goo blog サービス終了のお知らせ 

精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

マスコミよ 民主主義を守れ

2012年09月27日 17時58分30秒 | 佐々木の想い

 今朝の新聞に掲載されているので、すでにご存じの方も多いだろう。
 新たにできた「原子力規制委員会」が、しんぶん赤旗の取材を拒否した。

 2つのことを指摘したい。

 1つは、マスコミに対して。
 今朝方、このブログにもアップした「関心を持とう」のこと。今の現象は、「政党機関紙記者の排除」という現象だが、この端緒を見逃して規制委員会の言い分を認めてしまえば、ゆくゆくは一般マスコミの取材も不自由になる時が来るということ。そうなれば、報道・情報管制がされ「大本営発表」を鵜呑みすることになる。
 そうならないためにも、「赤旗のことだ」ではなく、自分たち全体への攻撃と受け止めて行動する必要がある。

 2つは、規制委員会に対して。
 これも有名となったが、2006年段階で今回の福島原発事故の発生(全電源喪失)の危険性を、科学的に指摘し、警鐘を鳴らしていたのは、日本共産党国会議員団である。当時は「安全神話」に浸っていたので「聞く耳持たない」だっただろう。
 確かに共産党の言うことは、推進派にとっては「口うるさい」ことだと思うが、その体質が「原子力ムラ」を形成していったということを忘れたのだろうか。
 会社も政党も、もちろん規制委員会も、トップに対してイエスマンだけではなく、筋を通した意見や指摘をする者や分野を排除しては、結局「ムラ」の再来である。

 マスコミも規制委員会も、フクシマの教訓を生かした、対応をすべきである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日28日が、精華町議会最終日

2012年09月27日 17時47分52秒 | 議会・地方自治

 明日28日は、精華町議会の9月定例会最終日。

 朝からは、総合計画特別委員会があり、現在策定中の「第5次精華町総合計画」に向けて、8月に議会がまとめ上げた「提言」も含め、策定審議会がとりまとめた案を聞かせていただくことになる。従来は、議会代表も審議会に入り検討を進めていたが、この間の議会活性化の一環として、町長の諮問機関から委員を撤退させたので、いない。その代替手段として、全議員による特別委員会を設置し、3つの小委員会に分かれて各分野の到達点など総括したうえで、次の10年間に取り組むべきこととして「提言」をまとめて提出していた。私も、特別委員会副委員長なので、できるだけすべての会議に参加し、ヒアリングなどを経て、「提言」とりまとめ実務に携わった。どのような内容が提示されるか、「楽しみ」である。

 本会議は午後から。
 うちの会派から「オスプレイ配置撤回」と「介護保険の国庫負担増」をそれぞれ求める意見書案を他の会派に提示していたが、提案に同調する会派はなく、2つとも共産党会派の単独提案となる。他会派が、賛成するか否かは不明だが、ぜひ国民の意思を汲んでほしいものだ。
 結果が出たら、またお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京新聞9月22日号 アメリカいいなり民主政権

2012年09月27日 10時08分46秒 | 平和・憲法9条



 上は、22日付の東京新聞記事。

 一旦は「原発ゼロ」方針化だったものの、アメリカの圧力に屈して、方針変更した民主政権。

 「日米同盟だから仕方ない」

 という人もいるだろう。

 だが、日米と同じようなというよりより強固(イラク戦争でも派兵)な関係にある、ヨーロッパの国々は、もっと自国民の意思に沿った政治をしている。
 ドイツは、10年後めどに「原発ゼロ」めざして、すでに大きく舵を切り、自然エネルギーの普及に本腰を入れている。

 やはり、アメリカとの関係を重視するというより、服従する政治家政党では、国民の意思は反映できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島民報9月16日号

2012年09月27日 10時07分52秒 | 平和・憲法9条

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島民報9月15日号

2012年09月27日 10時06分33秒 | 平和・憲法9条

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先ほどの解説記事

2012年09月27日 10時05分28秒 | 平和・憲法9条

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の電力需給結果

2012年09月27日 10時03分06秒 | 平和・憲法9条




 コメントなしでわかりますよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関心を持とう

2012年09月27日 09時52分42秒 | 佐々木の想い



 無関心は、ある意味「罪」かもしれない

 社会ではいろんな前例がある。

 例えば、昭和50年代に、障害者サービスの有料化が強行された。当時、いくつかの団体で反対があり、反対が少なかった分野での「限定的」実施だったが、その「針の穴」をきっかけに、「障害持っている人が受益者負担しているのだから」と、高齢者福祉制度や子ども向け制度に向けられた。そして、今では、自立支援法見直しも部分的限定的で、根幹としては有料制が導入され、高齢者分野でも介護保険制度が、高齢者自身を苦しめている。

 この例のように、最初は限定的・少数の国民が対象であるがために、多くの国民にとっては「自分の問題ではない」という意識で、無視するか知らなくてもいいという無関心が支配する。
 しかし、徐々にターゲットが広がり、自分たちに迫ってきたところで異議を唱えることが多い。
 それでは遅いのだ。
 
 社会特に政治の動きには、絶えず注視して、「おかしな動き」は、芽の段階で摘み取っておかねばならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする