帝国データバンクの調査によると、今年の春闘で賃上げを予定する企業がはじめて6割超えるというニュース。
賃上げの理由は「労働力の定着・確保」が(74.9%と)最も多く、業界別では、「製造(67.3%)」のほか、いわゆる2024年問題と呼ばれ深刻な人手不足が指摘されていた「運輸・倉庫(65.0%)」や「建設(66.0%)」などが賃上げに前向きだそうです。
物流や建設など、人手が重要な業種は特に人出不足が深刻なようで、宅配便を受け取る時は少しでも再配達をさせないように留意しています。
※本日のgooニュース:
千葉県長生村の自宅で重度の知的障害がある次男(当時44)を殺害したとして、殺人罪に問われた父親の平之内俊夫被告(78)の裁判員裁判の第2回公判が千葉地裁であったというニュース。
被告の父親は次男の首を絞めようとした時を振り返り、「もうこれで終わりにしようと思った。これで良かったと思ったのは確かです」と述べたそうです。
業務時間の一部で障がい者雇用に関する仕事を行っていますが、このような現実があることを常に意識しておかねばと感じたニュースでした。
※本日のgooニュース:
ディズニーランドの水上アトラクション「ジャングルクルーズ」で下船する際、水中にiPhoneを落とした女性。紛失からおよそ5カ月後の今年2月、ディズニー側から連絡があり、失くしたiPhoneが送り届けられたという記事。
パーク内の水中に沈んだ5ヶ月前のiPhoneが持ち主の元に帰って来るというのは、世界中でここだけではないかと思います。
お客様のことをここまで大切にする”神対応”、見習いたいです。
※本日のgooニュース:
富士通と横浜国立大が、スーパーコンピューター「富岳」を使い、台風に伴って発生する竜巻を予測する世界初のシミュレーション技術を開発したと発表したというニュース。
実用化はまだ先だが、防災に貢献できるよう、今後も精度向上などを進めるとのことです。気象による災害が多い日本にはうれしいニュースですね。
最近明るい話題が少なかった富士通、知人も多いので応援したいです!
※本日のgooニュース:
若くても発症することがあり、誰もがなり得る「認知症」。
このうちアルツハイマー病は新しい薬が登場し、北海道内でも治療が始まっているというニュース。
若年性認知症と脳卒中起因の高次脳機能障害とは別の病気ですが、短期記憶が抜けがちになるという症状は似ています。
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」。病気の原因と考えられている物質を脳から取り除く、初の治療薬です。
早く普及し、高額な薬価が一般人にも手が届く水準になることを希望します。
※本日のgooニュース:
自民、公明両党は、所得税がかかり始める"年収103万円の壁"を巡り、政府が閣議決定した123万円からさらに上げ幅を拡大し、140万円台後半とする案
だというニュース。
国民民主党が求める水準とはかなり乖離がありますが、これで協議は前進するのでしょうか?
※本日のgooニュース:
北海道の札幌市で2月1日に行われたノルディックスキー第36回TVh杯ジャンプ大会で、52歳の葛西紀明選手が2年連続の優勝を果たしたというニュース。
最年長52歳でW杯札幌大会メンバー入りも果たしたとのこと。
一流スポーツ界で同世代の活躍、大変励みになります。
※本日のgooニュース:
4日(火)以降、今季最強寒波の影響で、北海道から九州の日本海側を中心に大雪となるというニュース。
非常に寒い節分の一日でした。
※本日のgooニュース:
アメリカのトランプ大統領が、石破首相が来週訪米し、初めての首脳会談を行うことを明言したというニュース。
首脳会談は、2月7日(金)に行われる見通しとのことです。
世論は逆風の石破首相ですが、トランプさんと個人的な信頼関係を築いていただきたいです。
※本日のgooニュース:
「いつまで続くのか」。埼玉県八潮市の道路陥没から4日目。
いまだに転落したトラックの男性の救助が行われていないというニュース。
テレビで見る限り相当深刻な事態であることは理解できますが、4日経過しても救出できないというのは何かが間違っているのではないかと疑いたくなります。
個人の責任にするのは酷ではありますが、八潮市長のウェブサイトの矛盾するコピーが悲しく感じられます。
※八潮市長のウェブサイト:
※本日のgooニュース: