これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

衣替えの心理

2010年06月03日 20時43分03秒 | エッセイ
 6月といえば、衣替えである。
 ウン十年前、中学、高校に通っていたころは制服があったので、5月の終わりになると先生がこう言った。
「明日から6月です。夏服で登校しましょう」
 5月も中旬を過ぎると、半袖でも過ごせるくらい暑い日がある。冬服では大汗をかき、「早く夏服にしてくれ~」と悲鳴をあげる。だが、肝心の衣替えを迎えると、雨雲がしゃしゃり出てきて太陽を隠し、打って変わって寒くなることがあった。
 それでも、私は半袖のワイシャツを用意した。
「今日は寒いわよ。長袖でいいんじゃない」
 母は、臨機応変な服装を勧めるが、聞いたためしがない。
「やだ。みんな半袖で来るもん。ちょっとぐらい寒くたって大丈夫」
 鳥肌を立てながら腕を出し、肩をすぼめて登校する。教室に入ると、予想通り、クラスメイトの大部分が半袖だ。私の判断は間違っていなかったと胸をなでおろす。
 決して、「先生が夏服と言ったから」という理由ではない。少し寒いからといって長袖に頼るのは、自分に負けるような気がしたからだ。「こんな寒さがなんぼのものじゃ」と強がり、半袖を着て気骨のあるところを見せるのが、私の世代では普通だった。
 裏を返せば、融通が利かないともいえるだろう。
 一方、堂々と長袖を着てくる生徒もいた。「この寒いのに半袖なんか着ちゃって、バカじゃないの!?」と言わんばかりの態度である。彼らは合理的で柔軟性があるけれども、根性なしと見なされ、いざというとき頼りにされなかった。
 もっとも、やせがまんするのは登下校だけで、教室の中は生徒の体温で温かい。「まるで牛小屋の原理だな」と私は思った。

 やがて時代は変わった。
 今の中学・高校では制服の移行期間というものがあって、「5月×日から6月×日までは、冬服でも夏服でも、どちらでも構いません」と決めている学校が多い。もはや、精神論などの出番はないようだ。
 さぞかし過ごしやすいだろうと思いきや、衣替えという線引きがなくなったことにより、いつまでも冬の格好をしたままの生徒があらわれるようになった。彼らは、7月の暑いときでも、長袖のワイシャツにセーターを重ねた服装で授業を受ける。下手すれば、ブレザーを着ていることもある。
「暑くないの?」と聞けば、「暑いです」と返ってくる。だったら、軽装にすればいいのだが、不思議なものだ。
 半袖を着て寒さを我慢するよりも、セーターを羽織って暑さを我慢するほうが、根性がいるかもしれない。
 単なる不精者だったりして……。




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 切れない関係 | トップ | DVDを借りに »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
衣替え (こけし)
2010-06-03 21:55:23
もはや懐かしい響きになってしまいました…ちょっと切ないです。
私のいた高校も、移行期間がありましたよ。

でも女子高生って不思議ですよね。
クソ暑いのにセーターやカーディガンを着てみたり、かと思えば真冬にミニスカートでジャージーを履いてみたり…
あれは全然理解できませんでした。
こんばんは~! (砂希)
2010-06-03 22:06:54
>こけしちゃん

ちょっと前まで女子高生だった方のお言葉とは思えません(笑)
それにしても、なんでセーターやカーディガンを着るんでしょうね??
私にもわかりませんわぁ。
暑いけど何となく、とか答えていましたよ。
今はオーバーニーソックスが流行っていますね。
制服には絶対合わないと思います(笑)
感性の違いを感じるわぁ~!
衣替え… (Yano)
2010-06-04 03:08:28
衣替えなんてただだ懐かしい響きだね。今は私服すら無頓着に近いものがあるし…。
高校生の頃、男子はワイシャツが夏服だったけど、女子は冬服とは基本的に変わるから、うっかり衣替えを忘れて間違うと、大恥をかく事になったよ。といっても、知る限りでは間違えた女子はいなかったけどね。
冬服の時の黒のストッキングが中々良かったなぁ…。(笑)
てことは (砂希)
2010-06-04 06:02:16
>Yanoさん

冬服と夏服が全然違う制服ってことは、セーラー服かな?
暑い、寒いの問題よりも、「皆と同じ」でいたい気持ちが大きいのは、日本人ならではだろうね。
遅れを取りたくないというのもあるけど。
黒のストッキングは伝線が目立つから、利用者側としては危険だわ~!
Yanoさんは夏でも長袖きていそうな印象が…(笑)
んっ? (陽水)
2010-06-04 06:48:32
融通が利かないと言うより素直になれなかったんじゃないけ?(笑)
遅咲きの反抗期?(笑)

まぁ、学生の頃って見栄を張ってたりするからね(笑)
俺も冬場はTシャツに学ランでした。夏はさすがに素直に半袖シャツ…だって、あの頃は胸ポケットの上にプレイボーイのマークを見せたくて着てたからね…(笑)

あっ、今は寒けりゃ長袖!暑けりゃ半袖!まぁ、素直が一番かな(笑)
 (さくれ)
2010-06-04 15:15:05
昔むか~し、中学生の頃。
制服についてはあまり覚えていないんですけど
ジャージのことなら覚えています。
夏休みに部活で登校するときはジャージだったんだけど
クソ暑いのに、律儀にジャージの上下を着ていたんですよ。
長袖長ズボン!
信じられませんよね。
アレは、学校からの指定だったのか
仲間内のプライドの問題だったのか
今では謎ですけど・・・。
今は夏の最中にジャージの上下を着て歩きたくはないな~。
世代 (砂希)
2010-06-04 21:16:37
>陽水さん

昭和40年代初めの世代は「マニュアル世代」っていうみたいだよ。
「夏服」というマニュアルがあったら、その通りにしないと気がすまないのかもね。
規則に自分を合わせる年代なのかも
学ランの下にワイシャツ着なかったの?
ゆるい学校だったのかな。
見えないようでも、ワイシャツを着ているかどうかはわかるからね。
昔の勤務校は、ワイシャツ着てないと校内に入れなかったよ。
服装整えて、出直していらっしゃいってね(笑)
あつそ~ (砂希)
2010-06-04 21:19:18
>さくれさん

真夏にジャージ上下とは、暑苦しいことこの上ない…。
なかなか難儀な服装だったんですね。
でも、バドミントン部は、シャトルが流れぬよう、真夏でも窓とカーテンを締め切って活動するとか。
それに比べればマシ!?
今日はさすがに半袖で行きましたよ!
我慢大会 (片割れ月)
2010-06-04 21:58:03
そうですね~、私は男子校です。
しかも、硬派。重ねて空手部でした。
当然夏も学ランで通学してました。(オスっ)
学校に行くと着替えの学ランがあったりしてね。
若い頃、車にエアコン付いてなかったです。
なぜか窓を締め切り、涼しそうな顔してました。
不便ですが (砂希)
2010-06-05 09:59:59
>片割れ月さん

空手部とはこれまた禁欲的な…。
これ以上ないくらい、学ランの似合う部ですね。
私は簿記部でした。
学ラン似合いませんね(笑)
汗でクリーニングが必要だったのではありませんか?
車のエアコンがない時代、なつかし~!
不便な生活を我慢と工夫で乗り切ってきた世代ならではですね。
今の子供たちは、便利な生活しか知らないから、我慢できない、適応力が足りない傾向があるのかもしれません。
不便な昔に感謝です。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事