【一人テントは読書の時間】
14日金曜日の夜は戸隠キャンプ場に一人でテントを張り、チビチビとハイボールを飲みながら、ゆったりと流れる時間を味わった。
暗くなってきたので車のテレビを見ようか?と思ってスイッチをひねったがテレビが映らない。カーナビについているテレビはワンセグでキャンプ場は圏外だったのだ。そこで少し早いが読書タイムにする。静かなテントの中で本を読むとはかどる。いや、最初は静かだと思っていたが、夜の帳(とばり)が降りると自然は饒舌なことに改めて気がつく。カラマツの枝をサワサワと揺さぶる風の音。カラマツの林の中には小川が流れていて、水のせせらぎが聞こえる。戸隠牧場からは牛の鳴き声が聞こえてくる。これらをバックグラウンド・ミュージックに本を読み進む。親しい友だちと焚き火を囲み酒を酌み交わす一夜も良いが一人でページをくる夜も悪くはない。
【知的ストレッチ入門読後感想】
山に来る前に本棚を見ていたらこの本が目についた。2年程前に買ってサッと読んだ文庫本だがもう一度読んでみることにした。私はこの手の本(ハウツー本というのかな?)は余り買わないのだけれど、当時著者の日垣隆さんに共感するところがあったので買った次第。余り買わないハウツー本だけれど、買った時はさらりと読んで手っ取り早く利用できるところは利用し、その後は暫く本棚に寝かせておく。そして再び読んで「置いておく意味がない」と判断した場合は処分し、時間がたっても役に立つと判断した場合はまた暫く手元に置くことにしている。
IT技術の発展など変化の早い時代に数年間耐えるハウツー本というのは多くはない。
さてこの「知的ストレッチ」だが、平成18年に単行本として刊行され、大幅に加筆修正され平成22年に新潮社から文庫本になった。iPhoneやツイッターのことは文庫版で追加されているが、今はやりのFacebookについては一言も触れられていない。だから読む意味がない、という訳ではない。むしろFacwbookのことなんか書いてなくても、時代の流れを越えた背骨のようなものがあるのか?というのが僕の関心事だった。
テントの中で読んで興味あり、と感じたところを幾つか紹介しよう。
- 教養や知性というものは、たいてい羞恥心によって培われてゆくものなのかもしれません。恥ずかしいと思わなくなったら、おそらく進歩は止まってしまいます。
- 仕事には、早く大量に処理することに価値がある仕事と、その人にしかできない仕事の2種類があります。・・・・このような仕事の2分類は、個人にだけではなく、企業にも当てはめることができるでしょう。・・・どんどん忙しくなる企業というのは、安くて大量生産という構造の中に搦めとられてしまって、そこから逃げられていない可能性が非常に高い。これは、個人にとってもまったく同じことなのです。
- 「もし忙しいからというだけの理由で走るをやめたら、間違いなく一生走れなくなってしまう。走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るをやめるための理由なら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ」「走り終えて自分に誇り(あるいは誇りに似たもの)が持てるかどうか、それが長距離ランナーにとっての大事な基準になる。」(村上春樹の「走ることについて語るときに僕の語ること」の引用)
村上春樹の話を読んで私は本を置いた。残りは後少しで紹介するべきところもない。
山登りもランニングに似ている。頂上を登り終えて自分に誇りを持てるかどうかが基準になるのである。
敢えて言えばサラリーマン生活も似たようなものである、と私は断言する。サラリーマンの誇りとは何か?それは所属した企業への収益貢献である。「やりたかったこと」や「やるべきこと」は一文の値打ちもない。意味があるのは「やったこと」だけだ。一般に営業等フロント部門にいた人間は生涯賃金の10倍の利益をあげることが期待されていたという。生涯賃金の10倍以上の利益をもたらした人間だけが~会社における評価はどうであれ~誇りを持てるサラリーマンである。極論をいうとそれ以下のサラリーマンは会社の「碌を盗んだ」と言われても仕方がない。だがサラリーマンとしての誇りと人間としての誇りは別だ。平均寿命が伸びている現代、新しい「誇り」が必要な時代が近づいている。
だが新しい「誇り」は簡単に手に入るのだろうか?
その答は分からない。ただ私は誇りは「一生懸命走る人とともにのみある」と言いたい。一人テントの読書時間は中々良いものである。