OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

「もの」と「ことば」 (ことばと文化(鈴木 孝夫))

2007-05-11 00:27:11 | 本と雑誌

 著者の鈴木孝夫氏は言語社会学の専門家です。

 鈴木氏は、まず「もの」と「ことば」との対応関係を話題にします。

 「もの」に名前がついているのですから、普通に考えると「もの」があって「ことば」があるということになります。が、鈴木氏の考えはそうではありません。

(p30より引用) ものという存在が先ずあって、それにあたかもレッテルを貼るような具合に、ことばが付けられるのではなく、ことばが逆にものをあらしめているという見方である。

 鈴木氏の説明を辿りましょう。

 「机」というものを例にとると、たとえば、「人がその上で何かをするために利用できる平面を確保してくれるもの」とかと定義したとしても、その利用目的や人との相対位置といった人間側の条件を加えないと「机」を規定することはできないのです。

(p33より引用) ことばというものは、混沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から、人間にとって有意義と思われる仕方で、虚構の文節を与え、そして分類する働きを担っている。言語とは絶えず生成し、常に流動している世界を、あたかも整然と区分された、ものやことの集合であるかのような姿の下に、人間に提示して見せる虚構性を本質的に持っているのである。

 人間の視点を離れると、(たとえば、他の動物の目で見ると)「机」も「棚」も「椅子」も区別がつかないというのです。

 また、同じ化学式でいう「水(H2O)」であっても、「氷」「水」「湯」「ぬるま湯」「熱湯」「湯気」「露」・・・と様々に違った名前が付けられています。

(p39より引用) ものにことばを与えるということは、人間が自分を取りまく世界の一側面を、他の側面や断片から切り離して扱う価値があると認めたということにすぎない。

ことばと文化 ことばと文化
価格:¥ 735(税込)
発売日:1973-01

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする