これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

春の水ようかん

2012年03月22日 21時14分36秒 | エッセイ
 お世話になった知人の家に、ご挨拶に行ってきた。
 本当は夏に行きたかったのだが、先方と日程が合わず、後回しにしていたら、年度末になってしまったのだ。
 手みやげに、先方が好きな水ようかんを買っておいたが、あれから半年以上経っている。はたして、賞味期限は大丈夫だろうか。包み紙を見ると、2012年5月と書いてある。長持ちするならセーフ。そそくさと、袋に入れて家を出た。
 水ようかんは、夏の季語のようなものだ。3月に持っていくにはちと早いが、相手が好きなのだから問題ない。
 しかし、10分も経つと、徐々に重みが増してくる。腕が疲れてきたせいだ。まるで、5kg入りの米袋をぶら下げているような重みである。男性ならともかく、女性が持ち歩くには向かない手みやげだ。今さらだが、今度から煎餅かクッキーにせねば。
 右手が痛くなってきたので、左手に持ち替えた。5分も経つとつらくなり、今度は左手から右手にパスをした。どっしりした水ようかんを左右交互に持ちながら、どうにか知人宅に着いた。
「こんにちは、笹木です。お邪魔します」
「いらっしゃい」
「少しですが、これ、みなさんで召し上がってください」
「あら、どうもありがとう」
 無事、水ようかんを渡したとき、私は心底ホッとした。務めを果たした達成感というより、厄介者を追い払った安堵感である。水ようかんは何も悪くない。ただ、重さが私の体力を超えていただけだ。
 知人と一時間ほど話し、頃合を見て、帰りの支度をする。
「長々と失礼しました」
「あ、待って。これ持って帰って」
 知人が、小さな紙袋を差し出した。外側に「梅花亭」と書かれている。おそらく、和菓子だろう。お礼に来たのに、逆にいただきものをするとは恐縮である。
「いえ、とんでもない」
「いいの、いいの」
 結局、断りきれず、袋を受け取った瞬間、どっぷりと後悔した。

 お、重い!!

 小さいからと安心していたら、実は、水ようかん並みに重かったのだ。
 行きも帰りも重い袋を持たされ、罰ゲームのような、トホホな一日となった。

 家で、和菓子を開けてみる。



 子福餅、梅もなか、三笠山の詰め合わせである。どれも餡がギッシリ詰まっており、重いはずだと納得した。
 特に、梅もなかは、餡がてんこ盛りになっている。



 甘すぎず、舌触りが滑らかで、とても美味しいもなかだった。
 子福餅も牛皮がモチモチしていてよかったし、三笠山は香ばしい外皮と、あざやかなうぐいす餡がマッチして、上品な味わいであった。
 感動的な美味しさに、前言を撤回する。

 罰ゲームどころか、これは賞品だった!!

 我ながら、現金なやつだと自覚する……。



クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 33にちなんで | トップ | お風呂の柔肌 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牛皮の… (Yano)
2012-03-22 22:58:29
牛皮のモチモチ感…?
餡が入っている菓子はあまり好んでは食わないけど、よくよく考えてみたら、あんマンはわざわざ買うぐらい好きなので、オレは餡に対して単なる食わず嫌いかも知れないと思った。
おこぼれを頂けなく残念無念。^^
和菓子 (砂希)
2012-03-22 23:12:54
>Yanoさん

「求肥」と書くのが一般的みたいね。
「牛肥」とも書くけど、私はこの「肥」という漢字が好きじゃなくて…。
あえて「牛皮」を選びました。
あんマンの餡は、和菓子の餡とは違うでしょ。
基本的に、Yanoさんは甘いものが苦手なのかと思うけど。
ご近所だったら、おすそ分けできるのにね。
Unknown (Hikari)
2012-03-23 06:31:05
砂希さんには美味しいものが寄ってくるのですね。
和菓子のズッシリに覚えがあるので
クスクス笑いながら読みました。

三笠山に「元祖」があるのもヘェェです。

前回お教えいただいた銀座のお店の話をしていたら
いつしか東京国立博物館に行きたいとか
合羽橋道具街を歩いてみたいとか。
「も少し田舎者でもいいところにしよう」
友人も私も、臆病ものです。
いつかそんなお店でお食事できる人になりたいわね
と言っているうちにおばあちゃんになりそうです。

ありがとうございました
その昔イソップは、 (白玉・・・)
2012-03-23 07:35:14
奴隷として荷を運ぶのに 一番大きな荷を選んだので、
仲間に笑われました。
けれどもその中身は食糧で、日に日に軽くなり、とうとう無くなりましたとさ♪
肩ならぬ、手の荷が降りたと思ったら・・・
さらに重いけど、美味しいお土産でしたね。
そう、和菓子は重いのです。
不定期 (砂希)
2012-03-23 20:04:30
>Hikariさん

美味しいものは気まぐれで、まったく寄りつかないときがあれば、集団で食べきれないほど来ることもあり、ままなりません。
今回は、ホワイトデーのチョコやクッキーが残っている時期に、ドドーンと登場しました。
食べるのが大変だと思っていたら、今日一日で、夫がほとんど平らげておりました…。
ホント、よく食べるんですよ。
銀座は取りやめですか。
肩の凝らないお店で、楽しく過ごすのもいいですね。
私も最初は、敷居の高い店に入るのに勇気がいりました。
慣れている人に連れて行ってもらうといいと思います。
そのうち、抵抗なくなります。
ひとりのときは、カジュアルなお店が一番ですね!
食糧 (砂希)
2012-03-23 20:13:30
>白玉・・・さん

相変わらず、うまいことを言いますね(笑)
イソップは賢いです。
といっても、荷が缶切りのない缶詰とか、お湯のないカップラーメンだったら困ります。
すぐ食べられて、日持ちするものがいいわぁ~!
それにしても重かった…。
解放されたと思ったのに、そうじゃなかった…。
でも美味しかった…。
そしてエッセイが生まれた…。
ってところですかね。
Unknown (FREUDE)
2012-03-23 22:12:15
人間万事、塞翁が馬という教訓を
エッセイとして書かれたのですね^^

親戚の子どもが来て、ごっそり食べていってしまい
やっぱり重かった、とか…

和菓子は洋菓子より好きです
外国のおねいちゃんより
日本のおねいちゃんがいいです♪
和製 (砂希)
2012-03-24 10:35:09
>FREUDEさん

いえいえ、いきあたりばったりですから、教訓なんぞ意識できません。
でも、わらしべ長者みたいなエッセイはいいですね。
広がりと夢が感じられます。
和菓子と日本女性がお好きとのことで、大変好感を持ちます♪
餡が嫌いな子供もいます。
日本の伝統を受け継ぐ世代が心配です。
日本女性は、やさしくて気配りができるから、外国でも人気が高いといいますね。
日本に生まれてよかったです!
和菓子は重い・・・。 (ヤッギー)
2012-03-25 09:15:07
和菓子って重いですよね~。

とくに羊羹とかは。

でもお返しに頂いた和菓子は種類も豊富で美味しかったならプラマイゼロってとこですかね~。
羊羹 (砂希)
2012-03-25 09:46:54
>ヤッギーさん

ああっ、羊羹にはトラウマが!!
一口羊羹の詰め合わせをいただき、家まで持ち帰ったことがあります。
食器と同じくらいの重さでしたよ。
水ようかんのほうが軽かったかも…。
でもまあ、美味しければプラマイゼロですね。
いいものをいただいたあと、夏の残りの水ようかんと比較し、かなり反省しました。

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事