goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

今日はペンキ塗り日和

2015年10月03日 | 木工
10月になって3日も経ってます。
今月は爆弾低気圧が列島各地を台風並みの被害をもたらして通り過ぎましたが、やっと爽やかな秋晴れになりました。

 車の6か月点検で、夫が出かけて昼食も外で食べてくると言うので時間を気にしないでペンキ塗りを始めました。
ベランダのガーデンテーブルは雨さらし陽ざらしで朽ちて来ていたので天板の取り換えが必要でしたが、1階にある木工品もペンキがはがれてきて気になってました。
前回の塗り直しは2013年12月1日でしたからもう少しで2年になるわけです。ペンキの剥がれはあっても塗り替えをすれば又しばらくは大丈夫です。
濡れ縁はもう21年も経ちますから、何回塗り直しをしたことでしょう。
ベンチや花台も作ってから10年位は経っています。

塗って乾くのを待つ間に洗濯物を干したり取り込んだり、夕方にはペンキ塗りを終えて、乾くのを待って定位置に戻して今日の作業は終了です。
写真を撮ったらエアコンの室外機カバーも剥げているのを発見、明日のお仕事にしましょう。
今日は昼間は暑くなって力仕事もあったので疲れました。




ベランダから畑の雀を見ている優。



お昼寝中、夏の間は使わなかった猫鍋爪とぎにぴったり丸くなってます。







ガーデンテーブル

2015年08月14日 | 木工
 7月20日お墓参りで帰郷して以来の雨がやっと降りました。
近くでは何度か降っているようですが、なぜか毎年この地域だけは雨が降らない事が多くて
今年は特に高温も重なって畑は酷い乾燥でした。
夕方になって突然の豪雨で畑もいきなり水浸し、注意報では1時間に55mmと言ってました。



毎年ゴーヤをグリーンカーテンに植えますが、今年はカーテンまで育ってません。
実も大きくなる前に黄色になってしまいますが、今日の雨でゴーヤも元気を取り戻してくれそうです。

先日からガーデンテーブルの天板の取り換えをしていたのですが、雨の降る前に出来上がりました。
天板が腐って来て気になっていたのですが、手を入れてなかったのでネジ止めの部分が錆びてしまい解体するのが一苦労でした。
何日もかけて1本ずつ抜いていましたが、10本のネジは最終的に2本は抜けなくて苦戦していたら夫がピラニア鋸で切ってくれました。

木材はホームセンターでカットして貰ったのでペンキ塗りをして組立ました。
鉄で出来た足の部分も錆びが出て来てたので塗り直しましたが、さび止めと塗装が同時に出来るペンキを見つけました。
今までは青銅色でしたが、同じ色はないのでダークブラウンになりました。
ネジも錆びないようにステンレスにしました。












明日は廃材をゴミに出せる大きさにカットしたら作業は終了です。





簡単出窓は外が良く見えるので優のお気に入りの場所です。


押入れと窓の改装

2015年07月11日 | 木工
昨日から晴れて夏日です。
鬱陶しい梅雨空からいきなりの暑さですが、晴れたら忙しく昨日はベランダは寝具と洗濯物が満艦飾でした。
洗濯機も何度廻した事でしょう。お天気が良いお蔭で家の中も風を通してさっぱりしました。

先日ダリアの支柱を買った時に木材も買ってきたのですが、雨ばかりで仕上げられなかった大工仕事もやっと終わりました。

先ずは夫の部屋の押し入れの上段が洋服ダンス代わりに使っていたのですが、ハンガーの重さに耐えられなくて壊れてしまいました。
今回は50KGまで耐えられる突っ張り棒を買ってきました。
押入れのボードでは突っ張り棒が強いと穴が開きそうなのでコンパネをカットして補強をしました。
序でに突っ張り棚を後に付けて小物類が整理しやすくなりました。









もう1か所は私の寝室の窓を小物が置けるように出窓風にしました。
木材をカットしてペンキ塗り、木目が残る自然色を2度塗り、仕上げは透明ニス(100均で購入)気温が高いので
良く乾きました。






今日はレースカーテンの丈直し、長めの既製品を買ってきて丈詰めをしました。








ミシン掛け、4枚のカーテンの丈詰め位は簡単なのに目が悪いので今までの3倍の時間がかかりました。
ベランダに出る窓もお揃いで新しいカーテンに替えて部屋が明るくなりました。

猫ドアー台が新しくなりました。

2014年09月26日 | 木工
今日は歯科医の日でしたが、予約時間が12時30分だったので、気になっていた猫ドアーの下に置いていた台を作りかえました。
ペンキの塗り替えはしていても雨ざらしなので気が付いたら、足が腐っていました。
天板によさそうな端材があったのですが、足の部分はホームセンターに買いに行くつもりでいたら、良い物が見つかりました。
庭の鉢置台です。高さも色も良く、これなら濡れても大丈夫です。

天板だけはカットしてペンキ塗りをしました。
日差しもあって良く乾いたので午前中で完成しました。
今までとサイズが違いますが、優も大丈夫でした。








歯科医に自転車で行く予定でしたが、タイヤの空気が抜けていたので空気を入れて空気入れを外した途端に中の空気が噴出しました。
あーぁ!また虫ゴムがこわれました。
初めての時は自転車屋さんで直して頂き、あまりの手際の良さに僅か2~3分でマジックを見てるようでした。
2度目は近所のお兄さんが自転車の修理を始めたので、そちらでお願いしたら無料で直してくれました。
でも無料では却って頼みにくいし、原因は虫ゴムだとわかっていたので歯科医の帰りに100均で虫ゴムとバルブを買ってきました。
自分で直すのは初めてですが、修理は説明書が入っているので判りました。
始めはゴムがバルブにはまらなくて苦戦しましたが、出来ました。





虫ゴムは3本入りなので半分に切って6回分で108円、こつが判ったので次からはもう大丈夫です。

雪除けカバーを作りました。

2014年02月21日 | 木工
関東地方は立春を過ぎてから、2週続けての大雪が降り、埼玉県でも秩父地方ではまだ雪で道路が埋もれている所もある程です。
今週も雪の予定でしたが、天候が変わって晴になりました。
前回の雪でエアコンの室外機をシートで覆っていたのですが、屋根から落ちる雪でベランダが埋もれてしまい苦労したので、雪除けのカバーを作ることにしました。

材料はホームセンターでコンパネ1枚を2枚にカットしてもらい、2×4材2本、昨日はサイズを測って手すりと物干し台の入る場所を切り抜きました。
大きい板なので、合わせるだけでも力仕事です。今まで手伝ってくれた事のない夫ですが、自分の部屋のエアコンなので協力してくれました。
なかなかサイズが決まらず、何回か少しずつカットして昨日は終了しました。

今日はホームセンターで油性ニスと端材を買ってから、昨日の続きで塗装と組立をしました。



愛用の電動工具、一つずつ買っているうちに揃ってきました。電動は力が無くても使えて便利です。



2月15日の朝、室外機は雪に埋もれてました。



見栄えは△ですが、これなら屋根から落ちる雪も庭に直接落ちるので朝からエアコンが使えます。
上の板は取り外しが出来るので、普段は取り外して置き、雪の日と真夏の直射日光除けにも使う予定です。

明日は1階の給湯器のヒートポンプも雪で埋まらないようにカバーを作る予定です。

ペンキの塗り直し

2013年12月01日 | 木工
今日から12月、年ごとに1年が過ぎるのが早く感じます。
大掃除も色々とやることがありますが、昨日と今日は木工製品の塗り直しをしました。
お天気の良い日はペンキ塗りには最適です。

昨日はベランダに出してある、テーブルと猫ドアーの高さ調整においている踏み台などを白いペンキで塗り直しました。



夜は干した大豆の豆を拾って選別、テレビを見ながら内職のようで疲れました。

今日は朝から、濡れ縁と庭のベンチや鉢置き台をこげ茶のペンキで塗り直しました。
2度塗りして終了、ついでに使っていないプランターの整理をして庭の片付けをしました。





忙しくて遊んでもらえなかった優、後で遊びましょうね。




庭の模様替え

2013年04月14日 | 木工
お天気も良いので庭の花鉢のレイアウト変更を始めました。
プランター台にしている、椅子の脚が1本腐って来たので、取り替えてからペンキ塗り、次いでにラティスや濡れ縁もペンキの塗り直しをしました。

簡易ビニール温室のビニールが破れて補修していたので、暖かくなったのを機に片付けてゴミに出しました。
ビニール温室の代わりにプランター台を2個買ったら中に入っていた鉢も並べられました。
相変わらず色々な花鉢で纏まりがないのですが、少しは片付いたので、今日は終了です。



猫の日

2013年02月22日 | 木工
にゃん、にゃん、にゃん♪猫の日です。
先日直した猫ハウス、中に入れていたベンチが雨漏りで足が痛んでいたので片側の足の部分だけを取り替えました。
ついでに全体の塗装もミルキーホワイトで塗り直しました。

猫の日でも優は療法食なので残念ですが、ごちそうは無しです。

ハウスの屋根で爪研ぎして壊さないでね。
ハウスの中はベンチも入れて優だけでは大きいから一緒に遊べます。

お庭のレイアウト変更終了

2012年09月15日 | 木工
台風が沖縄地方まで来ているそうですが、埼玉は今日も真夏の日差しです。

今週は庭の片付けと縁台作りをしました。
昨日は「燃えないごみの日」だったので、不用になった花鉢用のスチール棚や古くなった鉢を処分しました。
掃き出し窓の前に置く縁台も出来上がり、濡れ縁が出来ました。
サイズは我が家用に小さめですが、陶芸の電動轆轤が置いてある部屋なので、窓を開けて粘土や乾燥前の作品を並べるには良い場所になりました。
間に一段作ったのでガーデンサンダルや庭の道具置き場にもなります。
毎年この窓には畑に植えたゴーヤで緑のカーテンが出来るのですが、今年は雨が少なかったので緑のカーテンとなるほど延びずに、今朝は2階から張った網も外しました。
花壇の草取りをして、延びたモッコウバラの枝を切り、ゴミ袋に纏めて作業も終了です。
秋冬の花の季節を前に少し庭もさっぱりしました。


花の無い時期ですが、ルリマツリは暑さの中でも次々と良く咲いてくれます。

ダイエット4日目、体重変化無し、間食なしで主食を減らしているので、お腹は空くのに効果が出ません。

猫用防止柵の改良

2012年09月02日 | 木工
昨夜は久しぶりの大雨、今朝は庭花の水遣りが要らないのと、少し温度が下がってのんびり出来ました。
玄関に付けた猫用の防止柵が一枚で扱い難いので、網戸に合わせて開くように2枚に改良しました。
作ってからの改良は初めから作るより面倒ですが蝶番で止めて2枚扉が開くようになりました。

天候も晴れてきたので、午前中にスーパーの朝市に出かけたのですが、1時間の間に雨になり雨具を持たずに行ったので、濡れて帰って来ました。
欲しかった雨ですが、もう十分降ったので生憎の雨となりました。

昨日は防災の日でしたが、3.11以来、各地で防災訓練があったとTVでも話題になっていました。
先日ホームセンターに追加用の木材を買いに行った時に、寝室の窓用にガラスの飛散防止シートも買ってきました。
リビングは窓もガラスの入った家具もすべて飛散防止シートを貼ってあり地震対策はしていますが、寝室の窓はシートが貼ってなかったので雨の止んだ合間にシート貼りをしました。
東は腰高窓、南は出窓、2面の作業をするには暑くて、久しぶりに大汗でした。
プロのように綺麗には出来ませんが、寝室なので安全重視で良い事にしました。