26日付朝日「声」欄。南スーダン派遣自衛隊の青森空港出発の様子を見ての投書。「これは、71年前に終わったはずの先の戦争における出征シーンと一緒ではないか」。終わりにしなければ! pic.twitter.com/ycTqw0M8g0
— knamekata (@knamekata) 2016年11月26日 - 11:03
そうなんだ twitter.com/naramaga_news/…
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月26日 - 17:35
【京都・東寺/五大明王像(839年)】講堂向かって左側の、不動明王をはじめとする五大明王像は、普通明王像のとる憤怒の表情を抑え、穏やかな表情を見せる。多分に装飾に富んでいるのも特徴。 pic.twitter.com/riymLJt9kB
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月25日 - 17:01
【京都・三十三間堂/沙羯羅竜王(二十八部衆)(鎌倉)】国宝。木造彩色、玉眼。165cm。八大竜王の一人で海に住み、水を司る。武装し、右手に剣を持ち、体に巻きつく蛇の胴体を左手で掴んでいる。頭上に5匹の蛇がおり、鎌首をもたげる。 pic.twitter.com/T2fF0Aat5X
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) 2016年11月25日 - 19:01
東寺兜跋毘沙門天像:元々は平安京の入り口である羅城門を守護していた。平将門の乱発生時に民衆の手で東寺に移され、現代に至る。足元を支えるのは、右が尼藍婆、左が毘藍婆という二人の夜叉神で、それを従える地天女が中央で毘沙門天を支える。pic.twitter.com/Chj43LJ8bS
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月26日 - 14:39
11月26日午前9時20分すぎ、米軍ヘリパッド建設に反対する市民らは、N1地区表側出入口付近で「オスプレイパッド建設やめろ」などとシュプレヒコールを上げました。#沖縄 #高江
— 沖縄タイムス辺野古・高江取材班 (@times_henoko) 2016年11月26日 - 10:58
〇作家:あさの あつこさん
— ごんこ (@gonko1234) 2016年11月26日 - 17:34
「戦争の足音が聞こえる今人が人を殺すとはどういうことか」
「伝えるのはおとなの責任」
(11/27赤旗日曜版) pic.twitter.com/h3olHkqXL0
残業100時間超で鬱病 三菱電機31歳元男性社員の労災認定 レーザー技術研究に従事 sankei.com/life/news/1611… @Sankei_newsから
— 民青同盟愛知県委員会 (@minsei_aichi) 2016年11月26日 - 01:34
明日です❗️ pic.twitter.com/4Ryy8TJlyd
— いせだ 良子 (@ryochin0916) 2016年11月26日 - 14:55
確かに、うるっときますね。
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月26日 - 19:04
演奏の中心人物の正体に「えっ!?」 観衆を驚かせたダブルのサプライズとは grapee.jp/261808 @grapeejpさんから
またぞろ、政治とカネ問題⁇ twitter.com/pioneertaku84/…
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月26日 - 21:47
青蓮院門跡熾盛光如来曼荼羅:最澄が創建に尽力した門跡寺院で粟田御所と称す。歴代門主には『愚管抄』の著者・慈円や名筆家・尊円法親王、後に足利義教として室町幕府6代将軍を務めた義円がいる。天台密教・修法熾盛光法由来の御本尊で秘仏の曼荼羅。pic.twitter.com/vst1YHxs5c
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月26日 - 21:09
東寺金剛夜叉明王像:元々は人を襲っては喰らう恐るべき夜叉であったが、後に大日如来の威徳によって善に目覚め、仏教の守護神となった。一切の悪衆生(自力のはからい、つまり執着心)と三世の様々な欲望や悪を、手に持つ金剛杵で打ち砕くとされる。pic.twitter.com/7C1Qil7GfF
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月26日 - 19:39
仁和寺木造阿弥陀三尊像:仁和寺は皇室とゆかりの深い門跡寺院で、出家後の宇多法皇が住したことから、御室御所と称された。中尊に阿弥陀如来坐像(2)を配し、左に観音菩薩立像(3)、右に勢至菩薩立像(4)がそれぞれ侍す。 pic.twitter.com/x81NGeqAQq
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月26日 - 21:39
【門跡寺院】皇族や摂関家が住職を務める特定の寺院。法親王と呼ばれる、皇族の男子で出家後に親王宣下を受けた者が代々門主(住職)となる。宇多天皇が仁和寺で出家し御室御所と称したのが始まりだ。青蓮院(2)、仁和寺(3)、大覚寺(4)が著名。pic.twitter.com/9gCaNfVPtM
— 仏像紹介BOT (@butsuzobot) 2016年11月26日 - 20:39
戦争知らない人が、好戦的な考えを持つことが、戦争体験者よりリアリティない妄想になる。
— 佐々木まさひこ@精華町会議員 (@sasaki_masahiko) 2016年11月26日 - 21:52
その面々が、権利持つことは、国家の進む道を、誤らせる恐れが高い。 twitter.com/wanpakutennshi…