goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

テニス肘になる

2005年03月11日 | 健康・病気
今年の1月末頃から右肘が痛くなった。
「ゴルフの練習で痛めたのかなぁ」と思い、湿布薬を貼りゴルフ等は極力抑えていた。
それでも痛みがすっきりしない。特に右肘を伸ばして少し重いものを持つと痛みが強い。

そこで今日の夕方地元のT整形外科に行って見た。
するとT先生は簡単に「上腕骨○○○・・だね」と言う。
「えっ、上腕骨?ですか」と聞き返すとT先生は「テニス肘、正式には上腕骨外上顆炎と言う」
と言って病態を説明してくれた。
要は肘の筋肉が骨につながる部分が炎症を起こしているということらしい。

待合室にゴルフ雑誌が並んでいたので、僕はT先生がゴルフ好きだと思い少し振ってみた。
「先生、ゴルフで右肘を痛めるのって右手が勝ち過ぎていてあんまり良いフォームじゃないのでしょうね?」
T先生は少し苦笑いしながら「実は僕もテニス肘になったんだ。痛くてゴルフに苦労しているよ。
ただし僕のテニス肘は左だけれどね」とちょっと自慢げに言った。
そうゴルファーは左でボールを打つことが上級者の第一歩と言わんばかりに。

それから少しの間僕はT先生から「ゴルフ肘になって150Mの距離でボールがふけてグリーンを捉えられない」
といったゴルファー特有の愚痴を聞いていた。「僕なんか肘が良くてもそんなにグリーンに乗りませんよ」と思いながら。

「ところで先生、治療には安静が大事ですよね。ゴルフは・・・良いんですか?」と僕。
「ゴルフを止める訳にはいかないでしょう」(これって患者へのアドヴァイス?それともご自分の正当化?)
「ただし筋肉の付け根への負担を軽くするため『肘バンド』を使うと良いよ」とT先生はアドヴァイスを続ける。

こうして私は治療(電流を流すリハビリ療法等)を続けながら、ゴルフもできるというお墨付きを貰った。

これからの病気の治療は単に病を治すだけではなく、質の高い生活の持続を目指すものでなくてはならない。
肘を治すためにゴルフを止めては、質の高い人生を送ることはできない。

趣味の合う先生を選ぶことが「病院選びのポイント」だろうか?

それにしても専門家でも簡単に治らない「テニス肘」とは少々ややこしい病気である。
中年の方に多いという話なので、準備運動に努めるとかご注意あれ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済指標が悪くても日本株は強い

2005年03月11日 | 株式
「Ftstock.pdf」をダウンロード

最近公表される景気指標は日本経済の停滞を示すものが多いは、株価は好調だ。
日経平均の9連騰は今世紀初めてのことだ。日経平均が過去1年半のボックス圏を抜くと見る向きも多い。

その大きな牽引車は言うまでもなく外人投資家だ。
ファイナンシャルタイムズ紙が最近「何故欧米投資家は日本株に強気か?」という簡単な記事を書いた。

詳細は添付ファイルを見ていただくとしてポイントは

★PERから見てまだ割安

★ 企業リストラ効果で手許現金が豊富。今後配当増加が期待できる。

★ 余剰生産能力が整理され今後の前向き投資が期待できる

ということだ。

従って短期の鞘取りよりじっくり腰の入った投資スタンスで欧米投資家は臨んでいると見ておいて良いだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする