goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

大分入り

2008年01月19日 | ご当地ぐるめ
日田市から大分県に入り国道212号を北上。

奇峰奇岩の景勝地耶馬渓というを抜けるルートだ。

大分県はから揚げが有名らしく、耶馬渓にある「むらかみ食堂」が美味しいと聞きちょっと寄り道。

お店は青の洞門という手堀りのトンネル近くで、店構えからそそる味わいがありました。
骨付きのから揚げはでっかくて昔ながらの味で美味しかったです。

そして福沢諭吉ゆかりの地、中津市にやってきて福沢諭吉記念館に行き、親しくなれますようにとお願いしました。

週末は別府に行こうと思ってます。

博多ラーメン巡り

2008年01月16日 | ご当地ぐるめ
福岡といえば博多ラーメンという事で滞在中に食べに行ったラーメン屋さんを紹介します。
素人なので有名なとこばかり行きました。

「魁龍」
暖簾にどとんこつって書いてあるのがものがたるようにかなりドロッとした感じのスープ。
でも見た目よりさらりと食べれました。

博多ラーメンは替え玉があるのがうれしい。
麺が細いから大盛だと後半に麺がのびるからだろう。

しかしなんと言っても、替え玉は注文するタイミングが難しい。
少し緊張してしまうし…
一杯目食べ終わってすぐ替え玉が飛び込んできて欲しい。
その為には食べ終える少し前に麺の硬さ(硬麺、バリ硬など)も言って注文した方がいいようだ。
食べ終えて替え玉注文するとスープが麺を待っている時間がちょっとかわいそうに見えた。


長浜にて
「元祖長浜ラーメン」
あっさりしたトンコツスープ。
昔ながらの博多ラーメンって感じだ
安くてボリュームもあり良かった。
常連の人が注文の時、「なまたま」とか「べたなま」と言っていてのが何を意味するのかわからなかったが卵とかはないのでおそらく麺の硬さだろう。
なまたまの方が茹で時間短いのかな…


「一蘭」天神店
最近は全国展開され始めてかなり有名店らしい。
おもしろいのは食べる席が図書館のビデオを観る場所のように一人づつ壁で仕切られていて、ラーメンに集中して食べなければならないようになっている事だ。
味は今時なちょっと濃いめの豚骨ラーメンって感じでした。


名島にある
「長浜ラーメン名島亭」
あっさりトンコツでおいしいかった。
大将の麺との真剣勝負な感じがまた特に良かった。
値段も安い!
また寄りたいお店です。

博多ラーメンはあっさりからドトンコツまでいろいろあるみたいですが、個人的な好みはあっさりトンコツでした。
またオススメのお店あれば教えて下さい。


福岡市でもラーメン食べてばかりではありません。
うどんも打ってます。

大学時代の友人カオルさん宅で職場の方々と、また別の日にヨガのインストラクターをされている田中さん宅にてうどん会させていただきました。


山口名物瓦そば

2007年12月31日 | ご当地ぐるめ
下関市近くの川棚温泉にあるたかせというお店が元祖の山口名物瓦そば。

あつあつの瓦の上に茶そば、錦糸たまご、お肉、のりがのっていてそれをつけだしで食べる。

そばが少しカリカリになって香ばしい。

なかなかおもしろい料理でした。


今年もあっという間の一年でした。
おかげさまで無事に旅する事ができました。
ありがとうございます。

来年もよろしくお願いします。
ちなみに新年は父の実家の熊本にて迎えます。

どうか良いお年をお迎え下さい。

明石焼

2007年10月14日 | ご当地ぐるめ
先日明石海峡を渡る前に明石名物の明石焼を食べてから渡ることにした。

明石焼は地元では玉子焼と呼ばれていて明石市内には星の数ほどお店があり、食べ歩きが出来るほどです。

明石焼はタコ焼きをだしにつけて食べるぐらいのものだと思っていたが、イメージとは全く違う衝撃を受けた。
本当の明石焼はフワトロのだしまきを球体に閉じ込めたものをだしにつけて食べる。フワ~って口で溶けてうまい。
だしの器に入れただけで花が咲いたようにとろける店もある。焼いてるときは固そうにみえるんですが…そのギャップがいいんじゃないでしょうか!

「お好み焼き道場」
初明石焼!オススメと聞き行ったらはまりました。
お好み焼き道場なのに明石焼メインです。かなり大玉でフワとろ。うまい
おばちゃんが両手にお箸を持って真剣勝負で焼く姿から目が離せない。

思わずもう一件食べたくなり
老舗「きむらや」へ
店構えも心くすぐるものがあり、店内も有名人のサインがいっぱい。
味は個人的には合わなかった。
値段も高めだった。

納得できずこのままでは海渡れないぞと夕方までお腹をすかしラストチャレンジ
携帯で名店を捜す。
「今中」
港の住宅街にひっそりとある。香川のうどん屋みたいなロケーション。
頑固なおじさんの真剣に焼く姿がかっこいい、アシスタントのおじいさんもいい味でてました。
軽くカリ、フワッ、トロッ、うまい!
だしもあっさりとして良かった。
ここは一押しです。
食後に港で明石海峡大橋みながらほっこりできます。

粉もんでだしで食べる明石焼はうどんに通じるものがあるような気がしてついつい食べ過ぎてしまった。
本場で一度お試しあれ!!


駿河湾

2007年04月17日 | ご当地ぐるめ
CMでお馴染の静岡県由比町にて桜えびのかき揚げ丼を食べました。

お味はもちろん

まぁ~~る○


うどんにトッピングしたい一品でした。

今週は静岡にて活動して来週は山梨に行こうと思ってます。

紹介していただける方もしおられたらお願いします。


岩茶の世界

2007年03月01日 | ご当地ぐるめ
今年もはや3月となった。この2ヶ月を振り返ると様々な出会いがあり、その濃厚さにくらくらしてしまう。

さて今月一発目となったのは東京都目黒にある日中文化交流サロン岩茶房さんという所。
ここは中国福建省武夷山の岩に育つお茶の岩茶の専門店で日本の第1人者左能典代さんのお店。

岩茶にはたくさんの種類があり古来中国の皇帝を虜にした伝説のものもあるらしい。
また飲めばそれぞれ様々なすぐれた健康への効果がある。

仕事に取り掛かる前に一杯頂いた。
とても香りが深く、飲んでとても気持ちが良かった。しかも何煎も入れても味はほとんど変わらなかったから驚き!
なんと10煎はいけるそうだ!

また岩茶房ではオリジナル飲茶も楽しめる。
丹念に作られた水餃子、豚まん、粥などこれがまたうまい!

うどんの方もスタッフのみなさんに喜んでもらえよかった。

岩茶とうどんの出会い。
また新たな世界を知り興味を持つことが出来た。

喜多方

2007年01月14日 | ご当地ぐるめ
といえばラーメン
小さな町に120件以上ラーメン屋がひしめいている。


またお店は朝七時くらいからやっていて地元では朝ラーメンする人も多いようで、まるで香川のうどん文化のような感じ。

せっかくなので朝ラーメンに挑戦!
あっさりとしたスープで朝からでも結構いけた。独特の縮れ麺もおいしかった!

さすがにうどんのように何件も食べ歩くのはきついがせっかくなので朝、昼、晩は有名店のラーメンを食べた。

今後は健康的生活を送るようにします…