goo blog サービス終了のお知らせ 

ときめき

テレマークスキーが大好き!
2017、6仕事を再開しました

前向きにときめく心を失わず
仕事と趣味を楽しみたい

バラのセミナー

2010-06-28 21:40:54 | ガーデニング<庭編>
京都バラ会のメンバーの方のお店で「小山内健先生」のセミナーが行われました。
バラ会からは19名が参加、私も時間を貰って駆けつけました。

日曜日は蒸し暑さがピークで会場は大勢の人の熱気でクーラーもききません。
汗だくでした・・・



昨年の7月でしたか私は小山内先生のお話しを比叡山のガーデンミュージアムでお聞きしています。
わかりやすいお話しで凄くためになったのでこの日も期待して出掛けました!



先生は薔薇の葉を何本か持ってこられ皆んなに回します。

「病気」それともこれは何ですか?
たとえば葉先だけ茶色の変色した葉、これは単なる水切れだそうです。

葉の表面が黒ずんでいる葉っぱ、これも病気ではなく葉やけを起こしているということでした。

薄い色(黄緑色)の葉は肥料不足。

先生はバラも人間と同じように例えられて話すのでとてもわかりやすい。
たとえば暑いときには食欲がないでしょう。
そういう時は固形の肥料よありあっさりお茶漬のような薄い液肥がいいですよとのこと。

あまり神経質にならず自分の妥協点を見つけて育ててくださいとのことでした。
神経質な人ほど失敗しやすいそうです~

バラの枝は兄弟のようで3本あれば1本は犠牲?になっても残りの枝に栄養が行くように自分で枯れるそうですよ・・・へぇ~びっくりです。
その枯れた枝をすぐに切らないでその枝が日陰を作って後ろの枝を守ってるとか・・・
目からうろこの話でした。

スキーでもよく目からうろこの話があるけど専門家のお話しはやはり違いますねぇ~
地域性も重要で本に書いてある通りにやっても関東と関西では違うそうです。
土が違うものね。
うーんなんでも奥深いなぁ~

私も時間がなくて世話ができずにイライラしやすいけどあまり神経質にならず楽しんで育てたいと反省(笑)
いい勉強会でした!