これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

知恵くらべ

2012年04月19日 20時32分15秒 | エッセイ
 仕事の合い間に、お茶を飲もうとして流しに向かった。流しの前にはポットと窓があり、校庭が見える。
 校庭には、3年の男子3人集まっていた。高校生にしては、やや小柄な3人である。何をしているのかと見ていたら、やおら肩車を始めた。上に乗った子は、手にモップを持っている。どうやら、遊んでいるわけではなさそうだ。そのまま、フラフラと背の高い木に近づき、モップで枝をつついていた。
 モップのはるか上にはボールがある。高く上がったボールが、枝に引っかかってしまったのだろう。だが、うまい具合に挟まっており、突いた振動ではビクともしない。このままでは取れないと思ったのか、その男子は、やけくそ気味にモップを放り投げた。

 ズボッ

 とたんに、3人から悲鳴がもれる。
「あーあ、ダメだ」
「モップまで引っかかっちゃった」
 苦しまぎれに放ったモップまで、枝がナイスキャッチしたのだ。たぶん、そうなるような気がしていた。
 私は窓を開け、彼らに話しかけた。
「何してるの」
「あっ、先生。脚立借りられませんか」
「ここにはないから、用務さんにお願いしてごらん」
「はーい」
 彼らは素直に移動し、5分後には脚立に上っていた。
 私だったら、木に登って取りに行く。でも、今の子は、そういう発想がないようだ。子供のときに、木登り体験がないのかもしれない。へたに勧めてケガでもされたら、責任問題に発展するので、黙って見ていた。
 難なく、ボールとモップは取れた。でも、3人は同じ場所に集まったままだ。
「もう終わったんじゃないの?」
「いえ、肝心のものが取れていないんです」
 元々は、3人のうちの1人が、2階からジャージを落としてしまい、木のてっぺんに引っ掛ったのだという。それを取るため、ボールを投げたら落ちてこず、モップを放れば引っかかる。やることなすこと、すべて裏目に出たようだ。高さは5mくらいだろうか。脚立ではとても届かない。
 これは、木に遊ばれている。おかしくて、私は笑いそうになった。
「そうだ、いいこと考えた」
 それでも3人はめげない。元気に、グランドに放水するためのホースを持ってきた。
「これでジャージを濡らせば、きっと重みで落ちてきます!!」
「……まあ、勝手にしなさい」
 彼らはバルブを開いて、ジャージに放水を始めたが、いつまでも見ているわけにはいかない。しばらく目を離していたら、いつの間にかいなくなっていた。作戦は成功し、無事、木からジャージを奪還したらしい。
 勉強ギライの我が生徒でも、「三人寄れば文殊の知恵」となる。
 あとで、水道代を請求してやろうか……。



クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女の子がいっぱい | トップ | 枝豆風味のザックザク »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジャージは… (Yano)
2012-04-19 22:54:12
ジャージはびしょ濡れなんだし、それは結果的に賢いんだかどうだか分からないね。(^^)まぁでも、木に飛び蹴りをして揺らして落とそうとするよりはいいか。
高跳びの棒なんかがあるといいのにねぇ。
3人いると何らかのアイデアが出るもんだね。何でも人任せの3人だったらともかく…。
俺だったら、長いロープを見つけてきて、木の上のほうにかけて、両側から引っ張ったり揺らしたりするかも。
さお (砂希)
2012-04-20 19:22:33
>Yanoさん

賢くはないと思う(笑)
でも、解決策を考えて、実際に行動してみることは必要だね。
解決力のない子供が増えている気もするし。
洗濯物を干す竿があればいいのにね。
高飛びの棒とどっちが長いんだろう…。
何しろ、枝が細かくてたくさんあるから、揺らしたくらいじゃ落ちないよ。
チェーンソーで切り倒すか(笑)
いやいや、行動力があって結構ですよ! (鹿島田の純)
2012-04-20 20:48:59
若いんだからなんでも試してみる事が大事ですよ!失敗はおおいに結構!
更に色々試す事が出来ますからね~!
私たちは大人の考えになってしまってますよ!
(笑)
キャンディ・キャンディだったのですね? (FREUDE)
2012-04-20 21:26:50
するすると木登りの上手な女の子がいたような
そんな記憶があります

3人集まって良からぬことを考える政治家よりは
いいですね

昨夜遅く、東北の被災地から帰宅しました
あちこちが殆ど原っぱのままで
胸が締め付けられる思いでした
大人の考え (砂希)
2012-04-21 10:17:15
>鹿島田の純さん

そうですね、チャレンジ精神が旺盛なのは若い証拠!
中には、歳をとっても、次から次へと新しいことに挑戦する人もいますが、心が若いんでしょうね。
一方で、心の老けた子供もいます。
「どうせだめだし」と最初から諦めてしまう感じなんですよ。
一生そのままなのかしらと心配になります。
純さんは、美味しいものの開拓に余念がありませんね(笑)
恒例 (砂希)
2012-04-21 10:23:36
>FREUDEさん

私はさいたま市で育ったのですが、木登りといえば女子も必須の遊びでしたよ。
数人で、銀杏の木によく登りました。
木の上でナイショ話をしたりして(笑)
スカートの下にはブルマーが必要です。
何とかと煙は高いところが好きなので~!
被災地に行ってらしたのですね。
復興には差があり、昨年のままという場所も多いと聞きます。
自分には何ができるのかと考えてしまいます。
Unknown (Hikari)
2012-04-21 15:05:08
私にとっても木登りは必修科目。
椿の大木に登って昼寝したりしていました。

しかしまぁ、生徒さん方、よく考えましたね。
「ジャージなんていいよ、また買えば」
みたいな反応されると張り倒したくなりますが、
そこまで粘ると知恵も出る、結果も出る。
ヘタな授業より勉強になったと思います。

将来が楽しみですねぇ
椿 (砂希)
2012-04-21 20:15:21
>Hikariさん

椿って、そんなに大きくなるんですか!?
さすがに昼寝はしませんでしたが、木登りは必修ですよね。
手足をうまく使って、スルスル上がっていくプロセスが面白いです♪
ジャージは結構高価なので、また買うわけにはいかないでしょうね。
一応、親の機嫌を伺います(笑)
しかし、困ったときにこそ、真の力が発揮されます。
日頃から考える習慣をつけてくれれば、もっといいんですが。
文殊菩薩の文殊山の、お膝元です (白玉・・・)
2012-04-21 21:57:16
さっそく 高校男子話を、ありがとうございます(笑

そう言えば昔も、体育館の天井に引っかかった
ボールを落とすのに、数倍数のボールが引っかかってしまうようなこと、ありました。

最近の男子は(親が悪いんでしょうが)大人しいから、
とても登って取ろうとは 思わなかったのでしょうね。
木登り (ヤッギー)
2012-04-22 08:03:49
初めから脚立を使えばよかったんじゃないのかな~。

でも脚立の高さでも取れなかったんですもんね。

やっぱり木登りかな~。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事