goo blog サービス終了のお知らせ 

精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

30日の「しんぶん赤旗」報道

2012年07月31日 08時11分50秒 | 各地・分野の動向

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち気がつき始めている

2012年07月31日 08時07分21秒 | 各地・分野の動向

 写真は東京新聞の記事

 私たちは、消費税増税しなくても財政再建できると、根拠も示して訴えてきた。

 消費増税の目的が「コンクリート」であることを、だから、衆院で自民・公明党が協力したことが明瞭だ。
 もしかしたら、自民党員・公明党員・民主党員や地方議員も、「思いこまされて」いたのかもしれない。

 参院の採決までに、この事実が国民の中に広がり、増税阻止ができることを願っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでもらうのか 政党助成金

2012年07月21日 07時42分13秒 | 各地・分野の動向

 今年2回目の政党助成金が確定し、日本共産党を除く各党に配られる。

 その額は、

民主党    41億2607万円
自民党    25億3880万円
公明党     5億6979万円
みんなの党   2億7957万円
社民党     1億9092万円
国民新党    1億1063万円
きづな       5189万円
たちあがれ日本   4344万円
新党日本      3400万円
新党改革      2990万円
新党大地・真民主  2883万円

今回の合計  80億 358万円

 これだけの税金が、各政党の活動費として使われる。飲み食いにも使える代物だ。    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田市 七夕けんか太鼓

2012年07月07日 22時38分33秒 | 各地・分野の動向



 写真は、3.11で被災した、陸前高田市で取り組まれている「七夕けんか太鼓」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やく さんの風刺漫画

2012年07月04日 09時49分23秒 | 各地・分野の動向

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党 使用前 使用後

2012年06月30日 11時51分24秒 | 各地・分野の動向




 今、ネット上をかけているポスター

 的を射ていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.29 官邸に国民の抗議

2012年06月30日 11時39分40秒 | 各地・分野の動向



    

 昨日夕、総理官邸前に「原発再稼働」抗議に集まった20万人。

 先週の4万5000人から大きく増えた。東京のみならず、全国各地から駆けつけたようだ。
 上の写真は、報道する「しんぶん赤旗」30日号、下は参加するコメディアンの松元ヒロさん、右は抗議に集まった国民の姿。

 東京電力や関西電力の、株主総会での言い草や関連する言動から判断すると、心から脱原発依存を考えているとは言い難い。東電は、総会のビデオすら廃棄するつもりらしい。
 それにしても、銀行や保険会社など大株主の態度も疑問だ。

 その上に、証券会社幹部によるインサイダー取引。
 日本は、本当間意味での資本主義とは言えない状況だ。
 知り合い同士が仲間内で、甘い汁を吸い、一般投資家は無視をする。

 原発問題とも根は共通か?

 共産党は、現時点では資本主義を容認している。しかし、ルールもなく、一部の利益集団のみが富を蓄積し、応分の負担をしない社会は、「健全な資本主義」とは到底言えない。

 長年続いた自民・公明政治、それの「引き継ぎ」と化した民主党政治も、同じ穴のむじなである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単なる5⇒10%だけではない

2012年06月30日 11時27分04秒 | 各地・分野の動向



 
 消費税増税法案が、民自公の談合で衆院を通過したが、国民に待っているのは、単なる5%アップだけではない。

 「お金がないなら、5%くらいやむを得ない」と思っているあなた

 今声を上げなければ、「後のまつり」になりますよ。

 もちろん、どれだけの負担増になるかは、個々異なりますが、2泊3日の家族旅行ができなくなるくらいは、今より増えます。

 ますます、財布のひもが固くなり

 ますます、モノが売れず、景気が低迷し

 ますます、税収が落ち込み(消費税だけは増収)

 またまた、「福祉のため」と称して、消費税率アップ

 ということになりかねません。


 そもそも、「福祉のため」というなら、なぜ福祉制度が改悪されるのでしょうか。
 そこに、根本的なだましがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理官邸に国民の声を届けよう

2012年06月22日 12時37分28秒 | 各地・分野の動向





 今晩、上記のように、首相官邸を包囲する国民行動が予定されている。
 私は、別件があるため行けないが、ぜひとも頑張ってほしい。

 実は、この種の行動は、6月に入って何度か展開されている。1万人をこえる時もあった。「しんぶん赤旗」読者なら目にすることができるのだが、一般紙はほとんど報道しないので、知る術がない。

 ネット上では、わざとマスコミが報じていないのではということも言われている。
 そんな中、「東京新聞」が、釈明記事を掲載した。この新聞社は、原子力の平和利用限定がこっそり骨抜きにされ、軍事利用の道を開いたことも、1面トップ記事で報じた社である。

 まだ、気骨あるジャーナリズムが存在することを信じて、私たちは行動したい。

 今日の行動が、どれくらいのマスコミが取り上げるのか、要注目です。
 無視するところは、政府・財界の代弁者でしょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教家たちも、気づき始めている

2012年06月20日 10時39分01秒 | 各地・分野の動向



 先日、真宗大谷派(東本願寺)さんが、このような声明を出した。

 控えめな言い方だが、脱原発宣言である。

 日本だけでなく、世界から、野田民主党政権の愚策を憂い、批判する声が高まっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがジブリ

2012年06月20日 10時36分37秒 | 各地・分野の動向




 さすがジブリ

 と思いませんか?

 今、ネット上でこの写真が注目されていて、いろんなところで紹介されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事実上の自公政権

2012年06月13日 12時03分00秒 | 各地・分野の動向

 国会会期末を1週間後に控え、野田政権は「暴走している」。
 まるで、フクシマ事故直後の原子炉のように。
 
    まさに危険そのもの。

 この間の総選挙、国政選挙で国民と約束してきたことの大切な中心的「公約」は、ことごとく民主党自身でボツにし、今回は「自民党・公明党に言い寄られ」ボツにしようとしている。

 そして、「約束」していなかった、消費税増税に政治生命かけるというのだから、実質的には「民主主義は崩壊した」ということになる。

 野田総理も民主党政権も「正統性」は、もはやないということだ。


 民主主義の政治家なら(国会では「憲政の常道」というらしい)、即刻退陣して総理を選びなおすか、衆院を解散して国民に信を問うべき場面だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人命 最優先 コウギサキ

2012年06月07日 23時14分50秒 | 各地・分野の動向

「再稼働やめよ」の抗議先

おおい町役場
FAX 0770-77-1289 TEL 0770-77-1111
<福井県西川一誠知事>
福井県

知事へのおたよりフォーム https://info.pref.fukui.lg.jp/kenmin/otayori/otayori.html
 原子力安全対策課 TEL 0776-20-0314 FAX0776-21-6875、メールgennan@pref.fukui.lg.jp
 県民サービス室FAX 0776-20-0622TEL0776-20-0221、メールkenmin-s@pref.fukui.lg.jp
首相官邸 TEL:03-3581-0101 FAX 03-3581-3883
 ご意見フォームhttps://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

民主党 本部FAX03-3595-9961

京都選出国会議員

 

地元事務所TEL

TEL(議員会館直通)

FAX(直通)

平  智之

075-221-8484

03-3508-7614

03-3508-8814

前原 誠司

075-723-2751

03-3508-7171

03-3592-6696

泉  健太

075-646-5566

03-3508-7005

03-3508-3805

北神 圭朗

075-315-3487

03-3508-7638

03-3508-3268

山井 和則

0774-54-0703

03-3508-7240

03-3508-8882

小原  舞

0773-66-6123

03-3508-7004

03-3508-3804

豊田潤多郎

075-864-2957

03-3508-7018

03-3508-3818

福山 哲郎

075-213-0988

03-6550-0808

03-6551-0808

松井 孝治

075-213-6648

03-6550-0816

03-6551-0816

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間には手厚い橋下市長・維新の会

2012年03月15日 06時40分25秒 | 各地・分野の動向

 先日の新聞報道で、大阪の府市統合本部のスタッフの手当てが報道された

 約40時間で44万円ほどの報酬だそうである。

 時給換算すれば、1時間1万円をこえる

 市バス運転手の給料が高いなどと訴え、市民の感情をコントロールしているが・・

 時給1万円として、正規の8時間労働で日額8万円、
 月20日働けば、160万円
 年間、ボーナスなしでも、1920万円となる。

 もちろん、府市統合本部のスタッフは、フルタイム拘束されていないし、他にも収入源があるので1920万円払われることはないが、あまりにも高すぎないか。

 いろいろ敵を作り、攻撃しながら、自分たちの仲間には、このような厚遇をしているのだ

 私も、古賀さん中田さんなど、「橋下市長に共感して」と受け止めていたが、そうではなく「カネ」のためのようだ。
 もちろん、働きに応じた対価は払ってもいいとは思うが、庶民感覚の金額ではない。
 こんな高額報酬をもらっている方々が、大阪市や大阪府民の感覚で、大阪の行く末を方向づけることが、本当にできろのだろうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育効果の測り方

2012年03月15日 05時30分00秒 | 各地・分野の動向

 コメントをいただいたので、少し「返信」したい。
 私は、「学習しなくてもいい」「どんな教師でもいい」と言っているわけではない。
 自分自身の経験でも、学校での授業直後に「理解できていない」状況で、直後の試験の結果が悪かったことがある。
 でも、不思議なことに、数ヵ月後、1年後になると、「そういう意味だったのか」「何だ簡単なことだ」と理解が深まることがあった。
 それは、そのことを何度も復習したわけではなく、他の学習、他の理屈、同級生との交流・教え合いなどで「周辺の理解が進む」ことで、解決されたような思いがある。決して1つだけの原因で理解が進んだわけではない。
 その他でも、社会に出てから役に立ったとか、逆に「あの時もう少し真剣に学習しておけば・・・」と反省することも、いろんな方が経験していると思う。
 つまり、教育効果とは中2ならその時の定期試験だけで測れるものではない。それは1つの事実として存在するが、「絶対的価値」でも何でもない。しかも、「学校単位」で測る意味があるのだろうか。
 私の在学した中学は、不幸にも?その町の人口急増期と重なり、同級生が14クラス600人ほどいた。5つの小学校から進学で、3年間でも全同級生の顔と名前は一致しなかった。そして不幸にも?定期試験以外に「実力試験」というものもあり、私自身はほぼ100位くらいのところをウロウロしていた。それは「相対的なもの」でもある。
 もし、英語の試験内容が相対的に簡単なものであったなら、英語の得意な生徒は得点が高くなり、全教科の合計点である順位は「上昇」するだけのことである。
 私自身、上位にいる100人を「ライバル」と思ったことはあまりない。当時は、150位くらいまで張り出されたので、だれが上位かもわかる。
 でも、そこにいる同級生はの多くの将来の目標はバラバラであり、あまり自分の目標とダブる生徒はいなかった。その意味では、ライバルではなく、単に同じ時期に同じ中学に通った「同級生」であり、仲もいい仲間だ。
 もちろん、知的好奇心はあったので、理科が得意な生徒から、得意分野のいろんな知識や知恵を聞いたこともある。それはそれで面白いものだ。
 もし、順位だけを競うなら、要するに橋下市長が言うように「競争」をモノサシとするなら、他の生徒と教え合い、他の生徒が賢くなることをするだろうか。
 また、学校全体が試験の成績ねらいとなれば、試験に出ない分野や問題は授業でも軽視され、いわゆる「試験向け授業」「試験を効率的に解くノウハウ教室」に化してしまう。予備校がそうであるように・・・意味がないとは言わないが、知的好奇心や教養があり人格を高めるということとは必ずしも「一致」しない。

 どうだろうか
 いろんな優秀な学者や経営者がいるが、試験の成績だけで尊敬できるだろうか。もちろん、知的レベルと人格的レベル双方が高い方もいるだろう。そうでない方もいる。
 その人格の形成は、学校だけではなく、人とのかかわり、社会経験などを通して形成されるものだ。ただ、それをどのように形成するのか、人とのかかわりをどのように持ち、良い意味での「関係作り」の基礎が培われるのが、学校の時代でもある。

 要するに、私が言いたいのは、

 教育効果は短期的な理解力だけで正確に測れるものではないこと

 国際競争に勝ち抜く(=橋下市長の教育目標である)人の養成という単一目標が、学校の教育目標ではないということ

 である。

 もちろん、教師以外の政治の責任として、施設整備など教育環境の整備は大切なことでもあるので、私たちもたえず提言や指摘をしている。その意味では、教育に責任を負う立場でもある。また、各家庭や地域もそれぞれの役割があり、それらの相乗効果の結果が、本当の「その地域の教育力」である。ただ、数値的に測定・比較するのは困難かもしれないが・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする