフレを経験しました

2023年03月19日 | うんちく・小ネタ
 先週は長野県で二つのスキー場を転戦しました。最初が木曽のやぶはら高原スキー場でした。こちらには大学時代の山仲間とオールドスタイルのスキーです。やぶはら高原スキー場は歴史のあるスキー場でしょうが、閑散としていました。ただ2日目水曜日はサービスデーということで、シニア全日券がなんと1,900円でした。今大きなスキー場ではシニア券でも5千円以上しますから1/3程度の値段ですね。泊まったスキー宿もキャパシティはあるのですが、泊り客は我々以外は一組だけでした。
 宿賃8千円で猪肉の入った味噌汁までついていましたのでお値打ちだと思います。
 でもこの辺りのスキー場は安くしないとスキーヤーを呼ぶことができない。
 そして安くしてもやってくるのは近在近郷のスキーヤー・ボーダーだけで外国人はもとより遠方のスキーヤーを呼ぶことができない。それでデフレ循環を起こしているという感じですね。
次に行ったのが志賀高原でした。こちらは志賀高原プリンスホテルに泊まり昼食もちょっとおしゃれにピザに赤ワインにしました。

 リフト代はシニア全日券が5,600円いい値段ですね。
 プリンスホテルの上にある焼額山ゲレンデは規模が大きく土曜日にはかなりのスキーヤー・ボーダーが来ていました。
 ただ志賀高原は同じ長野県の白馬八方スキー場に較べるとオフピステ斜面が少なく、冒険好きの外国人スキーヤー・ボーダーは呼び込めていません。
 外国人スキーヤー・ボーダーが増えるとスキー場は儲かるでしょうが、飲食代やホテル料金が高くなります。そういう意味では志賀高原はまだ外国人スキーヤーによるインフレが起きているとは言えませんが、リフト代などはしっかりした値段を取り、ややインフレ的に運営していると感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣料品の携行には洗濯ネットが安上がり

2023年03月13日 | うんちく・小ネタ
明日から数日間スキーに行くので着換えなどを洗濯ネットに詰めていくことにしました。

写真中央のブルーがかったネットです。以前は写真左の紺色の袋の大型版を使っていたのですが先日チャックが壊れたので洗濯ネットに買い替えた次第です。洗濯ネットは100円ショップで買いました。以前使っていたブルーのネットは旅行用品店で買ったのでもっと高かったと思います。高くても壊れる時は壊れます。
そこで今回は100円ショップにしました。安物買いの銭失いになるかどうかはまだわかりません。
ただし使い方によってはそのまま洗濯機に放り込めるので便利かもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする