goo blog サービス終了のお知らせ 

精華よもやま話   佐々木まさひこ議員のつぶやき

京都・精華町会議員佐々木まさひこのローカル日記

リーマンショックの影響は・・・

2012年10月09日 22時03分03秒 | 各地・分野の動向




 上のグラフは、富裕層(ここでは100万ドル≒8000万円以上の唐詩可能資産を保有する個人)の人数と、相対的貧困率の関係を表したもの。

 相対的貧困率が上昇傾向にあるのに対し、富裕層の人数は、リーマンショックの年以外は伸び続けている。
 自治体財政の収入減などの説明に、リーマンショックが多用されている。しかし、お金持ちの方は1年だけ影響したものの、それ以降は順調だ。
 それなら、最高税率の引き上げ、配当税の引き上げなど富裕層の優遇税制を見直すことで、税収確保をするべきではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お医者さんのことば

2012年10月09日 21時59分53秒 | 各地・分野の動向

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不景気」は本当か? 強欲資本主義

2012年10月09日 13時18分21秒 | 各地・分野の動向



 上のグラフを見て欲しい。

 これは、資本金10億円以上、いわゆる1部上場の大企業が、収入から仕入れ代金や労働者の賃金、株主への配当金などを支払った後に残ったお金を、積み立てた結果の「残高」である。
 円高不況があろうが、バブルが崩壊しようが、リーマンショックがあろうが、東日本大震災が起ころうが、基本的に「増え続け」ている。
 最近ではシャープの赤字(単年度ではそうかもしれないが、過去のため込んだものがある)を理由に、大幅な人員整理が予定されている。
 自由主義経済なのだから、売れる時もあればそうでない時もある。波があって当然だ。だが、儲かった時は労働者にロクに還元せず、赤字の時に大騒ぎをして首切りを進め、さらに儲けや蓄えを増やし続けている姿勢は、問題ないのだろうか?

 私たち個人の家計でも、安定した収入の年もあれば、家族の入院・自宅の改修などで赤字の年もある。時には借金をする時もあるだろう。健全な借金なら恥ずかしいことはない。

 なのに、大企業はそれをしない。

 昨年の大震災で工場が被災した地元中小企業が、すぐには事業再開できないのに首切りせずに頑張った例や、一旦首切りしたものの数ヵ月後に全員再雇用した企業もある。

 日本を代表する大企業が、これ見習うことなく「赤字=首切り」を繰り返し、貯め込むことに道理はあるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の日曜版

2012年10月08日 12時24分23秒 | 各地・分野の動向



 赤旗「日曜版」10月7日号1面です。
 週刊発行で、月800円は安い。ぜひともご購読を。



 裏面は、浅丘ルリ子さん。芸能界の記事もあります。



 中面は、見開きで日米安保の記事。




 3面です。

 その他、マンガや家庭欄、パズル、旅行記、テレビ番組の紹介など、多彩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるごと紹介! 一気に見せます共産党

2012年10月07日 06時01分56秒 | 各地・分野の動向

 9月20日に、ニコニコ動画で5時間半にわたり、日本共産党のことや中央委員会(党本部)の様子、志位委員長・市田書記局長・小池政策委員長などのインタビュー・・・を、録画で見ることができるようになりました。
 領土問題、消費税などなど、疑問も解決できるものです。

 ぜひご覧ください。
 いくつかに分割されていますので、5時間半連続でなくても見ることができます。

 ニコニコ動画
  http://ch.nicovideo.jp/channel/ch88

 ユーチューブ
 http://www.youtube.com/playlist?list=PL3M7AtnZgh3X8GJMvTSsuLmrsGzcBtPWb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民は、東電の奴隷じゃない

2012年10月06日 10時59分30秒 | 各地・分野の動向

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=J_OrDPdceNM&list=UUTzmbuLMwsaWWY4qXn9rdAA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NO! 民主党

2012年10月06日 10時57分00秒 | 各地・分野の動向

http://www.youtube.com/watch?v=t9BJoMcv_qk&list=UUTzmbuLMwsaWWY4qXn9rdAA

 一度聞いてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党、3年間の通知表

2012年09月26日 16時09分48秒 | 各地・分野の動向

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島からの訴え

2012年09月24日 07時08分09秒 | 各地・分野の動向







 神奈川新聞に連載された記事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な絵

2012年09月23日 10時08分09秒 | 各地・分野の動向

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本共産党 まるごと紹介します

2012年09月19日 16時07分36秒 | 各地・分野の動向

 明日20日、ニコニコ動画で、「まるごと紹介!一気に見せます共産党!」と題して、午後5時から10時まで、5時間ぶっ通しで生放送されます。
 視聴は、ニコニコ動画のサイトから。または、日本共産党中央委員会ホームページから。

 主な放送予定は以下の通り。
17:00 オープニング
17:10 「しんぶん赤旗」紹介
18:30 党本部ビル紹介
19:00 志位委員長登場
19:50 市田書記局長登場
20:30 衆議院議員集結
21:30 小池政策委員長登場
21:50 エンディング

 ぜひ、広めて1人でもたくさんの方にご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドは

2012年08月25日 10時08分13秒 | 各地・分野の動向



 マクドは、少数派

 近畿圏の独自文化か?

 それにしても、島根と岡山の方はていねいすぎませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風しんが流行しています

2012年08月16日 08時56分48秒 | 各地・分野の動向



 グラフのように、今年になり風しんが急増しています。
 各自治体のホームページでも広報されていますが、改めてお知らせします。

 必要な予防策など、対応を呼びかけるものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地はまだまだ支援を求めている

2012年08月08日 08時18分17秒 | 各地・分野の動向



 夏休み後半を利用して「何かをやりたい」と考えている若者たちに、ぜひ体験してもらいたい。

 フクシマの北側に位置する南相馬市に、ボランティアセンターが開設される。
 以前もこのブログでお知らせしたが、この春に立ち入り禁止区域から除外されたところがある。南相馬市の小高地区などだ。
 立ち入り禁止だったので、荒れたまま、津波の被害のまま1年以上放置されてきた。
 今でも、被災地は支援を求めているのだ。

 青年組織である、民主青年同盟京都府委員会も、8/17から数日間のボランティアツアーを企画している。こちらは、参加費3000円と自分の食事代だけでボランティアに行ける。

 ぜひ一度は、被災地を自分の目で見て欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人の負担率は、下がる下がる

2012年08月01日 09時20分07秒 | 各地・分野の動向



 上のグラフは、日本における大企業の税金の実質負担率である。
 いつも名目の税率だけ見て「世界的に高い」と引き下げを求めているが、実態はこのように下がる下がる、逆ウナギのように下がっている。

 その理由は、すでに知られているが、租税特別措置など大企業を優遇するための「特例措置」がたくさんあるからだ。
 詳しくは省略するが、庶民感覚から見ると「なんでそこまで」と思うほど「優遇」されている。議員年金や公務員待遇どころの話ではない。なのに、マスコミは騒がない。

 2003年からの約10年間、給料がグングン上った方は少数派だろう。むしろ、年金・医療・介護などの社会保険料負担が急増し、実質所得は下がっている方が多数だと思う。

 そんな時に、企業負担はさらに下げて
         消費増税はどんどん進める

 こんな政治、間違っていませんか?

 まだ間に合います

 それぞれが支持している、支持していなくても地元選出の国会議員に「消費税増税は止めよ」のアピールをしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする