goo blog サービス終了のお知らせ 

リハビリ日記(AVM闘病記)

赴任先の中国広州でAVM(脳動静脈奇形)が原因の脳出血で倒れ半身麻痺となった記録。“大晦日、リハビリ日記“で検索。

ボトックス注射

2013-04-19 | 病院
一日休みをいただき、上肢にボトックス注射を射ちに行きました。

現在は注射の効果で柔らかい状態を保てていますが、注射で動きが出る訳でなく、あくまでリハビリを行いやすい状態になっているだけなので、効果のある間にどれだけリハビリするかにかかっているのです。

高額な注射なので、無駄にせぬよう刺激を入れ続けます。

※本日の歩数:4,100歩

経過観察

2013-01-24 | 病院
アキレス腱延長手術の為に入院してから一年。

午前中会社を休み、執刀医の診察を受けに行きました。

傷口は問題無く足の指などの形も悪くないが、まだヒザや足首の動きが出てこないことが課題だとのことでした。

次は一年後に見ていただきます。







上肢ボトックス(三回目)

2013-01-11 | 病院
午前中、来週火曜日からのビル移転に向けた荷造りをした後、午後三回目の上肢へのボトックス注射を打ちに行きました。

上肢は下肢に輪をかけて回復が進んでいませんでしたが、ボトックスを打ち始めてから徐々に硬さやこわばりが和らいできています。

次回四月にチャレンジするチャンスをいただけたので、その間地道にマッサージし、何とか動きが出るよう努力します。

※本日の歩数:4,286歩

上肢ボトックス(二回目)

2012-10-05 | 病院
7月3日に続き2回目の上肢へのボトックス注射を打ちました。

7月から具体的に改善していることはありません。
リハビリの努力が伴っていないからです。

意識が回復した時は、身体左腕が自分のものと感じられないほど状態が悪かったので、脳と左上肢を結ぶ神経回路はかなりダメージを受けているのでしょうが諦めずに治療とリハビリを続けていきます。


外れ

2012-09-15 | 病院
リハビリの前に、腎臓結石のMRI検査結果を聞きに行きました。
結石はまだ残っていました。

石が腎臓にある間は全く痛みはないのですが、溶けて膀胱や尿管に落ちてくると痛むので、その時は連絡するようにとのことでした。痛みがあるのは嫌ですが、早く溶けて欲しいです。

毎食後真面目にウロカルンを飲み続けます。

自宅に帰ると、以前申込みしていた「リハビリテーションを考える日」という市民公開講座の抽選が外れたというハガキが届いており、外れ続きの一日でした。

アキレス腱延長手術後92日目

2012-05-02 | 病院
毎朝看護師さんに、バイタルサイン(体温や血圧など)を測定していただきます。

私の平均体温は36.2~36.4℃ですが、今朝は36.8℃で喉にも軽い痛みを感じたので、すぐに感冒薬の処方を依頼。
リハビリし、昼食の後お風呂で芯まで温まり、栄養ドリンクと感冒薬を飲んで20分ほど熟睡しました。

午後リハビリから戻り夕食前には35.7℃になり、喉の痛みも無くなっていました。

明日のリハビリ最終日を、まさか風邪で休むなど考えられなかったので、引きはじめを徹底的に退治できてよかったです。

ビタミンCは水溶性で過剰に摂取しても流れ出るだけなので、夕食後薬とレモンドリンクを飲みました。

明日明後日は祝日で会計窓口が休みのため、夕方会計を済ませ退院の準備が整いました。

今回の入院でのリハビリは明日でおしまい。
一生懸命頑張ります。

※本日のリハビリ
・PT:40分
・ワイピング:100回
・左ステップ:200回
・歩数:11,677歩

アキレス腱延長手術後69日目

2012-04-09 | 病院
病気で倒れてから、これまでほとんど縁の無かった看護師さんにお世話になる機会が多いです。

多くの場合患者は高齢なので、孫ぐらいの年齢のナースがお爺さんお婆さんの看護をしているような構図です。

「そういう仕事だ」と言ってしまえばそれまでですが、近くで見ていてこちらが気分を害するような患者のわがままを、若い看護師さんが一生懸命対応されているのを目にする度に頭が下がります。
「老いては子に従え」とは良く言ったものです。

自分が爺さんと言われる歳になったら「頑固、わがまま、気難しい」の三大困った爺さんではなく、温厚で朗らか、人に笑顔で感謝できる人物になりたいと思います。

※本日のリハビリ
・PT:40分
・左ステップ練習:400回
・ワイピング:200回
・本日の歩数:8,758歩

アキレス腱延長手術後61日目

2012-04-01 | 病院
今日はリハビリが休みです。

今週半ばから入院された同室の方が、ご家族と手術を受けられるかどうかの医師面談と相談をなさっていたので、お邪魔でないように廊下に出て自主トレに励んでいました。

私たちも昨年12月26日に同じ経験をしました。

外科のドクターは手術のリスクをはっきりとおっしゃるので決断するのには勇気がいりましたが、今では手術を決断して本当によかったと思っています。

ブログのコメントにも背中を押していただきました。

まだまだ戦いの途中ですが、金曜日に担当のセラピストの方から、「ドクターとは今のところ術後10周目ぐらいから、徐々に装具を外していけるよう話していますので頑張りましょう」と言っていただけました。

一生外せないと思っていた装具が外せる光が見えてきたことで、手術の決断をしてよかったと改めて思いました。

同室の方も手術を受ける決断をされたようでした。

※本日のリハビリ
・歩数:5,732歩
・左足ステップ:300回
・ワイピング:300回

アキレス腱延長手術後13日目

2012-02-14 | 病院
私が入院している病室です。

4人部屋に現在は2人で私は右側。左側には昭和8年生まれ、80歳の親分がいらっしゃいます。

親分はこの近所の酒屋さんの三代目で、根っからの江戸っ子。年末バイクで配達中の交通事故で入院されています。

終戦前は親分の一つ下の子供から疎開になったので、もし戦争が続いていたら最年少で徴兵されていたのだそうです。

ただ、東京大空襲の時には、すぐ側の川に人がどんどん飛び込み亡くなっていって、みんな口には出さずとも「こりゃ勝ち目は無いな」と思っていたんだとか。

今回入院するまで病気一つしたことがなかったという親分から、健康の秘訣プロポリスや昼食後の昼寝、入浴方法等を勉強させていただいてます。

以前入院していたリハビリ病院でも最も話に付き合って下さったのは当時80歳だった方。初代親分からは「病気を治すのは半分は自分の努力だ」と教わりました。全くその通りだと思います。

この世代の方は心が強い。

私の祖父は2人とも生まれる前に他界していたので、戦時中の苦労話を聞けるのは大変貴重で有り難いです。

※本日の車椅子リハビリ:
2.5㌔(100mコース×25周)

アキレス腱延長手術後7日目

2012-02-08 | 病院
体力維持の為、車椅子で病棟を周回しています。

ただボーッと回るのはもったいないので、英語の例文をヘッドホンステレオで聴きながらのべ4時間程。

途中看護師さんに「せっかくなら英語を声に出しながら歩いたら?」と言われたので、小声で復唱しながら歩きました。

頭と身体の両方を鍛えながら、アキレス腱の定着を待ちます。