goo blog サービス終了のお知らせ 

satineko日記

猫が好き、花が好き、2015年カワセミを見てから野鳥も好きになりました。

やっとミヤマホオジロの木止まり

2025年02月03日 | A公園

 昨日は雨の日曜日でしたが朝から晴れて寒いけれど鳥見日和です。

A公園P森のミヤマホオジロはまだ滞在中なので先ずはポイントに行きました。

CMさんは3名お昼時で午前中の方は帰られたのでしょう。

良い場所で見ることが出来ました。

待ち時間30分初めて木に止まってくれました。

これが見たかったシーンですが、なんと慌てたので見返せばボケの連発でした。

 

やっと全身が撮れました。

居なくなったのでK森に行きました。

奥まで歩いてクロジを待ちましたが空振りです。

戻って来てルリビタキのポイントを覗けば赤い実が下がっています。

一人で暫く待ちました。

久しぶりのルリ子さんです。

赤い実には飛びつかないでいなくなりました。

M池に移動です。

沢山いたオオジュリンは見当たりません。

メジロとシジュウカラで賑やかですがCMさんが見当たらないのは赤い鳥もいないです。

飛んだ鳥に気が付いて見ればシロハラでした。

何か用ですか?と言わんばかりに目が合っちゃいました。

8000歩越えで帰って来ました。

オマケは今朝

もジョビ子さんです。


P森からM池に

2025年01月29日 | A公園

 27日(月)ミヤホ人気のP森から歩きました。

初めの池の傍で鳥友さんに出会い教えて頂いたのはクサシギでした。

池の端にいて遠いので証拠だけですがクサシギは嬉しい初見です。

クサシギは近寄れないので歩きだしたら途中の木にエナガの集団です。

動きが速くて難しいけれど、いつ見ても可愛いエナガです。

ミヤホのポイントに着きましたが少し前に出たばかりと聞いて次に出るのを待つのは?と思案していたらM池にオオジュリンがいると教えて頂き駐輪場に戻る途中の池でカワセミ発見です。

珍しく近いです。動かないで止まっています。

しきりに上を気にしていましたが動かないので飛ぶのを待たずに通り過ぎました。

M池オオジュリンはCMさんが並んで撮影中でした。

葦の中で上に出てきません。

下に潜って見えなくなったのでベニマシコの来る葦原に行きました。

CMさんがいないのは鳥もいません。

草原で動いていたのはジョウビタキです。

♀と思ったら♂もいました。

今季はジョウビタキはよく見かけます。

初めの葦原に戻ったらオオジュリンが出てました。

ジョビ子さんがここでも遊んでいます。

メジロやシジュウカラも飛び回り葦原は賑やかでオオジュリンも何羽もいて楽しませてくれました。

 

 


ミヤマホオジロは手ごわい

2025年01月23日 | A公園

 21日(火)A公園P森のミヤマホオジロ滞在中なのですが遠くて上手く撮れません。

この日もリベンジに行きましたが相変わらずでした。

明るい所に出てきません。

お立ち台に乗ったのですが全身が撮れません。

 

隣の池ではヒクイナがいると聞いて待っていました。

 

池の端に見えた赤いお腹はアカハラでした。

待っていたヒクイナも登場しました。

クイナもいると聞きましたが諦めて帰るつもりで歩きだしたら常連さんがクイナが出たと呼んで下さいました。

ラッキー帰る前にクイナも見ることが出来ました。

クイナ久しぶりで会えました。

ありがとうございました。


A公園P森からM池へ

2025年01月17日 | A公園

 ミヤマホオジロが上手く撮れないのでリベンジにP森に行きました。

ミヤホ人気でこの日もCMさんは沢山集まっています。

お昼過ぎなので少しだけが隙間が出来て待っていたら登場しました。

出てきたのですが場所が良くありません。

また次に期待しましょう。

M池に赤い鳥が来ていると教えて頂き鳥友さんと移動しました。

葦原一周しましたが赤い鳥は見つかりません。

後でカメラを構えているCMさんを見つけて近くに行けばジョビ子さんでした。

あら~!カメムシ食べています。この時期にもカメムシがいるのと臭いが気にならずに食べるのにもびっくりです。

赤い鳥探しながら戻って来たらまたCMさんが撮影中です。

今度はシメでした。いつもは遠くですが近いです。

木の上ではなく枯草につかまって沢山のCMさんを恐れていませんね。

鳥友さんが帰られてもう一周して駐車場に帰る途中で飛んできたのはジョビ子さんです。

看板の上で尻尾ピコピコ飛び去った方向を見れば高い木の上を見上げている野鳥の会の達人さんがいらっしゃいます。

ご挨拶してお尋ねすれば「高い木の上にアオゲラがいますよ。」と教えて下さってお帰りになりました。

ひょっこり顔が見えます。

飛んだので探していたら少し下の枝に降りてきてコンコンが始まりました。

M池赤い鳥はお預けになりましたが、嬉しい青い鳥でした。

 

 


P森で今季初ミヤマホオジロ

2025年01月08日 | A公園

 7日(火)前日の雨も止みと思ったらお昼前にまた雨です。

天気予報では晴れる筈なのに?と昼食を食べたら陽が射しているのでP森に行きました。

ミヤマホオジロが来ていると常連さんのブログで見たので、森を歩くように長靴履いて探しながら歩きます。

奥の通路からCMさんがカメラを構えているのが見えて場所が判ったので中通路を戻りました。

午前中から何度か出ているとお聞きして皆さんに混ぜて頂き待ちました。

後ろから隙間を見つけて撮っていたら前に入れて下さったのでミヤマホオジロが見られました。

昨年は多摩まで電車で行って空振りでしたが2年ぶりにA公園でミヤマホオジロ嬉しい今季初見です。

枯れ葉の中では目を離すとどこに行ったか見えなくなりますね。

P森を廻り池を覗けばハシビロガモが♀ばかり6羽も居ます。

あらっ!1羽スズガモ♀?キンクロハジロ♀?ハシビロガモに混じっています。

木の中に止まっていたカワセミが飛んで行き池の端に止まりました。

 

ミヤマホオジロのポイントに戻りましたが午後は出が悪く池を廻っていた間には出ていなかったそうです。

池の端にある木に小鳥が動いています。カメラで覗けばウグイスでした。

近くの木にも小さな鳥が見えたので覗けばヤマガラでしたが雲ってきたのでカメラではシルエットだけでした。

雲行きが怪しいと思ったら雨がポツポツ、慌てて帰って来ました。

午前中に歯科医の定期健診で出かけた時も雨に降られ、1日に2度も雨に降られましたがミヤマホオジロが見られて良い日でした。

 


今季初撮りルリビタキ&リュウキュウサンショウクイ&ビンズイ

2024年12月12日 | A公園

 A公園にルリビタキが入ってずいぶん経ちます。

何度か姿を見ることはありましたが止まってくれなくて残念でしたが

やっと今季初撮りが出来ました。

青い♂はまだですが♀だけでもパチリが出来ました。

ルリちゃんが隠れたので奥に歩きだしたらCMさんが集まっているのが見えたのでご一緒させて頂きました。

撮っていたのは何とリュウキュウサンショウクイの群れでした。

何羽か群れが居たのですが高い木の上で飛ぶばかりでやっと撮れました。

賑やかに飛び回って見えなくなったので奥まで歩きました。

銀杏並木が見ごろです。

水路に何か来ているかと戻る途中で見つけたのはフェンス越しにビンズイでした。

この日は思いがけずラッキーな日でした。

お付き合いして下さった鳥友さんありがとうございました。

 


マユミ食堂に来る鳥達

2024年12月02日 | A公園

 12月に入りました。

公園でも冬鳥が入りにぎやかですが、いると聞いても出会いが中々ありません。

鳥友さんからマユミ食堂の事をお聞きしたので木の見える場所で待ちました。

小鳥たちが集まって来ました。

先ずはメジロの集団です。

 

 

 

 

 

メジロが飛んだと思ったらシジュウカラが来ました。

次はコゲラです。

かすかに赤いお印が見える1枚がありました。

この公園に何年も通っているのにマユミの木があるのに気が付きませんでした。

鳥友さんありがとうございます。

木の実の好きな野鳥達です。

つぎはDGのハゼノキ食堂も楽しみです。


今季初見のキビタキ♂

2024年10月18日 | A公園

 

 15日(火)田んぼに出かけました。ノビタキは1羽が見つかりましたが遠いです。

公園の先輩が来られて「P森にキビタキがいるよ。」と場所も教えて下さいました。

今季キビタキはいると聞いてもポイントに着くと見えなくなっている事が続いていたので、今度こそとの思いでP森に行きました。

駐車場から撮影中のCMさんが撮っていたのはエゾビタキです。

ラッキーにも探す前にエゾビタキが見つかりました。

でも探しに来た目的はキビタキ♂です。

聞いていたポイントに行ったらキビタキはいるようでした。

鳥友さんもいたので一緒に探していたらCMさんが見つけてくださいました。

今季初見のキビタキ♂やっと撮れました。

久しぶりにS公園に行ってみました。

ナンバンギセルが見られる頃と思い探しましたが見つけられませんでした。

切り株にはたくさんのキノコが並んでいます。

ソメイヨシノは天候のせいでしょうか?チラホラ狂い咲きです。

アサギマダラの好きなヒヨドリバナも咲きました。

沢山のシジミチョウがいましたがアサギマダラはここでは見たことがありません。

 

 

 


久しぶりのP森

2024年10月12日 | A公園

11日(金)天候不順で雨が多かったのですが、やっと秋晴れで気温も下がって涼しくなりました。

薮蚊を恐れて行けなかったので8月以来のA公園に出かけました。

P森駐車場には車が多く停まっています。

期待して歩けば公園の常連さんが池の傍に集まっています。

でも鳥の姿は見えないので先ずは園路を廻って見ました。

奥の池の傍にヤマガラ見つけました。

ヤマガラ久しぶりに会えました。

1周廻って戻って来てベンチで休憩していたら撮影中らしきCMさんを発見、早速参加させていただきました。

森の木の高いところにいたのはエゾビタキでした。

 

見ていたら近くの柳の木にも飛んで来ました。

大きな柳の高い所です。

ここで鳥友さんにもお会いできました。

エゾビタキは飛んで行ったのでもう少し散策。

久しぶりの秋空は天高く筋雲が浮かんでいます。

鳥友さんからキビタキがいると連絡があり森の中の道に入りましたがちょっと出遅れで見つからずでした。

でも久しぶりに常連さんにお会いできてご挨拶出来ました。

鳥友さんがシジュウカラの混群を見つけて目を凝らせばキビタキ♀が混じっていました。

今季初見のエゾビタキとキビタキ♀でした。

キビタキ♂もいたとカメラの画像を見せて頂きましたが見つからないので田んぼに移動しました。

田んぼを一回りノビタキを撮っているCMさんがいらっしゃったのでノビタキ発見!

田んぼにはまだノビタキが居ました。久しぶりの公園で沢山歩いたのでノビタキを見て帰りました。

今日は公園は混みそうなので田んぼだけ歩きに行きました。

田んぼを廻って戻ってきたら昨日と同じ田んぼにノビタキ発見です。

一羽と思って撮りましたが下の3枚見たら足環があります。

この足環はどこでつけられたのかしら?

ノビタキさんどこかで保護されたのかしら???です。


ノビタキが来た~♪

2024年09月25日 | A公園

 お彼岸も今日で終了、暑かった日も終わり夜は布団の出番です。

川向うの田んぼではノビタキが来たと聞いていましたが、A田んぼにもそろそろ来る頃と昨日の午後に出かけました。

久しぶりのA田んぼ、稲刈りも終わった田んぼが多いです。

稲刈りの終わった田んぼではサギが集まっていました。

畔ではヒガンバナが咲き始めです。今年は暑さでヒガンバナも例年より遅れて咲きだしました。

アゲハ蝶が飛び回ってセンダングサに止まりました。

暑くて歩かなかったので体も鈍っているので先ずは田んぼの中を歩いていたら遠くにCMさんが見えます。

川向うだけでなくこちらにもノビタキが来ているようです。

ポイントではA公園のCMさんたちが集まって撮影中でした。

ちょっと遠いけれど場所を教えて頂いて今季初見のノビタキに会えました。

久しぶりに公園のCMさんにお会いできて嬉しかったです。

3羽いたのは見えたのですが遠いので1羽づつしか撮れませんでした。

ノビタキのいた場所にはセッカも巣があるようでしたが、飛ぶ姿は見えても撮れませんでした。

またの楽しみにしましょう。

久しぶりに会えた鳥友さんとお話しながらノビタキの動きに場所を移動して楽しかったです。

お世話になったCMさん、ありがとうございました。