goo blog サービス終了のお知らせ 

竹原友徳のさすらいうどん武者修行道中記

香川でのうどん修業の後、2年間の日本一周うどん行脚の武者修行の旅を完遂!現在は京都・綾部での開店目指し奮闘中!

エラブで初うどん

2008年03月06日 | 鹿児島の島々
3月5日
昨日出会いがあった森田さんの娘さんの平さんとお隣りの亀井さんにお世話になり和泊町大安ハウス敷地内にて集落の方に集まっていただきうどん作りさせていただきました。

奄美ではジャガイモとサトウキビが旬。
新ジャガのポテトフライをトッピングしていただきました。

ホクホクで旨い!

日中は温かいですが夜は冷えます。
寒い中、温かいうどんをすするのもなかなかもんいいですね。

島の人は明るく優しい方が多くいつも賑やかで楽しい会になります。
今日も笑いの絶えない楽しい夜でした。
ありがとうございました。

沖永良部島到着

2008年03月05日 | 鹿児島の島々


3月4日
徳之島からフェリーで約2時間、花の島と呼ばれユリが咲き乱れるという沖永良部島にやってきました。

島の大きさは徳之島の三分の一くらい。
珊瑚礁が隆起した小さな島です。

珊瑚の石垣とシーサーがいる家がよく目につくようになってきました。
沖縄が近づいてきていますね。


おやっ?シーサーの変身前かな…

長寿の島

2008年03月04日 | 鹿児島の島々
3月3日ひな祭り
徳之島は長寿の島としても有名で過去には120歳の泉重千代さん、116歳の本郷かまとさんが男女で世界一を記録。
温暖な気候とストレスを感じさせたない風土、赤土からとれる野菜など住環境がいいようです。

今日はグループホーム「たんぽぽの家」さんでお世話になりうどん作りさせていただきました。

長寿の方がたくさんおられ101歳のおばあちゃんにも食べていただきました。
コシが強すぎないか心配でしたがツルッといけたようでおいしいおいしいと言ってもらえ安心しました。

これからもどうかますますお元気で長生きして下さい!


午後は天城町に移動して春島さん宅でお世話になりうどん作りさせていただきました。
たくさんの方に食べに来ていただき大盛況でした。
奄美、沖縄でしかとれない高級貝の夜行貝をごちそうになりました。
コリコリしたとこや甘味のあるところなどいろいろな味を楽しめ美味でした。
夜行貝の殻は磨くと綺麗で装飾品になるそうで、殻だけでも価値が高いそうです。


徳之島ではたくさんの方に食べていただけて、交流ができて良かったです。
またゆっくり来たいです。


そして4日足早ですが徳之島を後にし沖永良部島に渡る。




闘牛の島

2008年03月04日 | 鹿児島の島々
徳之島には闘牛の伝統があり、島にはたくさん闘牛場がありとても盛んだ。

正月や5月の連休、お盆などに大会があり、それにむけ牛たちは稽古を積み鍛えられる。
日本の闘牛は牛と牛とが角突き合わせてぶつかり合い逃げた方が負け。

大会となると観客は3000人を越え熱く盛り上がるらしい。

夕方牛を散歩させている風景もいい感じです。
今年は日本各地の闘牛が盛んな所から徳之島に集まり、大会を開く「闘牛サミット」というのがあるらしい。
一度見てみたいな。

相撲の安田道場にも牛がいました。
修行中だそうです。


二日の夜は徳之島町文化会館でうどん作りさせていただいた。
大盛況で忙しく、地元のこどもたちが弟子入りし手伝ってくれて助かりました。
仕込みから熱心に学んでくれていたので、これから徳之島でうどん文化を広めてくれると期待してます。


どすこい

2008年03月04日 | 鹿児島の島々
3月2日
徳之島は名横綱朝潮の出身地で相撲が盛ん。

亀徳相撲クラブさんにお世話になり稽古場の安田道場にてこの旅初となる子供力士の昼食にうどん作りさせていただきました。

仕込みに入ると最初からがっぷり寄って観察する体格のいい子供たち。
これはいっぱい食べてくれそうだ…。

踏んで寝かせた生地を見て
「めっちゃもちもちでうまそ~!まわしみたい~!!」

10時から子供力士たちはまわしをしめ稽古が始まる。
さっきまでガサガサして落ち着きがなかったのに雰囲気が一変、緊張感ある真剣な顔になっていた。
子供であっても相撲をしている時は男らしくかっこいい。

安田道場には有名力士も稽古を見にやってきていて写真奥の「忍」という時は千代の富士(現在九重親方)直筆。
写真手前の力士は小学生全日本トップクラスの将来楽しみな達成君。

昼食になりうどんを食べ始めるとみんな食べるは食べる。
達成君はうどん4杯におにぎり2個さらにその後おやつもたくさん食べてたそうです。

片付けを終え、帰る前に達成君に相撲勝負を挑む。

はっきょ~い、のこった!

立ち合いぶつかっていくがその力は吸収されてびくともしない。
粘るもののいなされ押し出されて負け。

もう一回やったら勝てそうな気がして挑戦するが結果は同じ。
く、くやしいです。

うどんをしこで踏み稽古しようかな。
しかし相撲の交流ってなんかいいですね。
闘った後、気持ちがすっきりでした。

ちなみに道場にいた犬の名前はせんべいとまんじゅうです。
さすがですね…


さっそく徳之島で

2008年03月03日 | 鹿児島の島々
3月1日
古仁屋港からフェリーに乗ること約2時間で徳之島天城町平戸野港に到着。
天気は快晴。
空も海も青く日差しが気持ち良い。
奄美大島に比べると島は小さく、山も低く南の島らしくになってきました。

到着後すぐ徳之島町亀津へ移動。
島でのうどん会を企画していただいた丸野さんと徳之島文化会館で会い打ち合わせ。
予定が決まり2、3日と忙しくなりそうだ。
そして今夜も文化会館の館長の椛山さんのお宅でうどん作りさせていただく事になった。

うどん会には徳之島町の町長さんも食べに来て下さり、初日から大いに笑い盛り上がった楽しい夜でした。

徳之島の人気情報サイト
「徳之島ネットワーク」
島でのうどん作りの様子が掲載されているので良かったら検索して見てみて下さい。

海宿5マイル

2008年03月01日 | 鹿児島の島々
2月29日
一日多い二月に感謝。旅も後半に入ると一日一日が貴重に感じます。

加計呂麻島伊子茂にて漁師さんがオーナーの海宿「5マイル」さんにてうどんパーティーさせていただきました。
島の人たちがたくさん集まって下さり、島ならではのもずく天(外はサクッとなかはとろりとして美味)や魚の天ぷらなども用意してもらい賑やかな夜でした。

5マイルさんは海が目の前に広がり、夜は漁で捕れた魚料理を食べれます。
またゆっくり来たいです。

割安な建洋丸フェリーを紹介してもらい古仁屋へ戻り、そして次の徳之島へ渡る。

家庭教育学級

2008年02月29日 | 鹿児島の島々

2月28日
奄美大島南部の古仁谷港からフェリーで25分の対岸にある加計呂麻島(カケロマ)に渡り薩川中学校の家庭科室にて地域で取り組まれている「家庭教育学級」の一貫としてうどん手打ち体験教室をさせていただきました。

家庭教育学級はよく学び、よく遊び、心豊かでたくましい子供を育てる家庭教育をめざし、小中学校の生徒と保護者の方が親子一緒に自然、文化体験、料理教室など行われている取り組みです。

加計呂麻島は奄美大島の元風景のような豊かな山と海、のどかな暮らしのある島という感じです。
薩川の生徒さんたちはとても元気でたくましくかったです。
みんなでうどんを延ばしたり切ったりしましたがしっかり観察されていたのか手つきがすばらしかったです。

今回呼んで下さった校長先生も熱心にうどん作りを学ばれ、今度みんなで作ってみたいと言われてました。
また遊びに来る時が楽しみです。


生命だけは平等だ

2008年02月28日 | 鹿児島の島々
2月27日
名瀬市にある徳洲会奄美本部の事務所にてうどん作りさせていただきました。

徳洲会の事は本をいただき初めて知りました。
徳洲会は徳之島で育った徳田虎雄さんが「生命だけは平等だ」という理念で徳洲会病院を作り、医療過疎地である農村や離島、日本各地また医療に恵まれない世界各地の途上国に病院を作っている組織。

理事長の徳田さんは世界200カ国に病院を作る夢を持ち続け全力投球で活動されています。
しかし2002年にALS(筋萎縮性側索硬化症)という筋肉がだんだん弱ってしまう病を患われながらも、他の機能はすべて正常で頭脳は冴え渡り、病院開設のプロジェクトの陣頭指揮また熱いメッセージを伝えておられます。

すばらしい本で感動しました。刺激的な一冊です。


今後の予定は28、29日奄美大島南部の加計呂麻島、1、2、3日徳之島そして沖永良部島、与論島、沖縄本島へと目指して行きます。