これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

三度目の正直 赤坂迎賓館和風別館

2017年02月12日 22時37分32秒 | エッセイ
 めでたく、迎賓館和風別館の参観証が送られてきた。3度目にしてようやくである。「やりぃ~」と大きな音で指パッチンをしたくなった。
 いつも留守番ばかりの夫も誘い、家族3人で出かけることにした。
 和風別館の定員は20名。しかし、数えてみると13人しかいない。7人はキャンセルということなのだろうか。どうしても見たい人だけが申し込めばいいのに。
 係員の男性がスタンバイして見学が始まった。
「おや、今日は子どもがいますね。中学生かな」
「大学生ですっ!」
 娘が子ども扱いされたことに怒り、目を吊り上げていたが、そもそも若い人がいない。文化財には興味がないのか。それは残念なことである。
 和風別館は昭和49年に建てられたもので、エリザベス女王が最初の客だったとか。
「女王自ら植えた木がこれです」



 イギリス勢としては、サッチャー首相やダイアナ妃も滞在したそうだ。ちなみに、ゴルビーことゴルバチョフ大統領も植樹をしたという。
 木の隣に生えている、キノコのようなものは外灯か?



 何でこんな形にしたのかしらと笑いがこみ上げてきた。
 細い道を抜けると、別館が見えてくる。



 空も青くて何より。派手さはないが、落ち着いた佇まいに、日本らしいおもてなしの姿勢が感じられる。
 庭の池には鯉が93匹いるそうだ。



 別館公開前は、人の出入りがないのをいいことに、稚魚を狙った鳥が飛んできては食べ放題をしていたらしい。だから、自然繁殖することはなかった。
 だが、一般公開されるようになって、狩場に人間という邪魔者が入り込んでくる。鳥たちは警戒し、池に来る回数が減ったものだから、子どもの鯉が育つようになったのだとか。何が幸いするのかわからない。
「皆さま、こちらにお進みください」
 最初は靴を履いたまま、黒い床に敷かれた赤いカーペットの上を歩く。
「賓客が来るときは、このカーペットを取りますが、皆さまはカーペットの上をお歩きください」
 見学者が、賓客と同じ場所を歩かないように工夫をしているのだろう。夫は説明の意図が十分理解できなかったようで、靴のつま先がカーペットからはみ出していた。すかさず、係員がそれを指摘する。
「あのう、カーペットの上でお願いします」
 手のかかるオヤジで申し訳ない……。
 次に入口で靴を脱ぎ、館内に上がる。
「皆さま、スリッパに履き替えてください」
 ここでもやはり、見学者とVIPは区別される。賓客はスリッパを履かないが、見学者はスリッパを履くから、水虫持ちであろうが、足の臭い人であろうが、床を汚す心配はない。一国の指導者やその家族を招待する場所では、細部まで気配りをしないといけないのだろう。
 主和室は、18人までが食事をとれる部屋である。
「あれが通訳の椅子です。賓客は食事をしながら話しますが、通訳に席はありません。彼らは食事もせずに2時間話しっぱなしです。実にハードなお仕事ですね」
 ごちそうを前にして、自分の分はなしというのは哀しい。そうか、通訳にならなくてよかった。というか、なりたくてもなれなかったけど。
 このあと、食堂や茶室なども見て、見学は45分程度で終了した。
 少人数で説明つきのツアーは楽しい。家族3人、満足して本館に向かった。
 係員が「京都迎賓館はもっと広くて豪華です」と説明したことを思い出す。
「じゃあ、次は京都まで行かなくちゃ」と新たな目標ができたことがうれしい。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食い逃げ御免 | トップ | ひんやり「秩父氷柱アート」 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やはり和室は (comcom)
2017-02-13 02:23:43
やはり和室別館は洋館と違って素晴らしものがあるようですね。

内部のお写真も見てみたいところですが、写真撮影は禁止なのでしょうね(警備の都合からでしょう、きっと)

通訳さんは大変なんですね。お食事もいただけず(暇なさそうですものね)、中腰でお仕事するのでしょう。体力も必要ですね。

水虫菌 (片割れ月)
2017-02-13 15:12:55
三人連れの念願がようやく叶いましたね。
ご主人は黒い床より赤いカーペットのほうが高級と見たのでしょうけど、それにしては中途半端な歩き方かと(笑)
鯉の数を数えている人もいるのか、長閑です(*^^*)ポッ
家の鯉と鮒がアオサギに荒らされたことを思い出しました(_ _;)…パタリ
撮影禁止 (砂希)
2017-02-13 20:36:19
>comcomさん

お察しの通り、撮影できるのは外観のみ。
内部は一切できません。
リーフレットをもらったので、それをアップする手もありましたが、忙しかったので手抜きしました。
まあ、京都迎賓館に比べたら屁のようなものだと言われ、気が抜けたのも事実ですが。
通訳用の背もたれのない椅子を見ました。
しかし、お料理がないなんて気の毒すぎます。
 (砂希)
2017-02-13 20:40:11
>片割れ月さん

私も鯉の数を把握しているのが不思議でした。
しかも「今は93匹」と言っていたので、定期的に数えているようです。
アオサギ悪いヤツですね。
赤坂にもいるのかしら。
カラスなら、いくらでもいそうな気がしますが。
夫は言われたことを理解するまでに時間がかかるようになりました。
ムチでピシピシ叩いたほうが早い(笑)
迎賓館別館 (ヤッギー)
2017-02-14 09:09:00
やっと迎賓館別館が参観できたのですね。

3度目ということはそれだけ人気スポットなんでしょうね。

レッドカーペットの方が豪華な気がするのは私だけでしょうか。
人気 (砂希)
2017-02-14 20:25:02
>ヤッギーさん

迎賓館は人気です。
バスツアーも満員みたいですよ。
別館は見られませんが、本館と前庭、プラス都内ホテルのバイキングにどこぞの美術館などがついて10000円前後が相場のようです。
旅行会社も、稼げるときに稼ぐつもりですね。
赤いカーペットは少々チャチかったです。
アカデミー賞ばりの代物を期待してはいけません(笑)
賓客 (Hikari)
2017-02-15 07:01:44
一般庶民は賓客ではないのねー!
某国の新人さんを見ていると、大統領がなんぼのもんじゃい!と思っちゃいますよ。
よそんちのことを言ってる場合でないことも含めて。
京都はさぞかしすごいのでしょうね。
来年、節分に合わせて方相氏の追儺の儀式を見に行こうと思っているので、ついでに応募してみようかしら。
京都迎賓館 (砂希)
2017-02-15 20:22:40
>Hikariさん

某国大統領の振る舞いは賓客に見えませんね。
フィリピンのあの方もですが(笑)
赤いカーペットの上でいいんじゃないかしら。
京都の迎賓館は主和室が赤坂の6倍あるとか何とか言っていました。
来年はすぐ来ます。
感想をお待ちしています(笑)
レッドカーペットの用途 (白玉)
2017-02-15 21:36:56
通常の意味に思ってくれるように? そうしたのでしょうか。
でも解説で言われると、ガッカリですね。
通訳さんは華やかな職業と思ってましたが、
やっぱり厳しい面もあるのですね。
京都迎賓館ならそちらよりは近いので、
私も応募したくなりました。
順番 (砂希)
2017-02-16 19:57:53
>白玉さん

さすが、京都は和のメッカですね。
赤坂の和風別館とは比べ物にならないくらい、雅やかな建物だとか。
ぜひ応募なさってくださいね。
もし当たったらご報告をお待ちしています。
通訳の苦労を考えたことはありませんでした。
凡人でよかった(笑)

コメントを投稿

エッセイ」カテゴリの最新記事